各種味溶液胃内注入によるc-fos発現の脳内分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大学人間科学部生活学科
-
坂井 信之
神戸松蔭女子短期大学 生活心理コース
-
山本 隆
大阪大・人間科学・行動生理
-
坂井 信之
大阪大・人間科学・行動生理
-
澤 幸祐
大阪大・人間科学・行動生理
-
坂井 信之
大阪大学大学院
-
澤 幸祐
玉川大学学術研究所脳科学研究施設
-
澤 幸祐
専修大学文学部心理学科
-
澤 幸祐
関西学院大学文学研究科
関連論文
- ラットの道具的条件づけにおける回顧的再評価の検討 : デフレーションとインフレーションの手続きを用いて(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 人は他人を服装によって判断しているか?: TEG-IIを用いて先入観の形成を測定する
- 無強化試行においてラットのレバーを押し続ける行動にニコチンが及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 味覚・嗅覚研究におけるfunctional MRI 適用の問題点
- エッセンシャルオイルの科学-精油の正しい知識と理解を深めるために-, 亀岡弘著, 香り選書4, B6版/144頁, 1400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2008年4月, ISBN978-4-89479-137-4
- P-060. 左利き被験者の area Gの位置-利き手と area Gの位置の関係(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- においに対する教示はにおいの脳内情報処理に影響を与える
- P-133 柔軟剤の香りがタオルの手触り感触(風合い)に与える効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 25-295 咬合異常を簡便かつ客観的に診断する心理・生理基礎指標の検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- MacOSXとMicrosoft Office(シリーズ 味と匂研究とComputer-18)
- 4.食における学習性の共感覚(食における味とにおいの接点-4,うまみ研究会公開シンポジウム)
- P-052 チョコレートの味覚評定におけるパッケージの効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-051 マグロの生臭さとおいしさの評定における視覚の影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 香り選書7 ユズの香り-柚子は日本が世界に誇れる柑橘-, 沢村正義著, B6版/142頁, 1,400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2008年11月, ISBN978-4-89479-147-3
- P-140 嗅覚と聴覚における注意の分配に関する心理学的研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 食行動を行動科学の側面から研究する(その3) : 食品選択行動の心理
- P-113 ヒトのおいしさ評定におけるCMの影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 神戸松蔭女子学院大学人間科学部生活学科(研究室紹介)
- 食行動を行動科学の側面から研究する(その2) : 新しい食物調査法の開発
- 食の問題行動に関する臨床発達心理研究 ( 3 ) : 奇妙な食と地域変数
- 食の問題行動に関する臨床発達心理研究 ( 2 ) : 偏食尺度の標準化と偏食の諸特徴
- P-061. 食物のおいしさ評定における視覚イメージの役割(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- ラットの味覚嫌悪学習に及ぼす食塩欠乏と食塩溶液濃度の効果
- O-1B-1 ラットにおける食塩欠乏処置が潜在制止に与える影響と文脈効果(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- O-C-6 ラットにおける食塩欠乏処置が味覚嫌悪学習の獲得と潜在制止に与える影響(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- ラットの咀嚼行動に及ぼす味覚の効果
- 味は舌で感じているのだろうか?--マルチモーダル知覚としての「味」と「おいしさ」 (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)
- アロマサイエンスシリーズ21[7]『匂いの帝王 天才科学者ルカ・トゥリンが挑む嗅覚の謎』, チャンドラー・バール著, 金子浩訳, A5判/420頁, 2,300円, 早川書房, 東京, 2003年12月, ISBN4-15-208536-3
- 日本心理学会「味嗅覚と行動に関する研究会」について
- Australian Association for Chemosensory Society 参加記
- 摂食行動研究会(SSIB)2001年年次大会参加記
- 飲料水を考える 水道水とつきあうために 和田洋六著, 地人書館, 231頁, 1,800円, 2000年2月
- 食品に対するイメージについての研究 : 味、匂を中心に(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 嗅覚の連合学習と弁別(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- ラットにおける混合味と基本味との弁別(第30回味と匂のシンポジウム)
- 各種味溶液胃内注入によるc-fos発現の脳内分布
- 味覚嫌悪学習における不確帯の関与
- 味覚嫌悪学習の生理機構
- P1-47 摂取溶液温度嫌悪条件づけに関与する脳部位の免疫組織化学的検討
- 摂取溶液温度条件づけに関与する神経
- 摂取溶液温度に対する嫌悪条件づけの獲得とその特徴
- 『日本味と匂のシンポジウム』30回の記録
- 脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答特性の解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 食べ物の味と見た目の相互作用について(感覚をつなぐ色の可能性)
- 他の感覚が嗅覚知覚に及ぼす影響
- 特集にあたって
- 「におい」の行動科学
- 海外学会参加記
- 海外学会参加記
- 食行動を行動科学の側面から研究する(その1)
- 食の問題行動に関する臨床発達心理研究(1) : 偏食の経験的定義
- 日本心理学会「味嗅覚と行動に関する研究会」について
- シニアライフの食行動 (松蔭土曜講座『都市における人間生活』 : 質の高い生活を目指して)
- US事後呈示によるラットの条件性風味選好の緩和
- 味は舌で感じているのだろうか? : マルチモーダル知覚としての「味」と「おいしさ」(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- 延命草 (lsodon japonicus) に含まれる新規な苦味化合物の構造(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味覚嫌悪学習とその脳メカニズム
- P-4-1 ラットの味覚嫌悪学習における無条件刺激の特異性について(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- 見本あわせ課題を用いたサル前頭前野における報酬予期反応(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- ラットの味覚行動に及ぼす中脳腹側被蓋野破壞の効果(第30回味と匂のシンポジウム)
- ニオイの感覚研究の最近の展開 : ニオイの感覚は経験・学習に依存する
- 脚橋被蓋核破壊による味覚嗜好性行動の障害(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ラット結合腕傍核の味応答ユニット活動に対する扁桃体電気刺激の効果(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- おいしさ(palatability)発現における中脳辺縁ドーパミン系の役割(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 自由行動ラットからの中枢味応答記録法(第30回味と匂のシンポジウム)
- 食塩欠乏ラットの大脳皮質味覚野アセチルコリンレベル : 食塩水刺激による促進
- 味覚嫌悪学習と扁桃体ニューロン活動の経時的変化
- 脳内微小透析法によるラット島皮質味覚野のアセチルコリンレベルの測定 : 嫌悪性味刺激による促進
- 味覚嫌悪条件づけ想起時における前脳部活動部位の探索(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 味覚嫌悪条件づけ獲得に対するFos蛋白合成阻害の効果(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 対談 『食べること』と『心』の関係(2)
- 香水のボトルやラベルがニオイの再認記憶に及ぼす影響 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 社会的文脈が味覚評定に及ぼす影響についての探索的研究 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 嗅覚に対するイメージの形成とその脳メカニズム
- 五感で感じるおいしさ--おいしさの心理学 (特集1 おいしさの計測と創造技術--次世代の食品開発を目指して)
- 見た目、先入観とおいしさ (特集 おいしい食卓)
- 食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構の解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- P-046 精神的ストレス負荷が味覚に及ぼす影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 味覚嫌悪学習における扁桃体グルタミン酸受容体の役割(第30回味と匂のシンポジウム)
- P-119 香水のボトルやラベルがニオイの再認記憶に及ぼす影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 比率累進スケジュールによる強化子価値測定について : 強化子予期の観点から
- 古典的条件づけ理論におけるabsent cueの処理
- 味の嗜好性とβ-エンドルフィン量の関係(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-043 社会的文脈が味覚評定に及ぼす影響についての探索的研究(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 対談 『食べること』と『心』の関係(1)
- 嗅覚嫌悪学習に関与する脳部位(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ラットの嗅覚嫌悪学習について(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 食物の味、匂い、物理的性状が食物選択に与える影響(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 条件づけ研究における刺激表象を用いた説明の一般性 (特集:説明するとは何か:行動が先か心が先か)
- 条件性風味選好のメカニズムに関する考察
- エコノミストリポート 嗅覚を通して感覚や意識に訴える 香りの活用でビジネスの可能性が広がる
- 大会講演概要 食品・日用品の認知と評価 : 味覚と嗅覚の複合感覚を中心に
- 脳磁界計測による大脳皮質の味応答
- P-104 ミント系香料のアロマとフレーバーの違い : 心理評価とNIRSによる脳機能の計測の関連性(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-041 スペアミントによるC57BL/6マウスの甘味、苦味、うま味応答の抑制(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 共食することによって生じる「おいしさの亢進」に関する行動科学的研究
- におい・かおりの特性 (特集 「におい」「かおり」と看護) -- (基本的知識)
- におい・かおりに関する評価法 (特集 「におい」「かおり」と看護) -- (基本的知識)
- においを感じるメカニズム (特集 「におい」「かおり」と看護) -- (基本的知識)
- P-028 スペアミントによる味覚抑制はカルボンに起因する(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)