琉球の草地と飼料作物(畜産学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1965年の統計によれば, 琉球の家畜頭数は肉牛18,312頭, 乳牛1,204頭, 山羊51,162頭, 馬13,067頭である。冬期の主な粗飼料はキビ稍頭部で, その他の時期には, 反芻家畜は主に畜舎で在来野草を与えている。八重山群島では肉牛は主として放牧でまかなわれている。琉球の放牧地における在来野草はチガヤ(Imperata cylindrica)とススキ(Miscanthus sinensis)が主である。これらの野草はフィリピン, 台湾, 東パキスタン, 印度などの亜熱帯や熱帯地方の多くの国の放牧地に発育しているものである。これらの草が生えている所では一般に雑草として考えられている。チガヤとススキは本論で述べてある導入牧草より栄養価が低く, 特に成熟期にその傾向が強い。これらの草が生育している国々では放牧草として利用され, 生育の初期にはかなりの栄養価がある。しかし, これらの草は夏の間に急速に成熟して嗜好性を失うものである。特にチガヤは1m以上になると劣等な粗飼料となる。一般に, この二つの野草は畜産専門の人々から劣等な品種の草として認められている。琉球の放牧地の牧養力は, これら二つの望ましくない在来野草のために制限を受けている。優良な導入牧草によって, この雑草が生えている放牧地を改良することは琉球の畜産を成功させるために必要である。導入品種はチガヤ, ススキより嗜好性がよく, 成熟期においてもより栄養価値が高く, 施肥, 特に窒素肥料の多肥に対して強く反応するものであ。著者の一人Tesarは琉球と同じ亜熱帯気候に属する台湾の試験場と一般農家の実情を調査した。同様な調査を亜熱帯のハワイ州オアフ島, ハワイ島, カワイ島についても行なった。アメリカ本土を出発する前に琉球と同じ緯度にある亜熱帯に属するフロリダとジョウジアを訪ね, どのような亜熱帯牧草が試験場や農家で利用されているかを調査した。また, 著者等は琉球の畜産試験場の専門家や農家の方々と懇談し, 畜産の発展の可能性を確かめるために沖縄本島と宮古島および石垣島を訪ねた。1966年の秋に冬作イネ科牧草とマメ科牧草の栽培試験を琉球大学附属農業試験場で行なった。そして1月から5月にかけてそれを収穫した。試験は1m間隔に条播し, 窒素, 燐酸, 加里は充分に施肥した。1967年にはトーモロコシの播種期別の生産性の比較調査を実施すると共に, ソルガムースーダングラス(Sorghum-Sudangrass)の三品種について, 4回刈した時の生産性についての試験も行なった。飼料作物の分類は前述の亜熱帯地方の国々での観察的な知見と1967-68年に得られた実験データーを基にし, それに琉球における飼料作物の利用法と将来性などを評価して行なった。さらに琉球の反芻家畜に対する草地造成法や飼料作物の生産性の向上に最も有効と思われる事柄についての勧告もなされている。
- 琉球大学の論文
- 1969-10-01
著者
-
宮城 悦生
琉球大学農学部畜産学科
-
宮城 悦生
琉球大学農学部
-
古謝 瑞幸
琉球大学農学部附属農場
-
TESAR Milo
ミシガン州立大学作物学科
-
宮城 常夫
琉球大学農学部畜産学科
-
古謝 瑞幸
琉球大学農学部
-
宮城 常夫
ミシガン州立大学作物学科
関連論文
- 亜熱帯地域の放牧草地における肉用牛生産の研究 : 野草地放牧における低コスト肉牛生産の可能性(畜産学科)
- 水牛, 牛および山羊の血液諸成分の比較(畜産学科)
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum SCHUMACH)サイレージの発酵品質と嗜好性に及ぼす各種調製処理の影響
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum SCHUMACH)サイレージの発酵品質と嗜好性に及ぼす刈取り間隔の影響
- 肥料投入量がネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)2品種の乾物生産性に及ぼす影響
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)の収量と消化率に及ぼす厩肥施用量と刈り取り間隔の影響
- ネピアグラスのメタン生産原料としての利用性
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)サイレ-ジの発酵品質と肥育効果について
- 暖地型イネ科飼料作物ガットンパニック(Panicum maximum var. maximum JACQ. CV. GATTON)とハイブリッドペニセタム(Pennisetum purpureum SCHUMACH×Pennisetum typhoides (BURMF.) STAPF)の季節生産性と栄養価に及ぼす刈取の影響
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第5報 収穫部各部の乾物収量の地域差
- 栽培地域を異にするキクユグラス, バヒアグラス及びローズグラスの粗蛋白質及び粗繊維の含有率
- 栽培地域を異にしたネピアグラスの乾物収量と可消化乾物収量
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第2報 東京以南の6地域における乾物生産力
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum SCHUMACH)の生産性および飼料価値に関する研究 : 3.刈取間隔が生産におよぼす影響
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum SCHUMACH)の生産性および飼料価値に関する研究 : 2.窒素施用が栄養価値におよぼす影響
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum SCHUMACH)の生産性および飼料価値に関する研究 : 1.窒素施用が生産におよぼす影響
- 琉球の草地と飼料作物(畜産学科)
- 琉球列島のサトウキビ畑における雑草の生理・生態 : 第 13 報 ハイキビ (Panicum repens L.) の除草時期がサトウキビの初期生育に及ぼす影響(附属農場)
- 下垂体除去鶏における血中カルシウムレベルの変動と退縮卵胞の出現について(畜産学科)
- 矮小硬殻卵の連続産出鶏における解剖的観察(畜産学科)
- 休産鶏および産卵鶏の血中カルシウム濃度に及ぼすパラサイロイド除去の影響(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum purpureum Schumach) の生産性及び飼料価値に関する研究 : 6. 刈取り高さが生産に及ぼす影響(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum purpureum Schumach) の生産性および飼料価値に関する研究 : 5. 刈取り高さが栄養価におよぼす影響(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum purpureum Schumach) の生産性および飼料価値に関する研究 : 4. 刈取り間隔が栄養価におよぼす影響(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum Purpureum Schumach) の生産におよぼす刈取間隔の影響 (II)(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum purpureum SCHUMACH) の生産構造におよぼす刈取間隔の影響(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum purpureum SCHUMACH) の生産におよぼす刈取間隔の影響(畜産学科)
- 2. 窒素施用がグリーンパニック (Panicum maximum var. trichogtume) の栄養価値におよぼす影響(暖地型牧草の生産性および飼料価値に関する研究)(畜産学科)
- 1. 窒素施用がグリーンパニック (Panicum maximum var. trichogtume) の生産におよぼす影響(暖地型牧草の生産性および飼料価値に関する研究)(畜産学科)
- ネピアグラス (Pennisetum purpureum SCHUMACH) の生産におよぼす栽植密度の影響(畜産学科)
- 高エネルギー飼料による豚の肥育効果(畜産学科)
- 高エネルギー飼料による豚の肥育試験(畜産学科)
- 琉球の普及事業の研究(農学科)
- 黒毛和種における給与飼料形態の採食行動と反芻行動に及ぼす影響(畜産学科)
- 亜熱帯地域沖縄県における黒毛和種の生理的適応現象に関する研究(畜産学科)
- 鶏において排卵が放卵におよぼす影響(生物生産学科)
- 沖縄における暑熱環境下のホルスタイン雌牛の体温,呼吸数および脈搏数の変動(畜産学科)
- 子宮水腫 (Hydrometra) を呈した沖縄肉用ヤギの子宮内膜上皮における Globule Leucocytes の出現(生産環境学科)
- 下垂体前葉除去の放卵時刻に及ぼす影響〔英文〕
- ジャイアント タイプ ギンネムの無施肥栽培による生産性の研究(農学部附属農場)
- ジャイアント タイプ ギンネムの生産生に及ぼす施肥の効果 : 2 年目の成績(農学部附属農場)
- ジャイアント タイプ ギンネムの生産性に及ぼす施肥の効果 : 1 年目の成績(農学部附属農場)
- 鶏の排卵に対する Cycloheximide の影響(畜産学科)
- 沖縄肉用山羊の繁殖状況について(畜産学科)
- 軟卵産出鶏に対するエストロゲン投与の影響〔英文〕
- 鶏の卵殻形成に対する排卵と性ホルモンの影響について〔英文〕
- 琉球における 4-H クラブの教育的および社会的問題点の研究(農学科)
- 宜野座村における農業情報メディアの普及と農民の態度(農学科)
- In vitro硝酸塩及び亜硝酸塩還元に及ぼす pH及び硝酸塩添加濃度の影響
- 暑熱環境下の山羊における低級脂肪酸の正味吸収量に及ぼす給水の影響
- 山羊における低級脂肪酸の門脈-動脈濃度差に及ぼす暑熱環境の影響
- ローズグラスの飼料価値に及ぼす三要素増肥の影響(畜産学科)
- ローズグラスの収量に及ぼす三要素増肥の影響(畜産学科)
- 下垂体除虫鶏の血中Caレベルに及ぼすステロイドホルモンの影響