近接場光プローブ顕微鏡観察と画像処理によるオオムギ染色体のナノ構造解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-27
著者
-
萩原 昌司
食品総合研究所
-
牛木 辰男
新潟大学大学院・医歯学総合研究科
-
〓原 昌司
独立行政法人 食品総合研究所
-
〓原 昌司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
赤澤 宏平
新潟大学大学院医療情報部
-
赤澤 宏平
新潟大学大学院 医歯学総合研究科
-
大谷 敏郎
(独)食品総合研究所
-
吉野 智之
(独)食品総合研究所
-
松戸 隆之
新潟大学大学院予防医学講座
-
吉野 智之
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・食品総合研究所
-
七里 元晴
食品総合研究所
-
福士 大輔
(独)食品総合研究所 食品工学部
-
七里 元晴
(独)食品総合研究所 食品工学部
-
杉山 滋
(独)食品総合研究所 食品工学部
-
萩原 昌司
(独)食品総合研究所 食品工学部
-
牛木 辰男
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顕微解剖学分部
-
牛木 辰男
Division Of Microscopic Anatomy And Bioimaging Department Of Cellular Function Niigata University Gr
-
松戸 隆之
新潟大学大学院 医歯学総合研究科
-
萩原 昌司
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
-
萩原 昌司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域
-
萩原 昌司
(独)食品総合研究所
関連論文
- トウモロコシ澱粉内部構造のAFM観察
- 3P295 AFMによる受容体とリガンドの相互作用観察(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 細胞表層の生体分子相互作用観察へのSPMの応用
- 光ルミネッセンス(PSL)法による食品照射履歴の検知技術 (特集 食を見守る光技術)
- ソバ種子における活性酸素消去部位の種間・種内変異
- 85 ソバ属における果実の活性酸素消去反応部位の局在性の解析(水関係・発芽・発育)
- 93 普通ソバとダッタンソバ種子の活性酸素消去部位の解析
- 16. 日本海沿岸で採集された遠洋浮遊性アミダコ内臓諸器官の組織像(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 高分解能DNAファイバーFISH支援技術の開発
- 5.新潟県における胆道閉鎖症の発生に関する疫学的検討(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2212 ビブリオ菌の前進後退速度の違い
- 1 モデルマウスを用いた加齢性難聴感受性遺伝子座の同定(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 化学発光法を用いた清酒の熟度・抗酸化能の評価
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
- 焙煎ゴマ油の焙煎温度および品質劣化が極微弱発光現象に及ぼす影響
- 米の極微弱発光現象の画像計測と脂肪酸度の推定
- 細胞上に形成された脂質ラフトのSPM観察
- SPMによる生細胞の表面微細構造と特性の観察
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用
- AFMによる染色体の構造観察とその変化
- 2P276 走査型プローブ顕微鏡による染色体及びタンパク質の観察
- オオムギ染色体蛍光バンドの走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)による観察
- P21 L-DOPAが発芽時の植物生長に及ぼす影響 : 微弱発光からの活性酸素関与と解毒機構について(3-(2)作用機構、選択性機構)(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 近接場光プローブ顕微鏡観察と画像処理によるオオムギ染色体のナノ構造解析
- 3G1015 走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)による蛍光バンド処理及びFISH処理染色体の観察(27.バイオイメージング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P229走査型光プローブ顕微鏡(SNOM/AFM)によるオオムギ染色体の観察
- 2P319 原子間力顕微鏡による抗体-抗原相互作用の計測(計測))
- 食品とナノテクノロジー
- 走査型プローブ顕微鏡応用によるゲノム解析技術の開発
- ソフトナノテクノロジーのための計測技術
- 3P293 原子間力顕微鏡による超好熱菌および常温菌由来タンパク質の力学的安定性の計測(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P267 走査型プローブ顕微鏡で回収したナノサイズ染色体断片を用いた局所的ゲノム解析法(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P266 SNOMによるBACクローン直接マッピング及びAFM切断染色体ナノ断片のDNA増幅(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- AFMによる細胞上の生体分子相互作用観察
- 光を検出・利用した走査型顕微鏡(SNOMなど)走査型近接場光学顕微鏡による高分解能FISH法
- 2P316 走査型プローブ顕微鏡による染色体切断回収とBACクローンマッピング(計測))
- 1P336 走査型プローブ顕微鏡による細胞表層の液中観察(バイオイメージング))
- 2S2-PM1 走査型近接場光学原子間力顕微鏡(SNOM/AFM)によるナノバイオ解析(バイオテクノロジーイノベーション:融合が拓く新しい世界,シンポジウム)
- SNOM/AFMを用いたナノFISH法の開発とゲノム解析への応用
- 原子間力顕微鏡(AFM)による染色体の切断および回収
- 染色切片の立体再構成による成分分布の3次元解析 : 1玄米粒中の脂質分布への適用
- 水源の有効利用--膜分離技術の農業用水への応用
- アンケート調査に基づく望ましいパソコン講習会の検討
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- 食品製造における高分子膜の利用
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造 : 国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- バイオディーゼルの研究状況と今後の展開 (特集:食品リサイクルとバイオマス)
- 血管内皮細胞のAFMによる微細構造の観察
- 光プローブ顕微鏡でDNAの特定部位を見る
- 走査型光プローブ原子間力顕微鏡による染色体やDNA上の特定塩基配列の可視化
- 熱ルミネッセンス法による照射食品の検知 : TL発光曲線の積分温度範囲とTL比の関係
- 単べん毛細菌ビブリオ菌の前進と後退で運動特性に違いが生じる原因
- 2C1715 らせん状細菌の遊泳速度と粘度の不思議な関係の理論解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 無機分離膜による液体系分離 (膜分離技術の新しい話題)
- Fine Structure of the Mouse Portal Vein in Relation to Its Peristaltic Movement
- 近接場光学顕微鏡によるDNAの高解像度蛍光観察
- 照射粉末食品の光ルミネセンス法による検知
- 走査型プローブ顕微鏡による生体構造と機能のイメージング : 生体高分子から生きた細胞の観察まで
- バイオ試料観察における液中AFMとQコントロール
- 走査型プローブ顕微鏡の生物学応用
- 原子間力顕微鏡によるヒト染色体の液中観察
- 光学顕微鏡の基本(A.顕微鏡の原理と構造)
- 特集にあたって
- 325 ビブリオ菌の前進と後退で運動特性が異なる原因 : 実験
- 204 ビブリオ菌の菌体の大きさの制御
- 2P2-3F-D5 ビブリオ菌の前進後退の非対称性に及ぼす細胞形状の影響
- 特別講演 原子間力顕微鏡(AFM)を用いた食品・バイオのナノ計測 (第51回全国味噌技術会大会資料)
- 原子間力顕微鏡によるゲノムのナノ計測
- ポテトチップからの極微弱発光現象の画像計測
- 市販香辛料の熱ルミネッセンス(TL)及び光ルミネッセンス(PSL)応答の比較
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(3)無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料製造
- 食品からの微弱発光を利用した品質評価技術
- 照射食品の光ルミネセンス法による検知
- 56 ダッタンソバ粉における活性酸素消去能の系統間差異 : 2. 粉の活性酸素消去能と粉及び外皮の色調,千粒重の関係
- ダッタンソバにおける活性酸素消去能の品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 食品の品質評価における微弱発光計測の応用 (特集 『安全・安心』の計測技術)
- 農産物・食品の安全・安心確保に向けた研究の動向(11)微弱発光計測による農産物の品質評価技術
- R&Dフロント 極微弱発光計測による食品の品質計測技術の開発
- DNA伸張固定制御とバイオ分子デバイスへの展開
- 施設園芸用水の膜処理技術 (特集 液体清澄化技術--産業用水処理)
- 原子間力顕微鏡を用いた食品・生体のナノ計測 (特集 生物分野でのナノテクノロジー--「フード・フォーラムつくば」より)
- 膜分離技術の農業分野への応用--施設園芸用原水の水質改善 (シンポジウム「"水"を考える」)
- ジルコニウムコロイドによるダイナミックUF膜の安定性
- 食品産業への膜分離技術の応用 (食品化学工学の新展開)
- 活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
- Collagen Fibers, Reticular Fibers and Elastic Fibers. A Comprehensive Understanding from a Morphological Viewpoint
- Three-dimensional Structure of G-banded Human Metaphase Chromosomes Observed by Atomic Force Microscopy
- 微弱光計測による食品の品質評価 (特集2 農作物の品質評価--栽培・収穫・流通段階での各種試み)
- 光ルミネッセンス(PSL)法の原理と測定の実際
- NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータによる穀物試料の放射性セシウム測定 : 環境放射線の遮へい効果とGe半導体検出器測定との相関
- 蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発
- 食品の放射能測定の基礎
- ここが知りたい! 真に意義のあるバイオディーゼル燃料を製造・利用するには
- 食品の放射能測定の基礎
- 微弱発光を用いた食品品質評価に関する研究
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性 (特集 バイオマス--エネルギー資源としての可能性と課題)
- 理論/実験 技術 走査型イオン伝導顕微鏡とその生物応用
- 走査型イオン伝導顕微鏡とその生物応用