Phenol比濁法による羊水中界面活性物質の測定 : 簡易胎児肺成熟度判定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胎児肺成熟と関係深い羊水中の界面活性物質である溶存リン脂質量のPhenol比濁法による簡便た定量法を開発し, 本方法の臨床的応用の可能性について検討した.子宮内カテーテルから羊水を吸引し, 2, 000rpmで5分聞遠心分離後, その上清海に蒸留水を加え, 1倍から5倍希釈までの溶液を作り, 各溶液1mlに5%Phenol水溶液を1ml加え, 振盪後生成した白濁の程度を, Phenolの代わりに同量の蒸留水を加えた試料溶液を対照として, 分光光度計を周い340nmの濁度差を測定し, 得られた値に希釈倍率を乗じて原液の比濁度を計算した.1)本方法によつて得られた比濁度は, 酵素法により測定した羊水中の総リン脂質量との間に有意なる正の相関(r=0.78)を示し, またIatroscan法で得た総リン脂質中に占めるLecithinの割合から算出したLecithin量とも正の相関(r=0.63)を示した.また総リン脂質量とLecithin量との間にも有意なる正の相関(r=0.91)を示した.2)各種リン脂質標準試薬を用い, その溶液にPhenolを加え, 比濁度を検討したところ, Sphyngomyelin, Phosphatidylethanolamin, Lyso-Lecithinでは白濁を生じなかつたが, Lecithin溶液のみが白濁を生じ, 濃度との相関を示した.3)在胎週数31週から41週までの87例について比濁度との関係をみると, 比濁度は0.18から3.52の闇に分布したが, 低値(0.40以下)を示した4例にRDSおよび呼吸障害を認めた症例が含まれていた.4)現在採用されている簡易法であるShake test(Foam stability test)との関係の検討を行い, 正の相関(r=0.72)を認めた.これらの結果から, Phenol比濁法は, 羊水中の界面活性物質であるLecithin量を測定していることが示唆され, 比濁度が低値を示したものに, 生後呼吸障害を認めたことから, 本法は羊水中の界面汚隆物質最, つまり胎児の肺成熟度を判定する簡易法として有用であると考えられる.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1981-05-01
著者
-
堀田 恭子
北里大学
-
石原 和彦
北里大学医療衛生学部病態生化学
-
石原 和彦
北里大学大学院医療系研究科生体制御生化学
-
石原 和彦
北里大学医学部・化学
-
西島 正博
北里大学医学部産婦人科
-
巽 英樹
北里大学医学部・産婦人科学
-
島田 信宏
北里大学医学部・産婦人科学
-
新井 正夫
北里大学医学部・産婦人科学
-
堀田 恭子
北里大学医学部・生化学
-
長内 国臣
北里大学医学部産婦人科
-
蔵本 玲子
北里大学医学部産科婦人科学教室
-
望月 愛郎
北里大学医学部産科婦人科学教室
-
五艘 一恵
北里大学医学部生化学教室
-
巽 英樹
国立相模原病院
-
蔵本 玲子
北里大学医学部・産婦人科学
関連論文
- 巻頭言
- 抗ラット胃ムチンモノクローナル抗体のラット小腸ムチンに対する反応性及び腸管寄生虫N-brasiliensis感染に伴う変化
- ヒト胃粘液ゲル層に対するラフチジンの影響
- 序論
- 胃酸は腺粘液とともに胃内腔へ分泌される : ラット胃粘膜を用いた in vivo 動的観察
- FHR Long Term Variability のバランス麻酔分娩時における評価
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 内視鏡下臍帯血流遮断を行った一児無心体双胎の1例
- 硬膜外麻酔による精神疾患合併妊婦の分娩管理
- 出生前診断された1q部分モノソミー3q部分トリソミーの1例
- 分娩時の脊椎麻酔硬膜外麻酔併用法と胎児心拍数所見
- 1)帝王切開後の経腟分娩(VBAC)は是か非か?(4.ディベート : あなたはどちらか支持しますか)
- 周産期医療 : 21世紀の展望
- 周産期医療-21世紀の展望
- a.予定日超過(予定日以後の)妊娠の取り扱い(3.周産期)
- プライマリケアにおける妊娠初期妊婦の診かた (特集 総合的な女性の健康をめざして--プライマリケアで女性を診療する時に必要な知識)
- 分娩第1期の取り扱い (妊婦が入院したら)
- 感染症と母体死亡・その対策 (特集 産科緊急症--妊産婦死亡防止のために)
- 過期妊娠
- Fetal Pulse Oximetryの有用性
- 分娩時の異常胎児心拍モニターの再評価(今月の研修テーマ)
- 精神面支援と妊娠・分娩効果 (周産期とリエゾン精神医学)
- 帝王切開--最近の事情 (出産をめぐって--最近の出産事情)
- 胎児仮死の診断と治療 (今月の研修テーマ)
- 積極的な考え方(計画分娩) (過期妊娠) -- (過期妊娠の取扱い方)
- 子宮壁切開縫合のコツ (産科・婦人科手術のコツ--産科篇) -- (帝王切開術)
- P-239 過期産予測のための癌胎児性フィブロネクチンとサイトカイン測定の意義
- 154 16S ribosomal DNA検出による羊水中細菌感染の診断
- 子宮収縮剤のリスク, ベネフィット(産科領域における薬物療法)
- 周産期の生理学-14-羊水の生理と動態
- 妊娠中毒症の胎児管理 (特集 妊娠中毒症の最近の話題--管理編)
- 産婦人科医師をとりまく環境と今後の対策--産婦人科医師の立場から (講演会 平成14年度家族計画・母体保護法指導者講習会) -- (シンポジウム 周産期医療をとりまく環境整備--よりよい医療提供のために)
- ガラス化法で凍結保存したマウス卵巣からの産仔の作成
- 分娩時硬膜外麻酔は母体発熱の原因となるか?
- 当院における胎児Biparietal Diameter, Femur Lengthの発育曲線
- 実験的胃潰瘍におけるラット胃粘膜糖タンパク質の変動およびCetraxateの及ぼす影響
- 胃粘液分泌の可視化とその応用 : ラット及びマウスを用いた実験的検討
- Phenol比濁法による羊水中界面活性物質の測定 : 簡易胎児肺成熟度判定法
- 胃粘膜傷害における胃ムチンの量的・質的変動に対する蒼朮(そうじゅつ)前・後投与の効果
- NSAIDs誘起性小腸傷害の好発部位・粘液の動態に関する検討
- 5-Fluorouracil (5-FU) による消化管粘膜傷害に対するラフチジンと Proton Pump Inhibitor (PPI) との傷害抑制効果の比較
- 胃粘膜傷害における胃・十二指腸ムチンの量的・質的変動に対するメチルメチオニンスルホニウムクロライド(MMSC)後投与の効果
- インドメタシン誘起小腸傷害の発症, 治癒過程における粘液の動態, 免疫染色性に関する検討
- 5-Fluorouracil (5-FU) による消化管粘膜傷害に対するラフチジンとシメチジンとの傷害抑制効果の比較
- 5-Fluorouracil (5-FU) 5 日間連続投与に伴うラット胃・小腸粘膜傷害に対するラフチジン併用投与の傷害抑制作用 : 抗ムチンモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討
- Roxatidine 7日間連続投与によるラット胃粘液産生細胞の変動 : 抗ムチンモノクローナル抗体による免疫組織化学的検討
- 子宮頸部悪性腺腫を認識する抗体HIK1083の生まれるまで
- Second brainとしての消化管の機能の追求 : 消化管における粘液産生分泌から見た消化器の機能と病態生理学的変化に関する基礎的研究(大学院医療系研究科・プロジェクト研究報告書(平成12〜13年度))
- ラット急性胃粘膜傷害に伴う粘液の変動 : モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討
- Helicobacter pylori 感染が胃粘膜に及ぼす影響についての検討
- ビール中成分 N-methyltyramine のエタノール胃粘膜傷害に対する保護作用
- 抗ムチンモノクローナル抗体を用いたラット胃粘膜ムチン分子種的解析
- ラット胃エタノール傷害に対するウイスキーコンジェナーの作用の検討
- ラット酢酸潰瘍治癒過程における潰瘍底被覆ムチンの性状について
- 胃粘液の変化と胃粘膜病変 (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- ヒト大腸ムチンと反応するモノクローナル抗体の作製
- 精製カエル胃ムチンと抗ラット胃ムチンモノクローナル抗体との反応性
- ラット胃表層粘液細胞単離法の確立と単離細胞における粘液糖タンパク質合成の検討
- Ex-vivo Gastric Chamberを用いたラット胃分泌粘液測定法の開発 : カルバコールによる胃粘液分泌作用解明への応用
- タウロコール酸投与による胃・十二指腸粘液糖蛋白質の変動
- アスピリン投与によるラット胃粘液の変動 : 幽門結紮による検討
- アスピリン潰瘍におけるラット胃粘膜糖タンパク質の変動におよぼす抗潰瘍剤Mezolidonの影響
- 頸管未熟例における分娩誘発時の前処置 : ラミナリア桿とメトロイリンテルの比較
- 骨髄異形成症候群+白血病
- 285. 肺癌術後に膣転移を認め、診断に苦慮した1例(その他の女***II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- エストロゲンもしくは活性型ビタミンD_3投与後の骨塩量の変動
- 計画分娩からみた分娩発来機構をめぐる諸問題
- 242.卵巣癌に対する子宮腔内吸引細胞診 : 卵巣V
- 96 卵巣明細胞腺癌における腹腔内細胞診と子宮腔内吸引細胞診所見の検討
- 閉経後における卵巣腫瘍の臨床病理学的検討
- 148 閉経後卵巣腫瘍患者における子宮腟部擦過細胞診の細胞成熟度指数(M.I.)の検討(子宮頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 分娩周辺期の母体末梢血中ProgesteroneおよびEstradiolの動態
- 正期産における羊水中サイトカイン濃度の検討
- 新たに開発した化学発光EIA法による羊水中インターロイキン6測定の意義
- 母獣の出血が胎仔循環系に与える影響と胎仔自身の出血による反応の比較
- 母体体位変換が母児循環動態に及ぼす影響
- 167. 悪性腹膜中皮腫3症例の臨床的・細胞病理学的検討(中皮・体腔IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 54 ラット妊娠子宮頸部筋に対するオキシトシン及びプロスタグランジンE_2,F_の作用
- 分娩周辺期の母児血中・羊水中 Cortisol の動態 : 計画麻酔分娩を中心として
- 103. 麻酔分娩と胎児ストレスの関係 : 吸入麻酔剤と硬膜外麻酔の比較
- 胃粘膜防御機構と胃粘液
- 高感度胃粘液含量測定法の開発とその基礎的および臨床的応用に関する研究
- 宿主の胆汁酸組成からみたマンソン裂頭条虫の宿主特異性
- 胃液中の硫酸化糖蛋白質分離法の改良とその応用
- 正常および硬化した大動脈中の糖タンパク質の比較検討
- 新規開発した抗ラット大腸ムチンモノクローナル抗体を用いた大腸粘膜傷害の評価に関する検討
- 水浸拘束 stress 潰瘍におけるラット胃粘膜粘液糖タンパク質の変動
- ラット胃粘液糖タンパク質及び胃粘膜抵抗性に対する酸分泌刺激の影響
- 胃粘液含量測定法としての胃粘膜ヘキソサミン定量の妥当性についての検討
- 酸分泌刺激剤及び塩酸のラット胃粘膜粘液糖タンパク質に及ぼす影響
- 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いた胃粘膜ヘキソサミンの微量分別定量法の検討
- プロスタグランディン誘導体のラット胃粘液糖タンパク質に及ぼす影響
- ラット胃粘膜糖タンパク質の変動に及ぼすプロスタグランディン誘導体の影響 : エタノール潰瘍の場合
- エタノール投与による実験的胃潰瘍におけるラット胃粘膜糖タンパク質の変動
- 胃粘液糖タンパク質の分離法の比較検討
- ラットにおける胃粘膜高分子糖タンパク質の分布と絶食負荷による変動
- ラット胃粘膜器官培養法を用いた粘液糖蛋白質の生合成に及ぼすCimetidineとCetraxateの効果
- 生薬(厚朴・蘇葉・木香)のラットエタノール惹起性胃粘膜傷害に対する効果
- 薬剤性胃粘膜傷害における胃粘液分泌の役割 : 低用量アスピリン服用による胃粘液および酸分泌の動態における検討