生体組織の新しい硬さ評価指標"Droplet Hardness"(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In tissue engineering, it is important to examine the hardness of cultivated tissues for evaluating their vitality. This paper proposes a new index, "Droplet Hardness", defined by the representative plastic deformation in depth of tissue caused by collision with a droplet whose initial diameter and speed are 80μm and 4m/s, respectively. To understand the nature of physical phenomena of single droplet in collision with a tissue, we newly design and develop a dynamic active sensing system composed of a micro ink jet device for spouting out a micro water droplet and a high speed camera for capturing the dynamic behavior of the droplet after the collision. Through both computer simulation and experiments, we show that the Droplet Hardness is an essential parameter capable of nicely expressing a global hardness of tissue.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-06-25
著者
-
金子 真
大阪大学大学院工学研究科
-
東森 充
大阪大学大学院工学研究科
-
山口 康隆
阪大
-
古川 功太
大阪大学大学院工学研究科
-
西尾 直人
大阪大学大学院工学研究科
-
秋山 直也
大阪大学大学院工学研究科
-
山口 康隆
大阪大学大学院工学研究科
-
金子 真
広島大学工学研究科複雑システム工学専攻
-
金子 真
広大
-
秋山 直也
阪大院
-
山口 康隆
大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
関連論文
- 胸腔鏡下手術のための位相差強調型腫瘍イメージャ : 動物実験への応用
- 非接触型眼圧計を用いた角膜の変形のしやすさの測定
- 2.非接触硬さイメージャ(ハイパヒューマン技術が開く新世界)
- 一瞬を超えるセンシングがもたらす医工連携の新展開 : 広島大学21世紀COEプログラム「超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界-21世紀産業革命にむけて-」
- コンタクトプローブを用いた眼剛性センシング
- 空気噴流方式眼圧計で角膜変形遅れ特性が起こるメカニズムの解明
- 高速非侵襲計測による生体眼エイジング効果の発見
- SY2-1 非接触式剛性センサーの胸腔鏡下手術への臨床応用(呼吸器外科における先端技術,第25回呼吸器外科学会総会)
- 自己締め付け効果を利用した突き刺し把持
- 二重旋回機構を備えた4本指ロボットハンドの開発
- 厚肉円筒モデルに基づく心室壁の非侵襲硬さセンシング
- 粘弾/塑性変形分離に着目したレオロジー物体のアクティブシェイピング
- 心外膜の働きを用いた斬新的な非侵襲的心筋スティフネス評価法の確立
- D234 グラファイト面上へのクラスター衝撃によるスパッタリング過程の分子シミュレーション(分子動力学1)
- 空気噴流印加時における角膜の凹部変形を考慮したダイナミックセンシング
- 工学系アカデミック・ロードマップ : 2050年の社会を見据えて
- C124 C_薄膜上でのクラスター照射効果に関する分子動力学的研究(OS-11 ナノスケール伝熱II)
- 514 C_薄膜上でのイオン照射効果に関する分子動力学的研究(GS-1 ナノ材料・ナノ構造体,研究発表講演)
- 0809 内視鏡外科手術におけるセンシングデバイスの開発(OS30-1:先端治療を目指すエンジニアリング1)
- 6.超速ハイパヒューマンロボットシステム(ハイパヒューマン技術が開く新世界)
- 0420 胸腔鏡下手術のための非接触腫瘍イメージャの開発(OS3-2:肺・気道のバイオエンジニアリング2)
- 回復時定数に着目した虚血ダイナミクスの評価と指先への応用
- 824 炭素系表面における高エネルギークラスター衝突の分子動力学シミュレーション(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(6))
- 3.非侵襲高速眼剛性センシング(ハイパヒューマン技術が開く新世界)
- 504 空気噴流印加時における角膜振動(OS-8 医工連携)
- 1101 立体的な曲がりをもつ分岐管内流れのシミュレーション(GS-5 液滴・自由表面)
- 生物群最適化に基づくシリアルリンクロボットの跳躍高最大化
- A_030 シリアルリンクロボットの跳躍最適化問題に対するソフトコンピューティング手法に基づく解法(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 生体組織の新しい硬さ評価指標"Droplet Hardness"(機械力学,計測,自動制御)
- 引きつれ効果を考慮した生体粘弾性パラメータのアクティブセンシング
- ピザ職人のハンドリングメカニズムに着目した動的操り(機械力学,計測,自動制御)
- 指根元部圧迫時における指先触感度の向上
- 4331 生体組織パラメータ推定のための逆問題解析(S69-1 医療ロボット(1),S69 医療ロボット)
- Maxwell モデルで近似できる粘弾性物体の最適ハンドリング
- 指先の硬さは触感度に影響するか?(テーマセッション「手」(2),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 摩擦不感型衝突に基づく二次元棒状物体の動的捕獲戦略
- シリアルリンクロボットの跳躍パターン生成
- 1P1-N-091 棒状物体の2-step把握戦略(ロボットハンドの機構と把握戦略2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- A234 多重曲がり管内定常層流による攪拌促進のカオス解析(OS-7&8 対流による熱伝達特性制御III)
- 1011 多重曲がり管内定常層流の熱伝達特性と攪拌特性(GS-2,5 管内二次流れ,研究発表講演)
- C123 レーザー照射による炭素クラスター生成過程に関する分子動力学的研究(OS-11 ナノスケール伝熱II)
- 1015 SPH法における壁面境界条件に関する研究(GS-5 管内流・数値解析,研究発表講演)
- 1101 SPAM 法による液滴挙動のシミュレーション
- 282 TAD法を用いたC_フラーレンの異性体間構造遷移に関する研究(炭素構造体,OSO7 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価)
- 1311 格子ボルツマン法による多孔質物質内流れに関する研究(GS-5,9 拡散)
- 1018 SPH法による液滴液膜衝突のシミュレーション(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(6))
- 144 SPH法による液滴挙動のシミュレーション(粒子法の応用とシミュレーション1,OS09 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 夢のダイナミックアクティブセンシング
- 超速ハイパーヒューマン技術 : 人間の能力を超えた世界を覗いてみよう(第25回大会 招待講演)
- ひきつれ効果に着目したヒト肌の動特性評価
- 水-アルコール混合系における濃度マランゴニ効果に関する分子論的考察(分子スケール(1),一般講演)
- 多孔質体の内部構造と流れ特性に関する研究(流体工学,流体機械)
- 823 Sp-Richな鎖状構造を含む炭素薄膜の安定性に関する分子シミュレーション(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(6))
- 815 炭素ナノ粒子間衝突過程に関する分子動力学シミュレーション(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(4))
- 1107 正方形断面多重曲がり管の熱伝達特性の評価(GS-6・10 サーモサイフォン)
- 283 アモルファス炭素面上でのスパッタリング特性に関する分子動力学的研究(炭素構造体,OSO7 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価)
- 空気噴流印加時の曲率に着目した角膜剛性のエイジング評価
- アクティブストロボイメージャの最適パラメータ決定法
- 2A1-F06 逆締め付け効果を利用したPiercing型ハンドリングの提案(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2A1-L07 非侵襲心臓硬さセンシングと医療診断応用
- 2P2-F22 非侵襲心臓硬さセンシング(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-H10 圧迫による触感度の向上 : 振動刺激による考察(触覚と力覚)
- 1P1-I21 インクジェットを用いたマイクロダイナミックセンシングシステム(変形による力覚モデリング・センシング)
- 2A2-B20 Bowl型エンドエフェクタを用いた動的操り
- 2A1-L06 回復時定数に着目した虚血ダイナミクスの評価
- 1P1-H05 虚血ダイナミクスのアクティブセンシング(非接触センシング)
- 1P1-A10 指根元圧迫時における指先触感度の向上(触覚と力覚)
- 2A2-G06 粘弾/塑性変形分離に着目したレオロジー物体のアクティブシェイピング
- 高速ビジョンとマイクロ流路を用いた実時間赤血球硬さ評価
- 2A1-K14 アクティブストロボイメージャによる実時間可視化診断
- 1A1-C05 引きつれ効果を考慮したポイント型非接触剛性センシング
- 2P2-F21 筋収縮を考慮した舌の硬さセンシング(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-G24 輪切りモデルを用いたマウス左心室の弾性センシング
- 2A2-D08 Hot-Ice現象を活用した全方向包み込み式なじみグリッパ機構
- 1P1-B18 細胞シート定量評価に向けたマイクロ硬さセンシング
- 2P1-B09 マイクロ流路通過時間に着目した高速細胞硬さ評価
- 1A1-G29 閉眼触覚集中時に現れる脳波とその評価
- 2A1-F12 2軸球体駆動車輪における摩擦ロス低減機構
- 2A2-D07 2軸直交駆動力を生成する全方向ローラ付指機構
- 1A2-D14 スリット型非接触剛性センシング
- ロボットによる食品の巧みな操りに向けて
- 2A1-F05 高速視覚支援による単一グリッパダイナミックマニピュレーション(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 小型実験動物のためのバルーン式左心室組織弾性センシング
- 面状レオロジー物体の非把持ダイナミックシェイピング
- 幾何学的運動拘束を利用した高速・高精度細胞マニピュレーション
- μ-Cell Fatigue Test
- 血管内における壁面拘束を用いた磁性ビーズの磁気駆動
- 対象物変形に伴う流体力変動を考慮した非接触剛性センシング
- 1P1-H10 ひきつれ効果を有する粘弾性組織の非接触アクティブセンシング(非接触センシング)
- 幾何学的運動拘束を利用した高速・高精度細胞マニピュレーション
- 強制的眼圧上昇を利用した網膜黄斑部多層組織の変形特性評価
- 塑性変形分布則に基づくレオロジー物体の能動的概形シェイピング
- Consideration of Phantom Phenomena during Tonometry Measurement with Contact Lens
- Mechanical Characteristic Index Expressing Internal Properties of Eyeball
- 咀嚼圧力分布に基づく食品テクスチャセンシング
- 1A2-D01 高速ビジョンを用いた赤血球硬さの評価実験(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 7D12 マウス左心室のバルーン式弾性センシング(OS12 ハイパーロボティクス・ハイパー計測の医療応用)
- 1A2-D03 幾何学的運動拘束を利用したセルマニピュレーションの提案(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 105 マイクロチャンネルを利用した赤血球の実時間硬さ評価(OS-4 マイクロ・ナノ・バイオ工学)
- 細胞変形能評価はブラックボックス排除との戦い(「評価指標」-次世代のものづくりを支える評価技術-)