67. 蛋白同化ステロイドと抗体産生(第12回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1963-01-30
著者
-
山本 恵一郎
東大物療内科
-
北村 芳太郎
東大物療内科
-
竹田 浩洋
荘内病院内科
-
竹田 浩洋
東大物療内科
-
吉田 赳夫
東大物療内科
-
秋貞 雅祥
東京大学物療内科
-
北村 芳太郎
東京大学医学部内科物理療法学教室
-
間 得之
東大物療内科
-
松村 則幸
東大物療内科
-
秋貞 雅祥
東大物療内科
関連論文
- 41.クリオグロブリン等血液異常蛋白に関する研究 : 血清反応に及ぼす影響について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 54. PCA反応による各種薬剤の抗アレルギー作用の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 38. 気管支喘息の全療法に関する研究(第1報) 二重盲検法による治療効果の判定(喘息 (治療))
- 気管支喘息長期寛解例における気道過敏性と血清IgE値の検討
- 1.寒冷過敏症の研究 : 寒冷グロブリンの免疫学的検討を中心に(IV Physical Allergy)
- 特別演題 : 気管支喘息と慢性関節リウマチの免疫反応の相違(第21回日本アレルギー学会総会)
- 34.薬剤過敏症に関する研究(第9報) : 薬剤過敏症におけるcarrier proteinの検討(薬剤アレルギー)
- 55. 薬剤過敏症に関する研究(第8報) : 重症例におけるPK中和試験成績の検討(薬物アレルギー)
- 55.薬剤過敏症に関する研究(第8報) : 重症例における中和試験成績の検討(薬物アレルギー)
- 1.気管支喘息患者の皮膚感作抗体産生能に関する研究(第8回中部アレルゲン研究会)
- 薬剤アレルギーの発生機構に関する研究 : I. 臨床面からの検討
- (181) 寒冷過敏症に関する研究(第1報) : 統計的観察および Cryoglobulinemia を中心として(皮膚疾患とアレルギー)
- (171) 薬剤過敏症に関する研究(第7報) : Simple Chemicals Allergy における Carrier Protein の意義の検討(薬物アレルギー)
- 181.寒冷過敏症に関する研究(第1報)統計的観察及びCryoglobulinemiaを中心として(皮膚疾患とアレルギー)
- 171.薬剤過敏症に関する研究・(第7報) : Simple Chemicals AllergyにおけるCarrier Protein意義の検討(薬物アレルギー)
- 182)薬物過敏症に関する研究 第6報. : Simple chemical compounds による感作実験.
- 6 気管支喘息患者の抗体産能の研究(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 82. 蛋白同化Steroidの抗体産生に及ぼす影響(第3報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 26.リウマトイド因子と補体との関係について : 特に変性ガンマグロブリンについて(第5回補体シンポジウム記録)
- 25.遅延型アレギーと補体との関係について(第2報) : 除補体操作(Decomplementation)の遅延型アレルギーに及ぼす影響について(第5回補体シンポジウム記録)
- 22.HANE(遺伝性血管神経性浮腫)の1例(第5回補体シンポジウム記録)
- 抗体産生並びにアレルギー反応に及ぼす蛋白同化ステロイドの影響について
- 気管支喘息におけるアレルゲンに対する抗体検索試験の臨床的意義の検討
- パス過敏症に関する研究 : 統計的観察および減感作治療を中心に
- 薬物過敏症の統計的観察 : 薬物過敏症者372人の調査成績
- モルモット静注簡易法
- 50.薬物過敏症に関する研究(第4報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 27.蛋白同化ステロイドの抗体産生に及ぼす影響(続報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 67. 蛋白同化ステロイドと抗体産生(第12回日本アレルギー学会総会)
- 58. アナフィラキシー・ショック時の白血球凝集反応について(第12回日本アレルギー学会総会)
- 21. 薬物過敏症に関する研究(第3報)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 薬物過敏症における試験管内血小板減少現象に関する研究 : 第二編 臨床実験
- 薬物過敏症における試験管内血小板減少現象に関する研究 : 第一編 基礎的実験
- 40.薬物過敏症に於ける試験管内血小板溶解現象について(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 46. 薬物アレルギー症に於ける試験管内血小板融解現象について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 気管支喘息の減感作療法(第14回日本アレルギー学会総会特別講演)
- 137)Behcet 症候群の実験的研究
- 10. Behcet 症候群の自己免疫学的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 125.Behcet病の免疫血清学的研究 : とくに補体抗麻疹virus抗体, 脱髄抗体価を中心として(ベーチェット病)
- Behcet症候群に関する実験的研究
- 12.Behcet症候群による盲人のリハビリテーションについて(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 97. 薬物過敏症に関する(第5報) : 各種薬剤による稀有なる重症過敏症例および, Indirect Basophil Degranulation Test追試成績(第14回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性胃腸障害(Gastrointestinopathia allergica)についての臨床的ならびに実験的研究 : 消化管のレ線所見・組織所見および消化吸収能を中心として
- (128) 遅延型アレルギーと補体との関係について : とくに細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 128.遅延型アレルギーと補体との関係について, 特に細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 131.遺伝性血管経神性浮腫(Hereditary Angioneurotic Edema)の1例(補体)
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- (131) 遺伝性血管神経性浮腫(Hereditary Augioneurotic Edema, HANE)の1例(補体)
- (127) 変性 IgG 及び IgG の subunit の, リウマトイド因子に対する抗原性並びに補体との関係について(補体)
- 127.変性IgG及びIgGのSubunitのリウマトイド因子に対する抗原性並びに補体とその関係について(補体)
- III-9 ヒトγ-globulin及びSubunitのリウマトイド因子に対する抗原性, 補体結合及び生物学的活性について(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 7. Phagocytosis の研究 (第1報)(IV補体 B 補体の関与する免疫現象)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 11. 膠原病の自己免疫現象に関する研究(第4報) : 全身性エリテマトーデスの抗核抗体L E細胞現象と補体の関係(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 喘息及び蕁麻疹の疫学的研究(I) : 農村の発生率と素質的解析
- 63. 小児気管支喘息における試験管内法による抗体証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 189)γ^A・γ^G混合型 Cryoglobulinemia
- 26.皮膚感作抗体の諸問題(I-5 心身相関)
- 2.鼻アレルギーと物理的刺激(IV Physical Allergy)
- 42.β-glucuronidaseに関する研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 2)血液疾患, 感染症における補体価の変動(VI 補体 VI-1 補体研究への問題点)
- 34 血清プロペルジン量測定について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 蕁麻疹の治療効果, 特に抗 Histamine 剤 Steroid 剤 P.V.L 剤の効果に就て
- 1.ヒトIgGの加熱による重合(第22回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性疾患および膠原病患者の抗体産生能に関する研究 : 主として気管支喘息患者および慢性関節リウマチ患者について
- Adjuvantの肝障害性について
- セロトニンによる喘息様症状に対するペリアクチンの作用について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. 気管支喘息に関して a) Serotonin 吸入より喘息発作誘発可能であるか? b) Tiffneau test, Allergen test 等を Serotonin inhibitor がどの程度抑えうるか? c) Serotonin inhibitor の臨床効果 2. Serotrnin 皮内反応 : 正常集団とアレルギー患者の比較 3. 膠原病, 特に鞏皮性における Serotonin 代謝とSerotonin Inhibitor の効果について(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告
- 蕁麻疹の疫学的研究と症状分析
- 47.気管支喘息の研究(第1報) : 皮内反応, 眼反応, 誘発試験の相互関係と素質的検索(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 29.溶血反応における補体成分の作用機序に関する研究 : II.補体血清中の溶血阻止物質について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 1.膠原病その他の疾患と血清補体価(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)