<調査報告>柔道における賞金・年金問題についての意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, the introduction of corporate sponsorship into the sports world, the awarding of prize money in competitions, and the payment of bonuses to famous athletes have been marked. It appears that the payment of prize money (including bonuses) is becoming firmly established in Japan. Our study focused on judo, a discipline which recently has been undergoing a difficult transition from a martial art into a sport. Our objective was to survey judo practitioners on the significance of prize money and annuities, and to consider the various problems associated with monetary support of judo athletes. The survey was carried out using a questionnaire format. Questions were grouped into 10 categories, including the necessity of a prize money system, the amount of prize money, and the necessity of an annuity system. The questionnaires were distributed and returned during a 4-month period from March through June, 1994. Two thousand survey questionnaires were distributed to schools and corporations, with valid replies totaling 35.1%. The results show that a high ratio of respondents (80.2%) affirmed the necessity for a prize money system. The most commonly cited reason for this view was that "it results in greater dedication from the athletes and increases the level of competition" (79.9%). With regard to an annuity system, respondents indicating it was necessary (64.2%) outnumbered those indicating it was unnecessary (35.8%). Among the reasons cited for it not being necessary, those pertaining to "educational value" were conspicuous. These findings depict the characteristics of judo as it is currently viewed in Japan, and suggest that in our country, conformity with educational values is a topic for discussion. From the viewpoint of promoting judo as a competitive sport, the findings from this survey should prove useful in investigating methods for implementing monetary remuneration.
- 東海大学の論文
- 1997-03-31
著者
関連論文
- 側方への移動や方向転換の動作改善のためのトレーニング方法に関する研究--女子柔道選手と女子バレーボール選手におけるサイドランジについて
- 女子柔道選手の競技力向上のためのトレーニング方法に関する研究--ダンベルスナッチについて
- 片脚スクワットを利用した女子柔道選手の下肢筋力評価の有用性
- 09-11-8LBY-18 女子柔道選手における柔道着懸垂について(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 柔道国際講習会の実施に関する研究--デンマークにおける柔道国際サマースクールの事例から
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その2)都道府県連盟役員を対象にして
- 大学柔道選手における自律神経機能
- 柔道選手における片脚スクワットについて
- 大学柔道選手におけるバーベル挙上能力の測定と評価表作成の試み
- 大学柔道部員における傷害発生の実態調査
- 309.大学柔道部員の怪我発生の傾向について
- 女子柔道選手における片脚4方向ジャンプについて
- 09-7-GYM-27 女子柔道選手における片脚4方向ジャンプについて(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 運動選手の精神特性 (柔道) : 6. 体育心理学に関する研究
- 体育学部・研究セミナー収録
- 女子柔道選手における柔道着懸垂について
- 09方-3A-P15 側方への移動や方向転換の動作改善のためのトレーニング方法に関する研究 : 柔道選手とバレーボール選手におけるサイドランジについて(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その1) : 指導者を対象にして
- 第2回ヨーロッパ「武道フォーラム」の報告
- 微弱電流刺激(microcurrent electrical neuromuscular stimulation:MENS)による血中ATP量の変化
- 柔道選手の握りに関する研究 : 能動的握力と受動的握力について (体育学部創設10周年記念)
- 骨付き膝蓋腱を用いて行った柔道選手に対する前十字靱帯再建術の中・短期成績
- 09-26-ダンス-46 女子柔道選手における片脚スクワットの有用性(09 体育方法,一般研究発表)
- 柔道の運動生理学的研究 その1 : 立技の解析
- 女子柔道修行者の実態について外国人と日本人の比較考察
- 柔道選手の技術上達に関する心理的研究
- 微弱電流刺激(MENS)の臨床的効果
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その1)
- 海外柔道実習における異文化理解教育について
- 特定非営利活動法人柔道教育ソリダリティーの理念と活動について
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その3)
- 柔道選手の半月板損傷に対する前十字靱帯損傷の影響について
- ロシア・ウラジオストクでの武道演武会の報告(その他)
- 女子柔道のオリンピック競技種目承認過程について
- 大学と中学校の連携による柔道振興事業に関する研究
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その2)
- ハワイでの国際柔道キャンプの報告
- 地域柔道クラブでの指導経験が及ぼす影響について
- 柔道におけるデジタル化映像システムに対する研究
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告
- 柔道の運動生理学的研究 その2 : 立技の解析
- 松前重義の武道を通じた国際的活動の研究(その1) : 財団法人日本武道館における活動に着目して
- 合宿練習における疲労(III) : 剣道部員の実力別にみられる疲労状態
- 大学柔道部員の練習継続意識に関する研究
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その2)
- スポーツ集団の剃髪についての一考察
- 023203 柔道に関する社会学的研究(2.体育社会学,一般研究A)
- 柔道に関する社会学的研究
- 講道館柔道段位問題について(その2) : 社会人を対象にして
- 講道館柔道段位問題について(その1) : 大学生の価値観の変化
- 大学柔道選手の膝関節傷害の11年間の推移について
- 松前重義の武道館についての一考察
- 第13回アジア競技大会を振り返って (1998年度体育学部シンポジウム 競技力向上最前線 : バンコクからシドニーへ)
- アジア大会を中心とした体育・スポーツ振興を考える研究懇話会 : ソウル大会から何を学ぶか
- 柔道選手の足指開排能について
- 09-27-西体-2 女子柔道選手のパワー向上のためのトレーニング方法に関する研究 : ダンべルスナッチについて(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 柔道における賞金・年金問題についての意識調査
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その5)
- 男子柔道選手の等速性筋力に関する研究 : 膝伸展力及び屈曲力について
- 東海大学男子柔道部員と龍仁大学(韓国)男子柔道部員の体力および運動能力の比較
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その4)
- 高校柔道部員の練習継続意識に関する研究 : 東海大学付属高校との比較から
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その3)
- 大学柔道部員の練習継続意識に関する研究
- 本学柔道選手の精神特性について
- 柔道選手の技術上達に関する心理的研究 その2
- 試合前後の攻撃反応の変化について : 柔道とバスケットボールについて (体育学部創設10周年記念)
- 柔道国際講習会の実施状況についての調査報告 : デンマークにおけるサマースクール参加者を対象として
- 柔道の運動生理学的研究III : 立技における取者と受者の関係 : 運動生理学的研究
- 女子柔道選手における柔道着懸垂について (日本体育学会体育方法専門分科会会報) -- (分科会優秀賞報告)
- 女子柔道修行者の実態について外国人と日本人の比較考察
- 大学柔道選手のトレーニング期における栄養補給の現状と問題点について