<原著論文>わが国の看護婦イメージに関する構造的分析研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The image of nurses in Japan essentially has not changed in over 50 years. While the health care system has changed technologically, the public image of a traditional nurse still remains one of a woman wearing a white nurse's uniform and a cap. The expanding need for more nursing services and a broader field of practice necessitates a shift from the traditional image. The purpose of this study was to review the current "fixed image" of nurses in Japan, and to analyze factors that may influence the future reformation of this image. Many complex, contributing factors were discovered. Social change, feminism, a shifting role of women in society and in health care appear to be influencing reform. Early similarities clearly exist if comparing the nursing image revolution in the USA to that of Japan today.
- 神戸市看護大学の論文
- 1997-03-31
著者
-
佐々木 和義
神戸市看護大看護学部人間科学ii
-
河口 真奈美
神戸市看護大学
-
真嶋 由貴恵
愛媛大学
-
真嶋 由貴恵
神戸市看護大学
-
臼井 千津
神戸市看護大学成人・老人看護学
-
渡部 真理
神戸市看護大学
-
渡部 真理
愛媛大学
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
関連論文
- PB086 中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
- D-15-21 映像活用型ナレッジ共有システムの看護における実利用実験(D-15. 教育工学,一般セッション)
- II-F2-5 日常記憶検査開発の試み : 展望的記憶とエピソード記憶
- 記憶障害 : core amnesiaの評価(脳損傷における高次脳機能の評価とリハビリテーション)
- 映像を手がかりとしたSNSにみるナレッジ表出の状況--臨床看護師による活用から (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 看護実践を記述する用語と実体の分析 : 一面接事例の分析
- あがりに対する対処法の検討--短期的介入を通して
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
- P29 母親による料理行動形成プログラムへの支援
- 攻撃性の高い子どもの社会的スキルに関する検討
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習3(613〜618)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 幼児における他者強化の効果
- 単一事例実験計画法に基づく一自閉的青年のアイコンタクト訓練 (早稲田大学創立100周年記念特別号)
- A-13-1 クリティカルシンキングメソッドの学習支援に向けて : 看護問題解決を対象にして(A-12.思考と言語,一般講演)
- 看護業務における表面筋電図からの腰部のひねり動作と筋負荷の関係(生体工学)
- 看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築 (特集 eラーニング環境のデザインと実践運用) -- (医療・看護教育)
- 看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築と評価 (新しいデバイスと教育システム/一般)
- PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
- PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
- 対人不安傾向者に対するソーシャル・サポートのストレス低減効果
- ソーシャル・サポートの提供者に対する認知的評価がストレス反応と課題遂行に及ぼす影響
- 学級単位による集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果
- 621 在宅酸素療法患者の看護支援システムに関する研究(WS-2 高齢者,身障者向けのデザイン)
- 大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発 : 右利き左片マヒ者の行動の構造
- 医療体制整備下における医療機関のニアミス発生要因の分析(平成11年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告)
- 作業姿勢分析における関節角度に基づくファジィ推論を用いた姿勢自動分類手法
- 患者の心的情況のフィードバックシステム : 告知された早期胃がん患者における心的情況データベース作成のパイロットスタディ
- G-010 看護技術動作における腰部のひねりと表面筋電図の関係(生体情報科学,一般論文)
- 基礎看護学におけるCAI教材開発 : 乳房のヘルスアセスメント
- 看護職への継続教育用CAI
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 中高年者の骨密度と健康歴および生活習慣との関連
- スクールカウンセリングにおける特殊学級担任へのコンサルテーション--専門用語を用いず作成した自閉症児の買い物指導プログラム
- 自閉症児に対する買い物訓練における担任教師支援 : 専門用語を用いないで作成したプログラム
- 対人恐怖の育まれる病理的成長発達システムについて--家族的背景からの考察
- 老人大学に通う高齢者の健康歴および生活習慣と骨密度との関連
- 看護系大学生が抱く看護婦・士に対する現実像と理想像とマスメディア像
- 看護婦自身が抱く現実像と理想像とマスメディア像の構造
- 看護婦自身が抱く現実と理想, マスメデイアのイメージの差
- 阪神・淡路大震災で被災した仮設住宅住民の生活と健康実態及び継続的な看護支援活動の評価
- 阪神・淡路大震災後4年目を迎えた看護管理者の抱えている課題
- アサーショントレーニングと他者理解との関連から考える相互尊重への試み--高校生を対象とした探索的研究
- 測定・評価6(738〜745)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童の抑うつ症状および不安症状に影響を及ぼす要因の検討
- 自己開示が被開示者に及ぼす影響
- 看護職の現実・理想・メディアにおけるイメージ構造の分析
- わが国の看護婦イメージに関する構造的分析研究
- 情報通信ネットワークによる看護教育用CAIの開発と評価
- 小学4年生の学級における機会利用型社会的スキル訓練
- 認知行動療法に基づく健康増進プログラムの研修会の効果について--健康ひょうご21健康運動推進員への講義形式の研修会
- 小学校1年生ADHD児の教室内行動の変遷--担任教師による行動的介入の効果
- 軽度発達障害児に対する教室場面での機会利用型SST--オンタスク行動の形成と般化
- 行動論的スーパービジョン(第4回広島大学心理臨床セミナー「心理臨床スーパービジョン」講演録)
- PF98 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(3) : 教師のポジティブな信念に対する生徒の認知とストレスとの関連(臨床,ポスター発表F)
- PF97 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(2) : 教師のポジティブな信念とストレスおよび生徒への行動との関連(臨床,ポスター発表F)
- PF96 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(1) : 高校教師の生徒に対するポジティブな信念の測定(臨床,ポスター発表F)
- PE101 引っ込み思案と不合理な信念の関連(2) : 中学生について(臨床,ポスター発表E)
- PE100 引っ込み思案と不合理な信念の関連(1) : 小学校高学年について(臨床,ポスター発表E)
- PB93 定時制高校生の数学自己効力感に対する通常カリキュラムの効果(臨床,ポスター発表B)
- 医療・リハビリテーションにおける応用行動分析学 : 認知機能回復のためのリハビリテーションと生活全般への行動支援
- 看護系学生の性役割志向性に関する実態調査 : 同一都市地区の学生の比較
- 仮設住宅に暮らす被災者のストレスと健康状態の実態調査
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 認知行動療法に基づく高校生の親支援のワークショップ効果--養育態度とストレス反応
- 半側無視患者のWAISによる判別と諸特性
- 阪神・淡路大震災を体験した被災高齢者の社会的ネットワークと健康状態との関連
- 阪神・淡路大震災を体験した被災高齢者の社会的ネットワークと健康状態との関連
- ネットワークコミュニティシステムを活用した看護技術映像教材作成支援 (ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援)
- ライフスタイル間の関連に関する一考察
- 看護系大学生がもつ看護職に対するイメージ構造
- 制御欲求が認知的評価に及ぼす影響
- 中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果
- ストレスに強い人格特性について--大学生用ハーディネス尺度の作成
- 発達障害児にたいする算数文章題解決支援--視覚プロンプトを用いた「みんなで」という言葉概念の習得
- 読みもの 行動科学に基づくヘルスプロモーション・プログラム (中心テーマ/処遇者としての健康管理)
- 早朝看護業務における時間切迫の状況と構造-行動観察からの分析-
- eラーニングによる未就労看護師のための再就職支援研修システムの開発と評価 (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- eラーニングを活用した新卒看護師教育方法--中間看護管理者の人材育成の現状と課題 (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- 看護技術実施時の手指動作再現による学習支援システム (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- 担任教師から児童への個別的行動介入の効果 : 小学校1年生の授業場面における問題エピソードの分析
- ベッド-車椅子移乗介助動作における熟達者と初心者の差異抽出
- DEAを用いた都道府県の医療体制評価
- 看護ケアにおける腰部ひねりとその負荷の視覚化の試み(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 自己学習支援システムデザインと初学者の看護スキル習得状況(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- eラーニングを活用した新人看護師の基礎看護技術習得の効果(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 4コマ漫画配列課題における規準課題の選定と大脳右半球損傷例との比較 : 状況判断に関する検討
- 映像シーン連動掲示板による技能伝承での知識共有と看護分野での評価
- 5. 看護技術のスキル学習とノウハウ集約における映像活用(教育におけるICTと映像情報の活用)
- 映像ベースのコメントシステムを活用した看護技術マニュアル改善プログラム(新しいインタラクションを取り入れた学習の分析と支援/一般)
- P-16 大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発 : 右利き左片マヒ者の行動の構造(ポスター発表2)