2P1-12-013 EMG 信号を利用したポインティングデバイスの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 障害者にとってより良い操作性や自然な操作感覚を実現したポインティングデバイスの開発を目的とする。制御信号として用いるEMG信号は, 操作者の意図する動作の種類その動作に関する力や速度などの情報を含んでいる。また, ニューラルネットの学習能力を利用し, 操作者の筋特性や障害レベルの個人差, また, 電極位置や疲労・発汗などに起因したEMG信号の特性変化に学習的に適応することを提案する。
著者
関連論文
- 下肢リハビリ支援システムの開発 : 2自由度関節訓練機構の開発と4自由度機構への拡張
- 超音波による膀胱壁輸郭抽出の試み
- 胸腔鏡下手術のための位相差強調型腫瘍イメージャ : 動物実験への応用
- 非接触型眼圧計を用いた角膜の変形のしやすさの測定
- 生EMG信号による電動義手の制御
- ユビキタスエコー装置における組織境界の高速鮮鋭化(画像処理・表示,医用画像論文)
- SY2-1 非接触式剛性センサーの胸腔鏡下手術への臨床応用(呼吸器外科における先端技術,第25回呼吸器外科学会総会)
- 自己締め付け効果を利用した突き刺し把持
- サイバネティックハンド : 筋電位信号を用いた義手の開発(使用者主体の福祉ロボットの開発)
- サイバネティック・インタフェースで人間を支援する
- 生体信号解析の新展開(生体モデル)
- FPGAによる確率ニューラルネットワークのハードウェア実現(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング情報論的学習理論論文)
- FPGAによる確率ニューラルネットワークのハードウェア実現
- EMG信号を利用した代用発声システム(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- EMG信号を利用した全方位型ポインティングデバイス(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 厚肉円筒モデルに基づく心室壁の非侵襲硬さセンシング
- 粘弾/塑性変形分離に着目したレオロジー物体のアクティブシェイピング
- 筋電位信号を利用したウェアラブルポインティングデバイス(VRとインタフェース1)
- EMG信号を利用した食事支援マニピュレータの制御
- ヒトの運動解析に基づく義手に関する研究 : 能動・装飾ハンドの開発
- 1A1-2F-D3 加速度情報を利用したバリアフリーインタフェース BIO-REMOTE
- リカレントニューラルネットによる心拍変動パターンの評価
- 福祉機器開発プロジェクト, 成功のシナリオは?(私はこう読む!)
- 事象駆動型作業モデルを利用したEMG信号のパターン識別
- ロボティック・エイド
- バクテリアの走化性モデルに基づく移動ロボットのバイオミメティック制御(機械力学,計測,自動制御)
- 筋電制御型障害者支援マニピュレータの開発
- 心外膜の働きを用いた斬新的な非侵襲的心筋スティフネス評価法の確立
- 1A1-C05 障害者の日常生活を支援するバイオリモートの開発
- 筋電義肢の制御則の違いが把握動作に与える影響の解析 (第30回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2009 予稿集)
- ユビキタスエコーにおける組織境界鮮鋭化--モルフォロジーによるエッジ強調の高速化と実装
- 体内力源能動義肢ハンドの開発
- 空気噴流印加時における角膜の凹部変形を考慮したダイナミックセンシング
- 246.中高年女性における下肢筋量の個人差とライフスタイルとの関係(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- フィールド調査における中高年女性の歩行能力と下肢筋量の関連性(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- ヒトの運動解析に基づく義手に関する研究 : 能動・装飾ハンドの開発
- 仮想義手制御システムを利用した把持動作の評価
- 0809 内視鏡外科手術におけるセンシングデバイスの開発(OS30-1:先端治療を目指すエンジニアリング1)
- 6.超速ハイパヒューマンロボットシステム(ハイパヒューマン技術が開く新世界)
- 275.高齢者における8ヶ月間の筋力トレーニングによる体力の変化 : 筋量測定結果に基づくトレーニングプログラムの実施(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 超音波技術による人体の粘弾性評価法に関する研究(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- フィールド調査が実施可能な超音波体肢横断面画像撮影システムの開発(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 中高年女性の下肢骨格筋量と筋力および重心動揺との関連性(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 0420 胸腔鏡下手術のための非接触腫瘍イメージャの開発(OS3-2:肺・気道のバイオエンジニアリング2)
- 回復時定数に着目した虚血ダイナミクスの評価と指先への応用
- 3.非侵襲高速眼剛性センシング(ハイパヒューマン技術が開く新世界)
- 504 空気噴流印加時における角膜振動(OS-8 医工連携)
- 2P1-B03 筋電制御型食事支援ロボットシステム
- 筋電操作型ミュージック・インタフェース : −肢体不自由者のための楽曲演奏システム−
- 生物群最適化に基づくシリアルリンクロボットの跳躍高最大化
- 組織弾性特性を利用した筋・脂肪の自動判別
- 筋電操作型ミュージック・インタフェース : 肢体不自由者のための楽曲演奏システム
- 生体組織の新しい硬さ評価指標"Droplet Hardness"(機械力学,計測,自動制御)
- 引きつれ効果を考慮した生体粘弾性パラメータのアクティブセンシング
- ピザ職人のハンドリングメカニズムに着目した動的操り(機械力学,計測,自動制御)
- 指根元部圧迫時における指先触感度の向上
- A37 脈波時系列解析による睡眠現象解析アルゴリズムの開発(生体・センシング)
- ニューラルネットを利用した筋電制御型ポインティングデバイス (生活モニターと感性)
- 2P1-K1 複数対象物のPushing Manipulationに関する実験的アプローチ(48. ロボットハンドの機構と把持戦略II)
- ニューラルネットを利用したEMG制御型ポインティングデバイス
- 2P1-12-013 EMG 信号を利用したポインティングデバイスの開発
- 711 福祉用人間型ロボットハンドシステムの開発
- 義手制御を目的とした筋電操作トレーニングシステム
- アクティブストロボイメージャの最適パラメータ決定法
- 筋電操作型ミュージック・インタフェース : −楽曲入力システムの開発−
- 2A1-L07 非侵襲心臓硬さセンシングと医療診断応用
- 2P2-F22 非侵襲心臓硬さセンシング(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-G08 ニューラルネットを利用した応力発光塗膜センサのモデリング
- 1P1-I21 インクジェットを用いたマイクロダイナミックセンシングシステム(変形による力覚モデリング・センシング)
- 2A2-B20 Bowl型エンドエフェクタを用いた動的操り
- 2A1-L06 回復時定数に着目した虚血ダイナミクスの評価
- 2A2-G06 粘弾/塑性変形分離に着目したレオロジー物体のアクティブシェイピング
- 高速ビジョンとマイクロ流路を用いた実時間赤血球硬さ評価
- 2A1-K14 アクティブストロボイメージャによる実時間可視化診断
- 1A1-C05 引きつれ効果を考慮したポイント型非接触剛性センシング
- 2P2-F21 筋収縮を考慮した舌の硬さセンシング(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-G24 輪切りモデルを用いたマウス左心室の弾性センシング
- 2A2-D08 Hot-Ice現象を活用した全方向包み込み式なじみグリッパ機構
- 1P1-B18 細胞シート定量評価に向けたマイクロ硬さセンシング
- 2P1-B09 マイクロ流路通過時間に着目した高速細胞硬さ評価
- 1A1-G29 閉眼触覚集中時に現れる脳波とその評価
- 2A1-F12 2軸球体駆動車輪における摩擦ロス低減機構
- シェイプセンサを利用した環境制御装置の新しい操作方式
- EMG信号に基づく前腕力義手のバイオミメティック制御
- 2A2-D07 2軸直交駆動力を生成する全方向ローラ付指機構
- 1A2-D14 スリット型非接触剛性センシング
- 筋電位を用いた人間支援機器とその可能性 : 音楽演奏への挑戦
- 1426 筋電操作型人間支援マニピュレータのバイオミメティックインピーダンス制御
- ロボットによる食品の巧みな操りに向けて
- 小型実験動物のためのバルーン式左心室組織弾性センシング
- 面状レオロジー物体の非把持ダイナミックシェイピング
- EMG信号を利用した手動制御型人間支援マニピュレータ
- ニューラルネットによる連続動作EMGパターンの識別
- 生体信号を利用した学習型ヒューマンーロボット・インタフェース
- ニューラルネットによる時系列脳波パターンの識別
- ターミナルアトラクタを利用したニューラルネットによる時系列EMG信号識別
- μ-Cell Fatigue Test
- 血管内における壁面拘束を用いた磁性ビーズの磁気駆動
- 箔状圧電センサを利用した血管粘弾性インデックスの非観血モニタリング
- 筋電操作型ミュージック・インタフェース : 楽曲入力システムの開発