体育科目におけるインターネットの活用(その2) : アンケート調査の結果より
スポンサーリンク
概要
著者
-
今村 貴幸
東海大学体育学部
-
今村 貴幸
東海大学開発工学部非常勤
-
光本 健次
東海大学開発工学部沼津教養教育センター
-
光本 健次
東海大学沼津教養教育センター(保健体育)
-
大塚 隆
東海大学沼津教養教育センター(保健体育)
-
大塚 隆
沼津教養教育センター(保健体育)
関連論文
- ゴルフスイングの主観的努力度とパフォーマンスの関係
- 軌跡表示映像を用いた技能習得支援システム : インターネットを活用して(その2)
- エリート競泳選手を対象とした、異なるトレーニング期の栄養摂取状況・血液性状および体組成の変化(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 準高地における短期間の競泳トレーニングが血液性状等の生理的応答に及ぼす影響
- 69. 準高所における短期間(5日間)競泳トレーニングが血液指標等の生理的応答に及ぼす影響(トレーニング)
- 59. 短期的な準高所(標高約1300m)競泳トレーニングが呼吸循環器応答に及ぼす影響(トレーニング)
- 58. 競泳選手の準高所トレーニングにおける心理的コンディションの測定(トレーニング)
- 51. 水泳選手を対象としたトレーニング期間中のCoQ10摂取の効果(トレーニング)
- 39. 競泳選手の準高所トレーニングにおける体調評価(トレーニング)
- 74. エリート競泳選手における準高所トレーニング時の速度 : 乳酸曲線の変動(トレーニング)
- インドネシア共和国OS(オリンピック・ソリダリティー)柔道指導報告について
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その1) : 指導者を対象にして
- フランスにおけるスポーツクラブの変遷について
- 高齢者のスポーツにおける運動の効果 : 運動に対する意識の変容と大腰筋量の変化を中心にして
- 東海大学沼津校舎における地域高齢者に対する健康・体力づくり支援事業の取り組み
- 軌跡表示映像教材を用いたゴルフスウィング指導の効果について
- 「フィットネス理論実習」が体力に与える影響について
- 大学生における運動の必要性 : 開発工学部2003年度新入生の体力測定及び体力年齢からの検討
- フィードバック用紙の活用と学生の体力評価 : 湘南校舎との連携
- 体育科目におけるインターネットの活用(その2) : アンケート調査の結果より
- 体育科目における護身術の導入 : アンケート調査の結果から
- 大学体育で何を学ぶか(III) : 必修としての意義を問う
- 体育科目におけるインターネットの活用(その1)
- 講道館柔道段位問題について(その2) : 社会人を対象にして
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その3)保護者を対象にして
- 必修体育科目に関する学生の意識調査 : 開発工学部学生の履修前後の意識変容について
- 開発工学部体育科目に関する学生の意識調査
- 少年柔道(小学生)の色帯に関する意識調査(その4)指導者・都道府県連盟役員・保護者を対象とした比較検討