XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objective was to establish accurate and highly reproducible measuring conditions and analytical methods using an XYZ chemiluminescence system, which has been considered for use in the evaluation of food functionality such as hyperoxidation and anti-oxidation. Standard photon emission in the XYZ system is a high level of 106 cps, consisting of two types of emissions: primary emission with a peak observed immediately after mixing the three reagents, and a secondary emission showing an asymptotic value which then approaches an almost constant level. It is important to make the time needed for addition of the reagent, which is a factor that can influence the emission curve, uniform and as brief as possible. Standard photon emission had a wavelength from 540-860 nm, and notably showed peak intensity of luminescence at near 671 nm in the early stages of photon emission, but there was not so much differences between the wavelengths of the primary and secondary emissions. It was thus assumed that the primary emission was a phenomenon resulting from the mixing of components of the reagents, that occurred irrespective of ambient oxygen concentration, while secondary emission was dependent on ambient oxygen level. Peak photon emission which is easy to identify and measure rapidly, may be desirable for use as an indicator. It appears that addition of the reagents from the outside into the box and carrying out continuous measurement from the time of reagent addition are essential to obtain reliable values, since peak photon emission is observed 10 to 25 seconds after mixing the three reagents.
- 生態工学会の論文
著者
-
齋藤 高弘
宇都宮大学農学部
-
志賀 徹
宇都宮大学農学部
-
〓原 昌司
(独)食品総合研究所食品工学研究領域
-
高橋 大輔
株式会社ウェザーニューズ
-
大谷 敏郎
(独)食品総合研究所
-
志賀 徹
宇都宮大学 農学部
-
〓原 昌司
(独)食品総合研究所
関連論文
- トウモロコシ澱粉内部構造のAFM観察
- 3P295 AFMによる受容体とリガンドの相互作用観察(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 細胞表層の生体分子相互作用観察へのSPMの応用
- 感性工学的手法による打ち引き鍬の設計モデル
- 高分解能DNAファイバーFISH支援技術の開発
- 2212 ビブリオ菌の前進後退速度の違い
- 化学発光法を用いた清酒の熟度・抗酸化能の評価
- 新しい光計測技術を用いた食品の品質および機能性の評価手法開発に関する研究
- ヤギ糞の嫌気性発酵処理における発酵特性と消化液の利用
- 光制御による貯蔵ホウレンソウの品質保持に関する研究
- 閉鎖系養液循環システムの植物栽培への適用
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
- CEEFの湿式酸化処理過程における窒素収支測定技術の検討
- CEEFでの廃棄物処理に用いられる触媒ならびに流出防止材の劣化について
- 焙煎ゴマ油の焙煎温度および品質劣化が極微弱発光現象に及ぼす影響
- 貯蔵ホウレンソウのアスコルビン酸関連酵素活性
- 米の極微弱発光現象の画像計測と脂肪酸度の推定
- 一定湿度条件下で重力が測定原理の異なる湿度センサの出力におよぼす影響
- 触媒フィルタシステムを装備した閉鎖型シバヤギ飼育施設における臭気強度に関する考察
- パラボリックフライトにおける植物体の養水分吸収計測装置の開発
- 細胞上に形成された脂質ラフトのSPM観察
- SPMによる生細胞の表面微細構造と特性の観察
- 機械化された食生産システムにおける安全の確保に向けて
- AFMによる染色体の構造観察とその変化
- P21 L-DOPAが発芽時の植物生長に及ぼす影響 : 微弱発光からの活性酸素関与と解毒機構について(3-(2)作用機構、選択性機構)(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 近接場光プローブ顕微鏡観察と画像処理によるオオムギ染色体のナノ構造解析
- 2P319 原子間力顕微鏡による抗体-抗原相互作用の計測(計測))
- 食品とナノテクノロジー
- 走査型プローブ顕微鏡応用によるゲノム解析技術の開発
- ソフトナノテクノロジーのための計測技術
- 3P293 原子間力顕微鏡による超好熱菌および常温菌由来タンパク質の力学的安定性の計測(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P267 走査型プローブ顕微鏡で回収したナノサイズ染色体断片を用いた局所的ゲノム解析法(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P266 SNOMによるBACクローン直接マッピング及びAFM切断染色体ナノ断片のDNA増幅(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- AFMによる細胞上の生体分子相互作用観察
- 光を検出・利用した走査型顕微鏡(SNOMなど)走査型近接場光学顕微鏡による高分解能FISH法
- 2P316 走査型プローブ顕微鏡による染色体切断回収とBACクローンマッピング(計測))
- 1P336 走査型プローブ顕微鏡による細胞表層の液中観察(バイオイメージング))
- 2S2-PM1 走査型近接場光学原子間力顕微鏡(SNOM/AFM)によるナノバイオ解析(バイオテクノロジーイノベーション:融合が拓く新しい世界,シンポジウム)
- SNOM/AFMを用いたナノFISH法の開発とゲノム解析への応用
- 原子間力顕微鏡(AFM)による染色体の切断および回収
- CELSSにおける微量ガス成分除去技術に関する研究(第2報) -温度が触媒フィルタの微量ガス成分除去特性に与える影響-
- 微小重力場植物栽培装置の開発(2) -植物栽培培地の水分特性-
- 水リサイクル型動植物栽培システムについて(第2報) -動植物栽培システムの総合的運用計画-
- 染色切片の立体再構成による成分分布の3次元解析 : 1玄米粒中の脂質分布への適用
- ガス環境制御によるホウレンソウの呼吸特性と品質保持効果
- 学会長就任のご挨拶
- 微小重力場植物実験装置の開発(5)-植物体根系からの水分吸収計測システムの開発-
- 井水散水による温室の冷房法(第1報)夜間冷房の熱負荷解析
- 夜冷短日育苗における培養液の窒素レベルがイチゴの花芽の分化と発達に及ぼす影響
- 血管内皮細胞のAFMによる微細構造の観察
- 光プローブ顕微鏡でDNAの特定部位を見る
- 走査型光プローブ原子間力顕微鏡による染色体やDNA上の特定塩基配列の可視化
- 単べん毛細菌ビブリオ菌の前進と後退で運動特性に違いが生じる原因
- 2C1715 らせん状細菌の遊泳速度と粘度の不思議な関係の理論解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 無機分離膜による液体系分離 (膜分離技術の新しい話題)
- インベントリ分析による機械化水稲生産のエネルギー消費量・効率の考察
- 微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
- 微小重力場植物栽培装置の開発(6)-LED照射装置の開発およびオオムギの栽培実験-
- 微小重力場植物実験装置の開発(1) -水循環利用システムの検討-
- 閉鎖生態系における有機廃棄物処理液の植物栽培への利用に関する研究 -廃棄物湿式酸化液の植物栽培養液としての利用に対する適合性改善に関する実験的研究-
- 近接場光学顕微鏡によるDNAの高解像度蛍光観察
- 325 ビブリオ菌の前進と後退で運動特性が異なる原因 : 実験
- 204 ビブリオ菌の菌体の大きさの制御
- 2P2-3F-D5 ビブリオ菌の前進後退の非対称性に及ぼす細胞形状の影響
- 特別講演 原子間力顕微鏡(AFM)を用いた食品・バイオのナノ計測 (第51回全国味噌技術会大会資料)
- 原子間力顕微鏡によるゲノムのナノ計測
- ポテトチップからの極微弱発光現象の画像計測
- 計測機器 ('98年版農産物流通技術年報) -- (農産物流通関連施設・機器・資材)
- AHPによる閉鎖系システムにおける廃棄物処理法の評価
- DNA伸張固定制御とバイオ分子デバイスへの展開
- 施設園芸用水の膜処理技術 (特集 液体清澄化技術--産業用水処理)
- 原子間力顕微鏡を用いた食品・生体のナノ計測 (特集 生物分野でのナノテクノロジー--「フード・フォーラムつくば」より)
- 膜分離技術の農業分野への応用--施設園芸用原水の水質改善 (シンポジウム「"水"を考える」)
- ジルコニウムコロイドによるダイナミックUF膜の安定性
- 食品産業への膜分離技術の応用 (食品化学工学の新展開)
- 被覆燐硝安加里とロックウールを用いたサラダナの簡易水耕栽培
- 微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
- 清酒熟度の迅速評価法と新規な劣化防止技術の開発
- 蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発
- 井水散水による温室の冷房法(第1報) : 夜間冷房の熱負荷解析
- 貯蔵ホウレンソウのアスコルビン酸関連酵素活性
- 宇都宮大学農学部農業環境工学科環境制御工学研究室
- 特集あなたもLCAを活用してみませんか?
- ORAC法による清酒製造工程の抗酸化性の変化
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討