少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その1) : 指導者を対象にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kyu and Dan system which Kodokan provided for judo students shows their progress on judo advancement and it has contributed to the diffusion and development on judo nationally. Our present Judo Dan promotion system was established by "Regulation providing for qualifications for Kodokan Dan promotion". However, there is a promotion system was established by Kodokan, and there is not any unified Kyu promotion system in Japan and also many different kind of grading system for coloring Obi across the country. Therefore, we conducted questionnaire survey regarding "Colored Obi system for Elementary School Judo Players" on leaders of Judo Clubs across the country. We have received 76.0% of the Judo Clubs has already their own "Colored Obi" promotion system and realized that there are some clear problems which doesn't have any compatibility between "promotion system" and "colored obi". The result of their progress is scaled by their own club system and their reason. Regarding color obi, the children are attracted by the color obi to recognize their judo level, but in the other hand, it was not able to gather one single answer from the respondents. In order to diffuse and develop of judo across the country, it is necessity to establish a future direction toward more attractive Kyu promotion system for the Elementary School Students. This is the findings which I would like to show after study on Kyu promotion system among the elementary students.
- 2005-03-31
著者
-
佐藤 宣践
体育学部武道学科
-
今村 貴幸
東海大学開発工学部非常勤
-
佐藤 宣践
東海大学 体育学部武道学科
-
光本 健次
体育学部体育学科
-
今村 貴幸
開発工学部沼津教養教育センター
-
小野 俊教
東海大学大学院体育学研究科
関連論文
- 柔道国際講習会の実施に関する研究--デンマークにおける柔道国際サマースクールの事例から
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その2)都道府県連盟役員を対象にして
- 軌跡表示映像を用いた技能習得支援システム : インターネットを活用して(その2)
- 大学柔道部員における傷害発生の実態調査
- 309.大学柔道部員の怪我発生の傾向について
- 体育学部・研究セミナー収録
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その1) : 指導者を対象にして
- 柔道選手の握りに関する研究 : 能動的握力と受動的握力について (体育学部創設10周年記念)
- 骨付き膝蓋腱を用いて行った柔道選手に対する前十字靱帯再建術の中・短期成績
- 高齢者のスポーツにおける運動の効果 : 運動に対する意識の変容と大腰筋量の変化を中心にして
- 柔道の運動生理学的研究 その1 : 立技の解析
- 軌跡表示映像教材を用いたゴルフスウィング指導の効果について
- 「フィットネス理論実習」が体力に与える影響について
- 大学生における運動の必要性 : 開発工学部2003年度新入生の体力測定及び体力年齢からの検討
- フィードバック用紙の活用と学生の体力評価 : 湘南校舎との連携
- 体育科目におけるインターネットの活用(その2) : アンケート調査の結果より
- 体育科目における護身術の導入 : アンケート調査の結果から
- 大学体育で何を学ぶか(III) : 必修としての意義を問う
- 体育科目におけるインターネットの活用(その1)
- 微弱電流刺激(MENS)の臨床的効果
- 海外柔道実習における異文化理解教育について
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その3)
- 柔道選手の半月板損傷に対する前十字靱帯損傷の影響について
- 女子柔道のオリンピック競技種目承認過程について
- 大学と中学校の連携による柔道振興事業に関する研究
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その2)
- 柔道におけるデジタル化映像システムに対する研究
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告
- 柔道の運動生理学的研究 その2 : 立技の解析
- 松前重義の武道を通じた国際的活動の研究(その1) : 財団法人日本武道館における活動に着目して
- 大学柔道部員の練習継続意識に関する研究
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その2)
- スポーツ集団の剃髪についての一考察
- 講道館柔道段位問題について(その2) : 社会人を対象にして
- 講道館柔道段位問題について(その1) : 大学生の価値観の変化
- 大学柔道選手の膝関節傷害の11年間の推移について
- 松前重義の武道館についての一考察
- 第13回アジア競技大会を振り返って (1998年度体育学部シンポジウム 競技力向上最前線 : バンコクからシドニーへ)
- アジア大会を中心とした体育・スポーツ振興を考える研究懇話会 : ソウル大会から何を学ぶか
- 柔道における賞金・年金問題についての意識調査
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その5)
- 男子柔道選手の等速性筋力に関する研究 : 膝伸展力及び屈曲力について
- 東海大学男子柔道部員と龍仁大学(韓国)男子柔道部員の体力および運動能力の比較
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その4)
- 高校柔道部員の練習継続意識に関する研究 : 東海大学付属高校との比較から
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その3)
- 大学柔道部員の練習継続意識に関する研究
- 本学柔道選手の精神特性について
- 柔道選手の技術上達に関する心理的研究 その2
- 試合前後の攻撃反応の変化について : 柔道とバスケットボールについて (体育学部創設10周年記念)
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その3)保護者を対象にして
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その4)指導者・都道府県連盟役員・保護者を対象とした比較検討