活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
既報において生体内で産生される3種の活性酸素種(ROS)を用い,それらが示す標的蛋白質分解作用を阻止する活性として天然に存在する抗酸化剤の抗酸化活性を評価する方法が報告されている.しかしながら,もう一つの生体内産生ROSである過酸化水素については,その蛋白質分解能が低いために未評価であった.本報では,過酸化水素がDNA分子を分解することから,DNAを標的として次亜塩素酸ラジカル,水酸化ラジカルおよび過酸化亜硝酸ラジカルに過酸化水素を加えた4種のROSに対する食品由来の各種天然抗酸化剤のDNA分解抑制作用による抗酸化活性の試験を行った.DNA分子はタン蛋白質分解系と同様に,各種ROSにより濃度依存的に分解された.このDNA酸化分解作用を抑制する抗酸化剤の作用は,蛋白質分解阻止作用で観察されたと同様な活性酸素種に対する作用特異性を持つことが観察された.すなわち,次亜塩素酸ラジカルに対してはチキンエキスから得られたイミダゾールジペプチドであるアンセリン-カルノシンが,水酸化ラジカルに対してはフェルラ酸が,そして過酸化亜硝酸ラジカルに対してはビタミンCとイミダゾールジペプチドが強い抗酸化活性を示した.過酸化水素に対しては試験した抗酸化剤の中ではイミダゾールジペプチドが最も強い抗酸化作用を示した.またアンセリンはOH・ラジカルによるDNAの分解も阻止する作用を示したことから,生体内で産生される4種のROSによるDNA分解を全て抑制することが出来ることが示唆された.水酸化ラジカルと過酸化亜硝酸ラジカルに対する抗酸化作用はイミダゾールジペプチドのアンセリンによる作用であった.一方,ビタミンCは過酸化水素によるDNA分解を顕著に促進する作用を持つことが観察された.
- 2011-05-15
著者
-
鍋谷 浩志
(独)食品総合研究所
-
鍋谷 浩志
独立行政法人農業・食品技術総合研究機構 食品総合研究所
-
萩原 昌司
食品総合研究所
-
〓原 昌司
独立行政法人 食品総合研究所
-
〓原 昌司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
鍋谷 浩志
独立行政法人食品総合研究所食品工学部反応分離工学研究室
-
鍋谷 浩志
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域 反応分離工学ユニット
-
柳内 延也
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 反応分離工学ユニット
-
塩谷 茂信
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 反応分離工学ユニット
-
鍋谷 浩志
独立行政法人農業・食品産業技術総合機構 食品総合研究所
-
鍋谷 浩志
農林水産省 食品総合研究所
-
鍋谷 浩志
食品総合研究所食品工学部
-
鍋谷 浩志
農林水産技術会議事務局
-
萩原 昌司
独立行政法人 食品総合研究所
-
原 昌司
食品総合研究所
-
塩谷 茂信
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
鍋谷 浩志
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
遠藤 準也
東海物産株式会社 研究部
-
高橋 真介
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
柳内 延也
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
原 昌司
(独)農研機構 食品総合研究所
-
萩原 昌司
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
-
鍋谷 浩志
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
-
萩原 昌司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
関連論文
- 励起蛍光マトリクスによるそば粉と小麦粉の混合割合の推定
- 無触媒アルコリシス反応によるバイオディーゼル燃料の製造とエンジン性能
- パンの粘弾性と気泡構造(すだち)との関係の定量化手法の開発
- 廃食用油からの軽油代替燃料の製造
- イメージスキャナを用いたパン気泡構造の計測手法の開発
- 廃鶏中抜き屠体から常温流通型丸鶏エキス製造プロセスの開発
- 光ルミネッセンス(PSL)法による食品照射履歴の検知技術 (特集 食を見守る光技術)
- ソバ種子における活性酸素消去部位の種間・種内変異
- 85 ソバ属における果実の活性酸素消去反応部位の局在性の解析(水関係・発芽・発育)
- 93 普通ソバとダッタンソバ種子の活性酸素消去部位の解析
- 単分散ゼラチンマイクロビーズの調製のためのマイクロチャネル乳化に適した油相の検討
- 化学発光法を用いた清酒の熟度・抗酸化能の評価
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
- 焙煎ゴマ油の焙煎温度および品質劣化が極微弱発光現象に及ぼす影響
- 米の極微弱発光現象の画像計測と脂肪酸度の推定
- ディーゼル機関における菜種油・エタノールマイクロエマルション燃料の燃焼および排気特性
- 食品・農業分野におけるナノろ過技術の展開
- 膜分離 (特集 分離技術レビュー--最近の5年間)
- Technical Sessions報告
- ナノフィルトレーション
- 疎水性非多孔質膜を用いた魚油中の酸化生成物の除去
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用
- 膜分離法を用いた廃食用油再生技術の開発 (特集 油脂と環境)
- 廃棄食用油脂の再利用に関する研究
- 疎水性非多孔質膜による廃棄食用油脂の再生 (特集 廃油・排水処理用高分子材料)
- チキンエキス由来アンセリン-カルノシン混合体の抗酸化活性 : 植物由来抗酸化物質との比較
- 動物エキス中のヒスチジン含有ジペプチド(アンセリン, カルノシン)のHPLCによる迅速定量法
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製技術とその利用技術の開発 (農商工連携による地域産業の活性化最前線--農商工連携で日本各地域の活性化をめざす!!)
- 機能性成分の利用と膜分離技術 (特集 安全確保・健康機能開発と分離技術)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジベプチドの抽出・精製技術とその利用法の開発
- 廃鶏屠体の有効利用--アンセリン・カルノシンの抽出とその応用(その2) (特集 原料難を乗り越える素材・添加物--食物を捨てない技術)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジペプチドの抽出・精製技術とその活用法の開発 (特集2 抽出技術の最新事情)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジベプチドの分離・精製技術と抗酸化活性評価法の開発
- チキンエキス抗酸化性ジペプチド、アンセリン-カルノシンの機能性食品素材としての意義 (特集:調味料、調味エキス。独自の機能性素材としても利用)
- チキンエキス機能性成分アンセリン-カルノシンの膜技術による分離・精製
- AFMによる染色体の構造観察とその変化
- 2P276 走査型プローブ顕微鏡による染色体及びタンパク質の観察
- オオムギ染色体蛍光バンドの走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)による観察
- P21 L-DOPAが発芽時の植物生長に及ぼす影響 : 微弱発光からの活性酸素関与と解毒機構について(3-(2)作用機構、選択性機構)(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 近接場光プローブ顕微鏡観察と画像処理によるオオムギ染色体のナノ構造解析
- 3G1015 走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)による蛍光バンド処理及びFISH処理染色体の観察(27.バイオイメージング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P229走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)によるオオムギ染色体の観察
- イメージスキャナを用いたパン気泡構造の計測手法の開発
- 励起蛍光マトリクスによるそば粉と小麦粉の混合割合の推定
- バイオディーゼル燃料製造のための半回分式無触媒アルコリシス反応
- 膜分離技術を用いたエタノール濃縮プロセスの最適化
- バイオディーゼル燃料に関する研究開発の動向
- ドレッシングで創る夢のクリーンディーゼル燃料
- 食品産業における膜技術の展開
- コメ由来バイオエタノール(技術的視点から) 濃縮プロセス--エネルギー収支を中心として (イネのバイオマス利用特集号) -- (イネのバイオマス利用をめぐる新技術の展望)
- 水源の有効利用--膜分離技術の農業用水への応用
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- 食品製造における高分子膜の利用
- 光ルミネッセンス(PSL)法の原理と測定の実際
- バイオマスの利活用と膜分離技術
- バイオディーゼル燃料利用実用化に向けての取り組み : 無触媒メチルエステル化法に関する検討(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造 : 国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- バイオディーゼルの研究状況と今後の展開 (特集:食品リサイクルとバイオマス)
- マレーシア・インドネシアにおけるパームディーゼル研究動向
- 食品工学における膜分離 (特集 バイオ関連の分離技術)
- 複合高密度非多孔質膜を用いた有機溶剤透過性の解析
- 研究所紹介 食品総合研究所・反応分離工学研究室の紹介
- パンの粘弾性と気泡構造(すだち)との関係の定量化手法の開発
- 熱ルミネッセンス法による照射食品の検知 : TL発光曲線の積分温度範囲とTL比の関係
- 食品産業における膜利用
- 液状食品用高濃度濃縮システムの開発
- 食品の膜分離特性に関する研究
- 膜性能へのファウリング成分と浸透圧の影響
- 果汁用高濃度濃縮システムの開発
- 卵白アルブミン吸着の限外濾過膜性能に及ぼす影響
- 食品産業における膜技術の発展 : 基礎研究から実用化・普及まで
- 地場産業における膜分離技術の応用 (先端技術を利用した地場農産物の商品化)
- C41 高周波による貯穀害虫の防除(防除技術)
- R28 マイクロ波照射による貯穀害虫の防除(発生予察・被害解析・防除技術)
- 照射粉末食品の光ルミネセンス法による検知
- 市販香辛料の熱ルミネッセンス(TL)及び光ルミネッセンス(PSL)応答の比較
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(3)無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料製造
- 活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
- 食品からの微弱発光を利用した品質評価技術
- 照射食品の光ルミネセンス法による検知
- 56 ダッタンソバ粉における活性酸素消去能の系統間差異 : 2. 粉の活性酸素消去能と粉及び外皮の色調,千粒重の関係
- ダッタンソバにおける活性酸素消去能の品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 食品の品質評価における微弱発光計測の応用 (特集 『安全・安心』の計測技術)
- 農産物・食品の安全・安心確保に向けた研究の動向(11)微弱発光計測による農産物の品質評価技術
- R&Dフロント 極微弱発光計測による食品の品質計測技術の開発
- 活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
- 微弱光計測による食品の品質評価 (特集2 農作物の品質評価--栽培・収穫・流通段階での各種試み)
- 光ルミネッセンス(PSL)法の原理と測定の実際
- NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータによる穀物試料の放射性セシウム測定 : 環境放射線の遮へい効果とGe半導体検出器測定との相関
- 蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発
- 日本食品科学工学会賞 受賞記念 膜分離プロセスの最適化に関する研究
- 食品の放射能測定の基礎
- ここが知りたい! 真に意義のあるバイオディーゼル燃料を製造・利用するには
- 膜利用技術開発とその利用 (第24回秋季研究例会)
- 膜分離システムの最適化に関する研究(平成23年度日本食品科学工学会賞)
- 食品の放射能測定の基礎
- 微弱発光を用いた食品品質評価に関する研究
- 膜分離システムの最適化に関する研究
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性 (特集 バイオマス--エネルギー資源としての可能性と課題)