患者の心的情況のフィードバックシステム : 告知された早期胃がん患者における心的情況データベース作成のパイロットスタディ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-23
著者
-
佐々木 和義
早稲田人間科学学術院
-
城戸 良弘
大阪大学医学部第二外科
-
佐々木 和義
兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター:(現)早稲田大学
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター心理科
-
佐々木 和義
神奈川リハセンター心理科
-
佐々木 和義
神戸市看護大看護学部人間科学ii
-
芦田 信之
大阪大学医学部
-
大野 ゆう子
大阪大学大学院医学系研究科
-
大野 ゆう子
大阪大学医学部保健学科
-
芦田 信之
大阪大学医学部保健学科
-
城戸 良弘
大阪大学医学部保健学科
-
小室 多恵子
大阪厚生年金病院
-
山本 英美
大阪厚生年金病院
-
森口 直子
大阪厚生年金病院
-
濱口 弘子
大阪厚生年金病院
-
織田 百代
大阪厚生年金病院
-
神崎 初美
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程
-
窪田 英明
大阪大学医学部保健学科
-
神崎 初美
被災地ngo協働センター
-
神崎 初美
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程
-
田間 恵賓子
大阪大学医学部保健学科
-
大石 浩子
住友病院
-
細見 幸枝
住友病院
-
世良田 秩丘
住友病院
-
山本 広美
住友病院
-
皆木 景子
住友病院
-
壷田 泉
住友病院
-
長谷川 利典
神戸市看護大学
-
窪田 英明
大阪大学大学院医学系研究科 医用工学講座
-
大野 ゆう子
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
佐々木 和義
兵庫教育大学発達心理臨床研究センター
-
大野 ゆう子
大阪大 大学院
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
-
小室 多恵子
大阪厚生年金病院看護部
関連論文
- PB086 中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
- 示-70 外科手術症例におけるβ_2-microgloburin 測定の意義とその基礎的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- 記憶障害 : core amnesiaの評価(脳損傷における高次脳機能の評価とリハビリテーション)
- 集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果 : ターゲットスキルの設定に焦点をあてて
- W1-6 高齢食道癌症例の術前・術後管理(第32回日本消化器外科学会総会)
- PI-1 TPN を用いた食道癌術後の栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌および胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- 遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点(第24回日消外会総会シンポI:遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点)
- 食道癌術後肺合併症のX線学的検討 : 発症および増悪因子としての誤嚥の重要性について
- 268 胃全摘後の食生活と社会復帰状況について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 手術を体験する食道癌患者のコーピングに関する研究 : 術前・退院前の検討
- 2 stage IV 食道癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 332 食道癌に対する PF (A) P 療法 (pepleomycin, 5FU, (adriamycin), cisplatin) の効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 327 食道癌術後短期 (1年以内) 死亡例についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌術後高ビリルビン血症 (第二報) : 拡大手術の及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 125 食道癌術後基本輸液の検討 : 投与 Na 量について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 97 進行胃癌における膵分泌性トリプシン・インヒビター (PSTI) の分布とその意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- S1-7 食道癌及び胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃原発の絨毛上皮癌と腺癌の併存した1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 202 食道癌術後合併症と術前臓器機能障害(第23回日本消化器外科学会総会)
- あがりに対する対処法の検討--短期的介入を通して
- 食道癌術後胆嚢炎 : 外科的処置を必要とした4例
- 表在食道癌の肉眼分類とその組織学的特徴 : sm癌を中心とした検討
- P29 母親による料理行動形成プログラムへの支援
- 完全静脈栄養による肝dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD) 活性及び5FU代謝への影響
- 胃切除を受ける早期胃癌患者に対する認知行動療法 : セルフエフィカシーと心理的ストレスに対するノート記述と面接による介入効果
- 攻撃性の高い子どもの社会的スキルに関する検討
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習3(613〜618)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
- PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
- 対人不安傾向者に対するソーシャル・サポートのストレス低減効果
- ソーシャル・サポートの提供者に対する認知的評価がストレス反応と課題遂行に及ぼす影響
- 学級単位による集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果
- 大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発 : 右利き左片マヒ者の行動の構造
- 呼気ガス分析法による肝機能評価の試み-glucagon負荷と酸素消費量増加
- 患者の心的情況のフィードバックシステム : 告知された早期胃がん患者における心的情況データベース作成のパイロットスタディ
- われわれの考案した輸液監視装置について(第49回大会一般演題 40)
- 胃管作製用縫合器(第48回大会示説展示 D-8)
- われわれの考案した食道手術架台(第48回日本医科器械学会大会一般演題)
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- スクールカウンセリングにおける特殊学級担任へのコンサルテーション--専門用語を用いず作成した自閉症児の買い物指導プログラム
- 自閉症児に対する買い物訓練における担任教師支援 : 専門用語を用いないで作成したプログラム
- 対人恐怖の育まれる病理的成長発達システムについて--家族的背景からの考察
- 看護系大学生が抱く看護婦・士に対する現実像と理想像とマスメディア像
- 看護婦自身が抱く現実像と理想像とマスメディア像の構造
- 看護婦自身が抱く現実と理想, マスメデイアのイメージの差
- アサーショントレーニングと他者理解との関連から考える相互尊重への試み--高校生を対象とした探索的研究
- 測定・評価6(738〜745)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童の抑うつ症状および不安症状に影響を及ぼす要因の検討
- 自己開示が被開示者に及ぼす影響
- 小学4年生の学級における機会利用型社会的スキル訓練
- 認知行動療法に基づく健康増進プログラムの研修会の効果について--健康ひょうご21健康運動推進員への講義形式の研修会
- 小学校1年生ADHD児の教室内行動の変遷--担任教師による行動的介入の効果
- 軽度発達障害児に対する教室場面での機会利用型SST--オンタスク行動の形成と般化
- 行動論的スーパービジョン(第4回広島大学心理臨床セミナー「心理臨床スーパービジョン」講演録)
- PF98 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(3) : 教師のポジティブな信念に対する生徒の認知とストレスとの関連(臨床,ポスター発表F)
- PF97 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(2) : 教師のポジティブな信念とストレスおよび生徒への行動との関連(臨床,ポスター発表F)
- PF96 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(1) : 高校教師の生徒に対するポジティブな信念の測定(臨床,ポスター発表F)
- PE101 引っ込み思案と不合理な信念の関連(2) : 中学生について(臨床,ポスター発表E)
- PE100 引っ込み思案と不合理な信念の関連(1) : 小学校高学年について(臨床,ポスター発表E)
- PB93 定時制高校生の数学自己効力感に対する通常カリキュラムの効果(臨床,ポスター発表B)
- 医療・リハビリテーションにおける応用行動分析学 : 認知機能回復のためのリハビリテーションと生活全般への行動支援
- 看護系学生の性役割志向性に関する実態調査 : 同一都市地区の学生の比較
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 認知行動療法に基づく高校生の親支援のワークショップ効果--養育態度とストレス反応
- 66 呼気ガス分析法を用いた酸素消費量測定による肝予備能評価について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 652 「みとめ」強化に関する実験的研究(XII) : 罰の効果の検討(教授・学習7,研究発表)
- 自己認知と社会的スキルの関連性について--ポジティブ・イリュージョンの観点から
- 制御欲求が認知的評価に及ぼす影響
- 中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果
- ストレスに強い人格特性について--大学生用ハーディネス尺度の作成
- 発達障害児にたいする算数文章題解決支援--視覚プロンプトを用いた「みんなで」という言葉概念の習得
- 中学校におけるリラクセーションプログラムの効果
- ヘルスプロモーションの健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学的介入の展開)
- 読みもの 行動科学に基づくヘルスプロモーション・プログラム (中心テーマ/処遇者としての健康管理)
- 身体(脳)疾患のリハビリテーションと行動療法 (特別企画 行動療法)
- 行動観察の信頼性に関する実験的考察--予告された観察結果の信頼性は予告されない時の行動の代表か
- 745 行動観察の信頼性に関する実験的研究 : オバート条件とカバート条件(測定・評価6,測定・評価)
- 811 単一ケースにおける治療要因の効果分析について : 自閉的精神発達遅滞者の注視訓練(臨床・障害2,臨床・障害)
- 担任教師から児童への個別的行動介入の効果 : 小学校1年生の授業場面における問題エピソードの分析
- プラダ―・ウィリー症候群児の保護者を対象としたペアレントトレーニングの効果
- スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
- P1-44 地域における幼児版Teacher's Trainingの普及 : 研修スタッフ自主養成システムの構築(一般演題(ポスター発表))
- P1-42 Prader-Willi症候群の行動支援に関する検討 : 文献検討およびペアレント・トレーニングの効果II(一般演題(ポスター発表))
- P1-52 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の小学校授業場面での効果の測定(一般演題(ポスター発表))
- P3-2 あがりに対する対処法の検討 : スピーチ場面を通して(一般演題(ポスター))
- 観念失行症患者の系列行為の再学習に対する認知的行動療法
- P1-62 児童に対する集団社会的スキル訓練実施時のセルフモニタリングを用いた集団の評価(一般演題(ポスター発表))
- 社会的不安尺度FNE・SADSの日本版標準化の試み(原著)
- 治療と社会復帰をつなぐ認知行動療法(自主企画シンポジウム5,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-10 ペアレント・トレーニングが子どもの行動変容に及ぼす効果の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P4-1 児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 困難事例の克服 -臨床現場の最前線から-(日本行動療法士会シンポジウム,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-12 短期ティーチヤーズ・トレーニングの効果について : 特別支援学校教員対象の3回セッションの試み(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)