閉鎖生態系における有機廃棄物処理液の植物栽培への利用に関する研究 -廃棄物湿式酸化液の植物栽培養液としての利用に対する適合性改善に関する実験的研究-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-31
著者
-
齋藤 高弘
宇都宮大学農学部
-
斎藤 高弘
宇都宮大学農学部
-
多胡 靖宏
(財)環境科学技術研究所
-
谷 晃
大阪府立大学農学部
-
新田 慶治
環境科学技術研究所
-
寺井 稔
大妻女子大学社会情報学部
-
谷 晃
School Of High Technology For Human Welfare Tokai University
-
多胡 靖宏
財団法人 環境科学技術研究所
-
多胡 靖宏
環境科学技術研究所
-
寺井 稔
大妻女子大学
-
新田 慶治
環境科学技術研
-
多胡 靖宏
環技研
-
齋藤 高弘
宇都宮大学 農学部
関連論文
- 感性工学的手法による打ち引き鍬の設計モデル
- 9-42 植物根圏におけるpH変化とリン酸分布の観察(9.植物の無機栄養)
- 1Gp13 熟成酒の特性について(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 化学発光法を用いた清酒の熟度・抗酸化能の評価
- 新しい光計測技術を用いた食品の品質および機能性の評価手法開発に関する研究
- ヤギ糞の嫌気性発酵処理における発酵特性と消化液の利用
- 光制御による貯蔵ホウレンソウの品質保持に関する研究
- 閉鎖系養液循環システムの植物栽培への適用
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- 1B11-1 微弱発光(フォトン)による清酒の熟度・劣化度評価技術の開発(醸造学,醸造工学,一般講演)
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討
- CEEFの湿式酸化処理過程における窒素収支測定技術の検討
- CEEFでの廃棄物処理に用いられる触媒ならびに流出防止材の劣化について
- 焙煎ゴマ油の焙煎温度および品質劣化が極微弱発光現象に及ぼす影響
- 貯蔵ホウレンソウのアスコルビン酸関連酵素活性
- 米の極微弱発光現象の画像計測と脂肪酸度の推定
- 一定湿度条件下で重力が測定原理の異なる湿度センサの出力におよぼす影響
- パラボリックフライト中の低重力および微小重力下での親水性繊維を用いた吸水システムの性能評価
- 触媒フィルタシステムを装備した閉鎖型シバヤギ飼育施設における臭気強度に関する考察
- 微小重力場植物実験装置内の水蒸気回収循環技術の予備実験(1)
- パラボリックフライトにおける植物体の養水分吸収計測装置の開発
- CELSSにおける微量ガス成分除去技術に関する研究(第2報) -温度が触媒フィルタの微量ガス成分除去特性に与える影響-
- 微小重力場植物栽培装置の開発(2) -植物栽培培地の水分特性-
- 水リサイクル型動植物栽培システムについて(第2報) -動植物栽培システムの総合的運用計画-
- 矮性イネから放出される微量ガス種の同定およびガス交換速度の測定
- 微小重力場植物実験装置の開発(7)-航空機放物線飛行実験における葉温および純光合成速度の測定-
- 日の出前の青色光による補光時間がキュウリ苗の成長促進におよぼす影響
- 閉鎖系内のエチレン測定による植物の成育診断の可能性
- 微小重力場植物実験装置の開発(5)-植物体根系からの水分吸収計測システムの開発-
- 閉鎖型生態系実験施設(CEEF)の水環境中における細菌の動態
- 地球生態系危機への建設的対処法
- 閉鎖系内で蓄積する微量ガスに関する研究-エチレンがサラダナの生育におよぼす影響-
- 魚骨の酸溶液および茶煎汁中の加熱による物性と成分の変化
- 魚骨の酢酸浸漬における硬さと成分の変化
- 閉鎖居住実験計画とミニ地球における物質フローの検討
- 閉鎖系植物実験施設における作物固体群のCO_2交換シミュレーションへの光合成生化学モデルの適用
- NaClを核とした霧の発生実験
- CEEFの閉鎖系植物実験施設における群落光合成・蒸散測定技術に関する研究
- 閉鎖系陸圏実験施設におけるバイオエアロゾルの測定
- 閉鎖居住実験の準備状況(1) : 閉鎖生態系実験施設(CEEF)における食糧供給
- CEEFにおける食糧供給とヒトの栄養要求のマッチング
- CEEFのための先端生命維持メニューの評価と適用
- 生態工学における倫理 : (2)エコノートにおける倫理問題に関する検討
- 生態工学における倫理 : (1)生態工学研究者のための倫理綱領の必要性に関する検討
- 労働者としてのエコノート
- シミュレーションによるCEEFの物質循環解析(2) -モジュールの運用モード解析-
- シミュレーションによるCEEFの物質循環解析(1) -シミュレーションツールの開発-
- インベントリ分析による機械化水稲生産のエネルギー消費量・効率の考察
- 微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
- 微小重力場植物栽培装置の開発(6)-LED照射装置の開発およびオオムギの栽培実験-
- 微小重力場植物実験装置の開発(4)-航空機放物線飛行による水環境に関する2実験の結果-
- 微小重力場植物実験装置の開発(3)-長期栽培における水蒸気回収循環システムの性能-
- 微小重力場植物実験装置の開発(1) -水循環利用システムの検討-
- 閉鎖系内で蓄積する微量ガスに関する研究-サラダナのエチレン放出特性-
- 閉鎖系内で蓄積する微量ガスに関する研究-サラダナとシイタケが栽培された閉鎖チャンバー内で発生する微量ガスの測定例-
- 宇宙の閉鎖生態系生命維持システムにおける植物の生産と役割
- Euglena gracilisの高CO_2環境への適応とその機構
- 魚骨の水中加熱における物性と成分の変化 : 常圧加熱の場合
- 閉鎖生態系における有機廃棄物処理液の植物栽培への利用に関する研究 -廃棄物湿式酸化液の植物栽培養液としての利用に対する適合性改善に関する実験的研究-
- 骨と食品 : 骨粗鬆症の予防のために
- 社会環境情報学専攻の教育と研究について
- ′92 The World Space Congressに参加して--閉鎖生態系生命維持システム(CELSS)に関連した研究発表の紹介
- 生態工学会の役割
- CELSSにおける廃棄物再生処理システムに関する研究-湿式酸化処理でのウサギ糞の分解特性について-
- 閉鎖型生態系実験施設内の微量ガス濃度
- 「CELSS」という概念
- (財)環境科学技術研究所環境シミュレーション研究部
- AHPによる閉鎖系システムにおける廃棄物処理法の評価
- 強光下での通気培養における培養器内温度の調節
- NASAケネディースペースセンター訪問記
- 被覆燐硝安加里とロックウールを用いたサラダナの簡易水耕栽培
- F14-(1) 将来の有人宇宙活動の夢と現実(人間と宇宙,先端技術フォーラム)
- 生態工学による持続可能型社会の創生
- 資源の限られた循環型社会の生活について--閉鎖居住実験とその生活〔含 質疑応答〕
- 宇宙から見た温暖化(地球温暖化のリアリティ : 地球環境のゆくえ)(温暖化のリアリティ)
- 閉鎖生態系実験の概要
- 第27回ICES会議参加とCELSS関連施設訪問について
- 新しい企業開拓--宇宙生活とその技術開発--クロ-ズドシステム〔含 質疑応答〕
- 第26回ICES会議参加とNASA施設訪問について
- バイオスフェリックス : 新しい科学
- ライフサイエンス分科会
- 第25回ICES参加とNASA施設及びバイオスフェア2訪問について
- 第24回ICES参加とDLR及びESTEC訪問について
- CELSS 85 Workshopに出席して
- 生態工学会の役割
- 微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
- 清酒熟度の迅速評価法と新規な劣化防止技術の開発
- 蛍光分光法を用いた清酒製造工程における麹菌活性評価技術の開発
- 井水散水による温室の冷房法(第1報) : 夜間冷房の熱負荷解析
- 貯蔵ホウレンソウのアスコルビン酸関連酵素活性
- 第31回COSPAR会議におけるCELSSに関連した研究発表の紹介
- 大阪府立大学農学部 生物環境調節学研究室
- 植物培養用容器内の温度変化におよぼす光強度, 通気量および幼植物の影響
- 1-48 閉鎖系施設を用いて1年間の二酸化炭素交換量を測る : ヨシ優占湿地に対する評価(1.物質循環・動態)
- 宇都宮大学農学部農業環境工学科環境制御工学研究室
- 化学発光を利用した製麹工程モニタリング技術の開発
- 特集あなたもLCAを活用してみませんか?
- ORAC法による清酒製造工程の抗酸化性の変化
- 米の品質劣化の評価にむけたXYZ系微弱発光法の適用
- XYZ系微弱発光法における計測条件と解析方法の検討