アレルギー性胃腸障害(Gastrointestinopathia allergica)についての臨床的ならびに実験的研究 : 消化管のレ線所見・組織所見および消化吸収能を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gastrointestinopathia allergica (G.A.) is defined as gastrointestinal disorders due to ingestion of speciffic food allergens, manifested by abdominal pain and gurgles, sensation of abdominal distension, nausea, vomiting, diarrhea etc. There is, however, no objective and practical method for diagnosis enabling to trace exactly the course of the antigen-antibody reaction involved in it. Initially, the results of some clinical examinations of allergy hitherto employed were discussed. Further, the roentgenological examination of the whole digestive tract of the patients performed during the period of allergic provocation revaled the following disturbances, namely, prolongation of gastric emptying time, decrease of gastric tonicity and motility, hyperkinesis, flocculation, dystonia and muddy appearances of the small intestine, as well as "sausage-like" pattern of the large intestine demonstrating no haustra formation. In addition, absorption study by radio activity determination in circulating blood of patients following the administration of RISA displayed a fall of absorption during provocation, compared with the result of control study. Likewise, decrease of absorption rate of fat as well as of protein was demonstrated in those rabbits and rats, which were sufficiently sensitized, manifesting a reduction of circulatory antibody titer by more than 50 per cent after provocation. Histological examination of the proximal jejunum excised from the sensitized rabbits and rats during provocation confirmed manifestation of enteritis comprising cellular infiltration in the lamina propria, submucosal edema, deformation of the villi and decreased alkalinephosphatase activity in the epithelial cells. Electronmicroscopic study disclosed irregularly distributed microvilli and comparatively less densely demonstrated matrix of mitochondria and reticulum. the results obtained in the present experiments led to the conclusion that on acue enteritis developed in the patients with G.A. and the sensitized animals during peroral provocation, resulting in a reduction of absorptive activity in the small intestine.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-09-30
著者
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
村中 正治
東京大学物療内科
-
秋貞 雅祥
東京大学物療内科
-
中村 昭
東大 物療内科
-
岡本 重幸
東京大学医学部内科物理療法学教室
-
渋谷 敏朗
東京大学物療内科
-
斎藤 泰弘
東京大学物療内科
-
松本 都喜夫
東京大学物療内科
-
柴山 豊
東京大学物療内科
-
阿部 昭治
東京大学物療内科
-
中村 昭
東京大学物療内科
-
岡本 重幸
東京大学物療内科
-
多田 靖
東京大学物療内科
-
渋谷 敏朗
帝京大医
関連論文
- 52 ダニ主要アレルゲン (___- I、___- II) に対するIgE抗体とアトピー性疾患における疾患特異性の検討
- 免疫グロブリンE
- 247 C3a、C5aによる好酸球の脱顆粒
- 177 抗トリプターゼ抗体を用いたヒト肺肥満細胞の免疫染色
- 257 酵素免疫測定法を用いたダニ抗原(D.P.、D.F.)特異的IgG抗体の測定
- 451 抗イヌIgE血清の作製とダニ自然感作ビーグル犬での応用
- 590 エリスロマイシンの好酸球IL-8産生に対する効果検討
- 高齢者のアレルギー : 企画するにあたって (V 高齢者のアレルギー)
- 404 ディーゼル排気粒子 (DEP) の各抽出成分がヒト気道上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす影響
- 3. 環境汚染 (3) 大気汚染物質DEPの面から (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- 2 ディーゼル車排出微粒子 (DEP) のヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 283 CD8 陽性なのに MHC クラスII に拘束されるハプテン特異細胞障害性 T細胞クローンができたのは, 抗原提示細胞の MHC表現型による
- 436 ブレオマイシンによる実験的肺線維症における肥満細胞の関与 : 肥満細胞欠損マウスへの細胞移入による解析
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 509 好酸球サイトカイン産生に及ぼすeosinophilopoietic factorとglucocorticoidの影響
- 472 気道上皮のサイトカイン産生に対するサーファクタントコンポーネントの影響
- 260 膠原病の間質性肺病変における血清KL-6の臨床的意義
- 394 ヒト気道上皮細胞のIL-8遺伝子発現に対するマクロライド系抗生物質の影響
- 39 好酸球の産生に対するIL-8に対する各種刺激因子の効果検討
- 339 塩酸エピナスチンの好酸球IL-8産生に対する効果検討
- 95 抗原吸入誘発試験と末梢気道反応
- 194 アトピー性皮膚炎におけるダニ抗原吸入誘発試験
- 531 Chemoattractantによる好酸球サイトカインの誘導
- 529 IL-5遺伝子発現T細胞ハイブリドーマの樹立
- 49 マウス喘息モデルに於ける粉末吸入装置の有用性
- 398 マウス遅発型喘息発症モデル
- 349 Fibrinogenの好酸球機能に対する影響についての検討。
- 278 マウス系の違いによる気道過敏性試験および抗原吸入誘発試験
- 9 ファイブロネクチン刺激による好酸球からのLTC4産生のIL5による増強効果について。
- 169 気管支喘息患者末梢静脈血好酸球におけるTazanolastの作用について
- 160 MACS(Magnetic Cell Separation System)を用いたCD 16 negative depletionによる好酸球の分離・精製法の検討について
- 31 肥満細胞由来メディエーターによる好酸球の脱顆粒
- 403 気管支上皮細胞存在下における好酸球の脱顆粒
- 161 C3_a,C5_aによる好酸球の脱顆粒に対するサイトカインの影響
- 277 X線造影剤過敏症の機序と予知法の再検討I
- 174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
- アスピリン服用が増悪因子として作用したと思われるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの3症例
- 83 合成ステロイドBudesonideは___-でヒト上気道粘膜の繊維芽細胞及び上皮細胞からのGM-CSF産生を抑制する
- 65 抗IgE自己抗体の病態生理的役割に関する研究 : ヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 483 Stem Cell Factorによるラットマスト細胞のヒスタミン遊離の機序の解析
- 339 キモトリプシン様酵素阻害剤(WT-10)のサイトカイン産生抑制効果について
- 511 タザノラスト活性代謝物MTCCの気管支喘息患者末梢血単核球IL-5産生能におよぼす影響
- 195 好酸球の脱顆粒に対するアゼラスチンの影響
- 297 マウスの気道過敏性に対するDiesel-exhaust particleの影響
- 206 AlaSTATによるIgE抗体の測定
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 97. 薬物過敏症に関する(第5報) : 各種薬剤による稀有なる重症過敏症例および, Indirect Basophil Degranulation Test追試成績(第14回日本アレルギー学会総会)
- 関節痛に対する治療アプローチ
- IL-5産生制御によるアトピー性疾患の治療
- 5. IL-5遺伝子転写調節と好酸球性炎症の制御 (7 サイトカイン産生の遺伝子コントロール)
- アレルギー性胃腸障害(Gastrointestinopathia allergica)についての臨床的ならびに実験的研究 : 消化管のレ線所見・組織所見および消化吸収能を中心として
- 1. IL-5産生性T細胞による好酸球性炎症の発症 (4 好酸球 : その2 : 産生, 浸潤)
- シグナル開始と終結の分子機構-CSK導入細胞の解析
- 4. アトピー性疾患におけるIL-5産生亢進の機序とその制御 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第1部 好酸球性炎症の動態)
- 8 ヒトIL-5遺伝子転写の解析
- 7 ヒト正常T細胞におけるInterleukin-2、4、5遺伝子転写の解析
- 6 IL-5産生性マウスT細胞ハイブリドーマを用いたIL-5産生機構の解析
- 3. Tリンパ球のIL-5産生とその制御 (5 アレルギー病態とリンパ球 : サイトカインの役割)
- 530 ダニ抗原特異的ヒトT細胞クローンのIL-5産生 : IL-2によるIL-5遺伝子発現
- 310 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼすLPSの影響
- 192 IL-15によるT細胞IL-5産生の誘導
- 337 ヒト正常T細胞におけるInterleukin-2、4、5、遺伝子転写の解析
- 5 セルテクト(oxatomide)のIL-5産生に対する作用の検討
- 255 気管支喘息患者末梢リンパ球のダニアレルゲン反応性の検討
- 229 アトピー型、非アトピー型気管支喘息におけるT細胞反応性の比較
- 227 アレルゲン特異的ヒトT細胞クローンを用いたインターロイキン産生調節の検討
- 252 ダニ経口減感作療法 : 第4報 : T細胞アレルギーの関与
- 63 ロキシスロマイシンおよびエリスロマイシンの気管支喘息患者末梢血単核球IL-5産生能におよぼす影響
- 60 気管支喘息患者末梢血単核球のIL-5産生能に関する検討
- 9 気管支喘息患者末梢血単核球のダニアレルゲンに対する反応性の検討
- 288 OKY-046 (TXA_2合成酵素阻害剤) の犬即時型喘息反応抑制効果
- 287 ダニによる犬 (ビーグル) 喘息実験モデル
- 283 継代飼育モルモット (気道反応性の亢進、低下したモデル) を用いた皮膚炎モデルの作成
- 281 気道反応性の亢進、低下したモルモットにおける抗体産正能、特異抗原に対する反応性の検討
- 12 気管支喘息患者の白血球5-Lipoxygenase Activating Protein(FLAP)mRNAの発現について
- 11 気管支喘息患者の白血球Cyclooxygenase-2(COX2)mRNAの発現について
- 61 一酸化窒素の好塩基球からのケミカルメディエーター遊離抑制作用
- 312 SCFによるヒト肺マスト細胞活性化機序の検討 : チロシンキナーゼ阻害薬を用いて
- インドメタシンファルネシルと慢性関節リウマチ患者末梢血単核球の相互作用
- 484 Stem Cell Factorによるヒト肺マスト細胞の活性化
- 琵琶湖南岸(守山地区)で行ったユスリカアレルゲンテストについて
- 485 テルフェナジンのヒスタミン遊離抑制作用の検討
- 121 抗モルモットIgE血清点鼻投与による気道収縮反応 : 抗IgG_1点鼻投与との比較
- 314 ヒト好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼす紫朴湯の影響
- 214 イソシアネートによる喘息および過敏性肺臓炎患者2例の長期監察の報告
- 88 SCIDマウスを用いたサイトカインとヒトIgE抗体産生制御の解析
- 86 IPD-1151TのSCIDマウス内におけるアトピー患者IgE抗体産生に対する作用の検討
- 532 気道上皮細胞からのIL-8産性の方向性に関する検討
- 606 PAF受容体の2つの脱感作機構
- 177 ユスリカ皮膚反応と一症例
- 3. 気道上皮細胞由来のサイトカイン、成長因子の役割 (3 気管支喘息における気道上皮細胞の役割)
- 398 マクロライド各種誘導体のヒト気道上皮細胞におけるGM-CSF産生に及ぼす影響
- 272 気管支喘息の免疫組織学的検討 : 好酸球
- 558 ブドウによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの2例
- 83 マウスの喘息モデルに対するステロイド吸入剤の抑制効果
- 218 マウス経口減感作
- 3. 追加発言 抗アレルギー薬によるT細胞IL-5産生抑制とその解析 (14 抗アレルギー薬をめぐる最近の話題)
- 399 金製剤(gold thiomalateおよびauranofin)の免疫・アレルギー反応mediatorに及ぼす影響
- 432 気管支喘息における遺伝子多型の研究
- 234 気管支喘息患者末梢リンパ球のダニアレルゲン反応性の検討 : 第II報