P21 L-DOPAが発芽時の植物生長に及ぼす影響 : 微弱発光からの活性酸素関与と解毒機構について(3-(2)作用機構、選択性機構)(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまでにマメ科植物であるムクナ(Mucuna pruriens)に含まれるL-3,4-Dihydroxyphenylalanine(L-DOPA)は,根からL-DOPAを大量に分泌し他の植物に対して生長阻害を示し,この作用は植物種により異なる選択性があること,またL-DOPAに対する植物の体内防御機能は,L-DOPA処理により植物体内で活性酸素が増加し,その消去に関与する酵素活性の強弱と関係があることを報告した.しかし,L-DOPAが植物の体外へ放出する物質に及ぼす作用に関しては不明である.そこで本研究では,L-DOPA処理が発芽時に植物が分泌する物質に及ぼす影響を,活性酸素に密接な関連があるとされる極微弱発光およびその解毒機構について調べた.
- 日本雑草学会の論文
- 2003-04-19
著者
-
萩原 昌司
食品総合研究所
-
〓原 昌司
独立行政法人 食品総合研究所
-
〓原 昌司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
藤井 義晴
(独)農業環境技術研究所
-
藤井 義晴
農環研
-
西原 英治
鳥取大
-
大谷 敏郎
食総研
-
大谷 敏郎
(独)食品総合研究所
-
西原 英治
農環研
-
荒谷 博
農環研
-
萩原 昌司
食総研
-
西原 英治
鳥取大学農学部
-
大谷 敏郎
食品総合研
-
西原 英治
新潟県農業総合研 園芸研究セ
-
萩原 昌司
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
-
萩原 昌司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
関連論文
- 外国産緑化植物の問題点--リスク評価と今後必要な研究について
- P2-5 小笠原諸島・父島、母島、兄島における植生と表層土壌の化学的特性との関係(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 24.ジベレリンとプロヒドロジャスモンの混用処理によるウンシュウミカンの浮皮発生防止について(口頭発表)
- 新規アレロケミカルの探索と遺伝子発現への影響解析
- 植物のにおい・かおり物質のアレロケミカルとしてのはたらき
- 70.植物の一生に及ぼすアレロパシー活性を検定するライフサイクルアセスメント(LCA法)の開発とDNAマイクロアレイによる影響の解析(口頭発表)
- アスパラガスのアレロパシー活性に及ぼす光質の影響
- アレロパシーの強い植物の探索と作用物質の同定--天然由来成分から新たな生理活性物質を開発する
- 光ルミネッセンス(PSL)法による食品照射履歴の検知技術 (特集 食を見守る光技術)
- 外来生物法と「外来植物のリスク評価と蔓延防止」に関する研究のねらい (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(1))
- P9-9 産地が異なるヨモギの土壌の化学的特性に対する生育反応(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- ソバ種子における活性酸素消去部位の種間・種内変異
- 85 ソバ属における果実の活性酸素消去反応部位の局在性の解析(水関係・発芽・発育)
- 93 普通ソバとダッタンソバ種子の活性酸素消去部位の解析
- ムクナ属マメの調理性に関する研究(第1報) : 煮豆としての浸漬・加熱条件
- P24 赤米等のアレロパシー活性とアレロケミカルの探索
- P18 阿波赤米に含まれるアレロケミカルの探索(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- 85.コスミレ(Viola japonica)が産生する成分とその機能性(口頭発表)
- 12-4 根圏土壌法による植物の根から放出される物質によるアレロパシー活性の検定 : 植物栽培土壌を用いた検定とプラントボックス法との関係(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果 : (第2報)鋤込み後のイソチオシアネート発生と土壌微生物群集構造への影響
- チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果
- 土壌・植物体中のフェノール性酸の高速液体クロマトグラフィーによる分析
- 6-44 土壌・植物体中のフェノール性物質の分析とその他感作用(6.植物の代謝および代謝成分)
- 遺伝子組換え作物の生態系への影響--他感物質の検出技術 (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- ヘアリーベッチの他感作用と農業への利用および作用成分シアナミドの発見
- 他感作用を持つ被覆植物による畦畔植生管理(2)畦畔の植生管理に通した被覆植物,とくにヒガンバナとそのアレロパシー
- 他感作用を持つ被覆植物による畦畔植生管理(1)畦畔管理の実態とアレロパシー活性のある被覆植物を利用した省力管理技術
- マメ科植物「ムクナ」とは-2-利用価値の再評価と新たな可能性について
- マメ科植物「ムクナ」とは-1-利用価値の再評価と新たな可能性について
- 化学発光法を用いた清酒の熟度・抗酸化能の評価
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
- 焙煎ゴマ油の焙煎温度および品質劣化が極微弱発光現象に及ぼす影響
- 米の極微弱発光現象の画像計測と脂肪酸度の推定
- トウモロコシにおける低リン耐性の系統間差
- 5-7 リン栄養に対するトウモロコシの自殖系統間差異 : 2.酸性ホスファターゼ活性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-6 リン栄養に対するトウモロコシの自殖系統間差 : 1,生育量およびリン吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-55 石灰窒素の主要構成成分であるシアナミドの硝酸化成抑制作用(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 69.シアナミド生合成における窒素原子および炭素原子の由来(口頭発表)
- P10-5 全活性法による土壌中での他感作用の定量的評価および根圏土壌法による他感作用活性(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 10-16 ヘアリーベッチとハリエンジュに含まれるシアナミドが植物に及ぼす影響 : 成長への影響とDNAマイクロアレイによる遺伝子発現への影響評価(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 68.ヘアリーベッチにおけるシアナミドの生合成部位(口頭発表)
- アスパラガスのアスパラガスに対するアレロパシー様活性の無菌的生物検定
- P11-2 在来植物および外来植物が生育する土壌環境 : 在来植物4種,外来植物4種,および雑種タンポポの室内栽培実験から(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- P10-16 根圏土壌法による外来植物の他感作用検定および他感作用活性の季節的変化(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- P10-14 侵入・導入される外来植物の他感作用のプラントボックス法による検索 : 15年間の検定結果1万件のデータベース化(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 87 オオムギの他感作用のプラントボックス法、サンドイッチ法による検定
- オオムギの他感作用のプラントボックス法、サンドイッチ法による検定
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用
- 16-6 ヘアリーベッチを用いた低投入型バレイショ栽培(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P27 導入・侵入水生植物等が藍藻類に及ぼすアレロパシー活性評価手法の検討
- C404 アメリカフウロに含まれる抗菌物質の土壌中での青枯病菌抑制効果
- 多摩川中流域の河川敷植生構成種の他感作用
- AFMによる染色体の構造観察とその変化
- 2P276 走査型プローブ顕微鏡による染色体及びタンパク質の観察
- オオムギ染色体蛍光バンドの走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)による観察
- P21 L-DOPAが発芽時の植物生長に及ぼす影響 : 微弱発光からの活性酸素関与と解毒機構について(3-(2)作用機構、選択性機構)(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 近接場光プローブ顕微鏡観察と画像処理によるオオムギ染色体のナノ構造解析
- 3G1015 走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)による蛍光バンド処理及びFISH処理染色体の観察(27.バイオイメージング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P229走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)によるオオムギ染色体の観察
- 69 シロザ (Chenopodium album) のアレロパシー : 活性の評価と微生物の関与
- 68 エニシダ (Cytisus scoparius) のアレロパシー : 作用経路と発現にかかわる土壌因子
- 置換栽培法によるムクナ(Mucuna pruriens)の混植 : トウモロコシ,インゲンとの共栄関係の示唆
- 置換栽培法とその改良法による他感作用検証の試み : リクトウ,サトイモ,エンバクの検定
- 無影日長栽培法と階段栽培法によるムクナの他感作用の検証
- 階段栽培法によるシロザの他感作用の検証
- 無影日長栽培法と階段栽培法によるトマトの他感作用の検証
- 13 サトイモの根に含まれるアレロパシー候補物質(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 発芽・生育試験による雑草・作物からの他感作用植物の検索
- 他感作用物質検索のための発芽・生育試験の,ロジスチック関数(RICHARDS関数)を用いた解析
- 数種在来多年生雑草の器官形成に及ぼす遮光と刈り取りの影響
- 78 スギナの器官形成に及ぼす窒素形態の影響
- 55 ヘアリーベッチ前作不耕起水田における雑草抑制とイネの生育
- 水源の有効利用--膜分離技術の農業用水への応用
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- 食品製造における高分子膜の利用
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造 : 国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- バイオディーゼルの研究状況と今後の展開 (特集:食品リサイクルとバイオマス)
- 熱ルミネッセンス法による照射食品の検知 : TL発光曲線の積分温度範囲とTL比の関係
- 照射粉末食品の光ルミネセンス法による検知
- 市販香辛料の熱ルミネッセンス(TL)及び光ルミネッセンス(PSL)応答の比較
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(3)無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料製造
- 食品からの微弱発光を利用した品質評価技術
- 照射食品の光ルミネセンス法による検知
- 56 ダッタンソバ粉における活性酸素消去能の系統間差異 : 2. 粉の活性酸素消去能と粉及び外皮の色調,千粒重の関係
- ダッタンソバにおける活性酸素消去能の品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 食品の品質評価における微弱発光計測の応用 (特集 『安全・安心』の計測技術)
- 農産物・食品の安全・安心確保に向けた研究の動向(11)微弱発光計測による農産物の品質評価技術
- R&Dフロント 極微弱発光計測による食品の品質計測技術の開発
- 活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
- 微弱光計測による食品の品質評価 (特集2 農作物の品質評価--栽培・収穫・流通段階での各種試み)
- 光ルミネッセンス(PSL)法の原理と測定の実際
- NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータによる穀物試料の放射性セシウム測定 : 環境放射線の遮へい効果とGe半導体検出器測定との相関
- 蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発
- 食品の放射能測定の基礎
- ここが知りたい! 真に意義のあるバイオディーゼル燃料を製造・利用するには
- 食品の放射能測定の基礎
- 微弱発光を用いた食品品質評価に関する研究
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性 (特集 バイオマス--エネルギー資源としての可能性と課題)