P-060. 左利き被験者の area Gの位置-利き手と area Gの位置の関係(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小早川 達
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
小早川 達
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大学人間科学部生活学科
-
小川 尚
熊本機能病院
-
小早川 達
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
斉藤 幸子
(独)産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
斉藤 幸子
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
斉藤 幸子
独立行政法人産業技術総合研究所
-
坂井 信之
(独)産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門
-
脇田 真仁
熊本大院・医薬・知覚生理
-
小川 尚
熊本大院・医薬・知覚生理
-
長谷川 佳代子
熊本大院・医薬・知覚生理
-
小早川 達
産総研・人間工
-
肥合 康弘
熊本大・保健・放技
-
山下 康行
熊本大・病院・中放
-
斉藤 幸子
産総研・人間工
-
山下 康行
熊本大学生命科学研究部
-
肥合 康弘
熊本大 医 保健学科
-
肥合 康弘
熊本大学医学部保健学科
-
肥合 康弘
熊本大学 大学院医学薬学研究部放射線診断学部門
-
小川 尚
熊本機能病院・神経内科
-
山下 康行
熊本大学付属病院放射線科
-
山下 康行
熊本大学 放射線医
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大学
-
斉藤 幸子
産業技術総合研 人間福祉医工学研究部門
-
斉藤 幸子
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
山下 康行
Department Of Radiology Kumamoto University
-
山下 康行
熊本大学医学部放射線科
-
山下 康行
熊本大学医学薬学研究部放射線診断学部門
-
小早川 達
産業技術総合研 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
-
斉藤 幸子
独立行政法人産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大・人間科学・生活:東北大・院文・心理
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大・人間科学・生活
関連論文
- 人は他人を服装によって判断しているか?: TEG-IIを用いて先入観の形成を測定する
- 簡易な嗅覚評価のための「日常のにおいアンケート」
- P-098 近赤外線分光法を用いたニオイ刺激時の脳表面の血流変化(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-097 カレー1臭による嗅覚スクリーニングの可能性(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 人間ドックにおけるスティック型嗅覚検査法(OSIT)による嗅覚障害スクリーニングの検討
- 味覚・嗅覚研究におけるfunctional MRI 適用の問題点
- エッセンシャルオイルの科学-精油の正しい知識と理解を深めるために-, 亀岡弘著, 香り選書4, B6版/144頁, 1400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2008年4月, ISBN978-4-89479-137-4
- 日本人のための嗅覚同定能力測定法の開発 : スティック型・カード型におい提示試料の妥当性の検討
- 味覚の成立 : 第一次味覚野の活動を中心に(感覚-知覚-行動の神経基盤を探る,第22回大会 シンポジウム1)
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 脳磁場計測(MEG)を用いた鼓索神経障害例の味覚一次野の検討(第2報)
- におい提示時の脳活性化とその個人差 : fMRIを用いた非侵襲計測
- 嗅覚情報処理に関わる脳部位 : 脳電位と脳磁場の同時計測から
- 同一のにおい刺激に対する情報付与内容の操作が心臓血管反応に及ぼす影響
- 持続臭気の時間依存強度と知覚特性の関係
- におい刺激に対する感覚強度に及ぼす認知的要因の影響 : 短時間・断続的に提示されるにおい刺激に対して
- 認知的要因が特定悪臭物質の快不快に及ぼす影響 : 臭気順応計測システムによる計測
- においの感覚強度の変化--順応・慣れの過程に及ぼす教示の効果 (小特集 嗅覚心理学の最前線--においの知覚のフレキシビリティー)
- におい刺激の質の評価に及ぼす情報付与の効果--日常生活臭の類型に対する一致度
- P-060. 左利き被験者の area Gの位置-利き手と area Gの位置の関係(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- においに対する教示はにおいの脳内情報処理に影響を与える
- P2-21 fMRIによるヒト大脳皮質第一次味覚野の同定(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 断続提示されるにおい刺激に対する感覚強度変化 : 認知的要因と学習効果
- ECRO2004参加記
- 認知的要因がにおいの知覚と順応過程に及ぼす影響
- 持続提示する臭気に対する感覚的強度の多様な時間依存性
- スティック型嗅覚同定能力測定法における信頼性の検討 : 試料の提示間隔の影響および試料の経時的安定性
- ニオイの認知的要因が順応に及ぼす影響:大脳誘発応答計測のための評定系の検討 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 2歳児のニオイの選好--バラの香りとスカトールのニオイのどちらが好き?
- P1-10 うま味の感覚、知覚、反応時間、脳活動に関する国際比較的研究 : イノシン酸ナトリウムによる第一次味覚野の賦活
- 超音波高速気体濃度センサ
- 超音波を利用した高速呼吸センサの開発
- 10.Linuxによる実験機器の制御(味と匂研究とComputer)
- Linuxによる実験機器の制御(シリーズ味と匂い研究とComputer-10)
- ヒトの脳内活動の非侵襲計測法
- P-133 柔軟剤の香りがタオルの手触り感触(風合い)に与える効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- スティック型ニオイ同定能力検査法による嗅覚の年代別比較 : ニオイの同定能力、感覚的強度、快不快度について
- T&Tオルファクトメータによる閾値と日本版スティック型検査法による同定能力の関係 : 20才から81才の108人の日本人を対象として
- 25-295 咬合異常を簡便かつ客観的に診断する心理・生理基礎指標の検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 食物の認知感情評価に関する行動・神経科学的研究
- ニオイによって喚起される快不快に関わるヒト脳機構に関する認知神経科学的研究
- MacOSXとMicrosoft Office(シリーズ 味と匂研究とComputer-18)
- 4.食における学習性の共感覚(食における味とにおいの接点-4,うまみ研究会公開シンポジウム)
- P-052 チョコレートの味覚評定におけるパッケージの効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-051 マグロの生臭さとおいしさの評定における視覚の影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 香り選書7 ユズの香り-柚子は日本が世界に誇れる柑橘-, 沢村正義著, B6版/142頁, 1,400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2008年11月, ISBN978-4-89479-147-3
- P-140 嗅覚と聴覚における注意の分配に関する心理学的研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 食行動を行動科学の側面から研究する(その3) : 食品選択行動の心理
- P-113 ヒトのおいしさ評定におけるCMの影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 神戸松蔭女子学院大学人間科学部生活学科(研究室紹介)
- 食行動を行動科学の側面から研究する(その2) : 新しい食物調査法の開発
- 食の問題行動に関する臨床発達心理研究 ( 3 ) : 奇妙な食と地域変数
- 食の問題行動に関する臨床発達心理研究 ( 2 ) : 偏食尺度の標準化と偏食の諸特徴
- P-061. 食物のおいしさ評定における視覚イメージの役割(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 味は舌で感じているのだろうか?--マルチモーダル知覚としての「味」と「おいしさ」 (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)
- アロマサイエンスシリーズ21[7]『匂いの帝王 天才科学者ルカ・トゥリンが挑む嗅覚の謎』, チャンドラー・バール著, 金子浩訳, A5判/420頁, 2,300円, 早川書房, 東京, 2003年12月, ISBN4-15-208536-3
- 日本心理学会「味嗅覚と行動に関する研究会」について
- Australian Association for Chemosensory Society 参加記
- 摂食行動研究会(SSIB)2001年年次大会参加記
- 飲料水を考える 水道水とつきあうために 和田洋六著, 地人書館, 231頁, 1,800円, 2000年2月
- 食品に対するイメージについての研究 : 味、匂を中心に(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 嗅覚の連合学習と弁別(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- ラットにおける混合味と基本味との弁別(第30回味と匂のシンポジウム)
- 各種味溶液胃内注入によるc-fos発現の脳内分布
- 味覚嫌悪学習における不確帯の関与
- 味覚嫌悪学習の生理機構
- P1-47 摂取溶液温度嫌悪条件づけに関与する脳部位の免疫組織化学的検討
- 摂取溶液温度条件づけに関与する神経
- 摂取溶液温度に対する嫌悪条件づけの獲得とその特徴
- 『日本味と匂のシンポジウム』30回の記録
- ポップアウト刺激提示における脳磁界計測
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 食べ物の味と見た目の相互作用について(感覚をつなぐ色の可能性)
- 他の感覚が嗅覚知覚に及ぼす影響
- 特集にあたって
- 「におい」の行動科学
- 海外学会参加記
- 海外学会参加記
- 食行動を行動科学の側面から研究する(その1)
- 食の問題行動に関する臨床発達心理研究(1) : 偏食の経験的定義
- 日本心理学会「味嗅覚と行動に関する研究会」について
- シニアライフの食行動 (松蔭土曜講座『都市における人間生活』 : 質の高い生活を目指して)
- 味は舌で感じているのだろうか? : マルチモーダル知覚としての「味」と「おいしさ」(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- 脂質膜センサーを用いたビール、発泡酒の苦味評価(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 味覚嫌悪学習とその脳メカニズム
- P-4-1 ラットの味覚嫌悪学習における無条件刺激の特異性について(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- ニオイの感覚研究の最近の展開 : ニオイの感覚は経験・学習に依存する
- 弁別・再認課題を用いた既存カテゴリーに対する新規臭質要素の定着化
- 対談 『食べること』と『心』の関係(2)
- 嗅覚に対するイメージの形成とその脳メカニズム
- 五感で感じるおいしさ--おいしさの心理学 (特集1 おいしさの計測と創造技術--次世代の食品開発を目指して)
- 見た目、先入観とおいしさ (特集 おいしい食卓)
- P-046 精神的ストレス負荷が味覚に及ぼす影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-119 香水のボトルやラベルがニオイの再認記憶に及ぼす影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-043 社会的文脈が味覚評定に及ぼす影響についての探索的研究(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 対談 『食べること』と『心』の関係(1)
- 都市ガスの付臭剤を用いた既存カテゴリーに対する臭質の適合度評定
- 2歳児のニオイの選好 : バラの香りとスカトールのニオイのどちらが好き?
- エコノミストリポート 嗅覚を通して感覚や意識に訴える 香りの活用でビジネスの可能性が広がる