R28 マイクロ波照射による貯穀害虫の防除(発生予察・被害解析・防除技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1986-06-19
著者
-
井村 治
畜産草地研究所
-
鍋谷 浩志
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域 反応分離工学ユニット
-
中北 宏
食総研
-
井村 治
畜草研
-
渡辺 敦夫
食品膜・分離技術研究会(mrc)本部事務局
-
鍋谷 浩志
食総研・反応分離研
-
渡辺 敦夫
食総研
-
井村 治
食総研
-
渡辺 正造
日穀検仲研
-
竹生 新治郎
日穀検仲研
-
井村 治
食品総研
-
渡辺 敦夫
食品総研
関連論文
- レッドリスト分析による草地性チョウ類保全のための評価
- 無触媒アルコリシス反応によるバイオディーゼル燃料の製造とエンジン性能
- 廃食用油からの軽油代替燃料の製造
- 光ルミネッセンス(PSL)法による食品照射履歴の検知技術 (特集 食を見守る光技術)
- 単分散ゼラチンマイクロビーズの調製のためのマイクロチャネル乳化に適した油相の検討
- ディーゼル機関における菜種油・エタノールマイクロエマルション燃料の燃焼および排気特性
- 疎水性非多孔質膜を用いた魚油中の酸化生成物の除去
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用
- 膜分離法を用いた廃食用油再生技術の開発 (特集 油脂と環境)
- 廃棄食用油脂の再利用に関する研究
- 疎水性非多孔質膜による廃棄食用油脂の再生 (特集 廃油・排水処理用高分子材料)
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製技術とその利用技術の開発 (農商工連携による地域産業の活性化最前線--農商工連携で日本各地域の活性化をめざす!!)
- 機能性成分の利用と膜分離技術 (特集 安全確保・健康機能開発と分離技術)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジベプチドの抽出・精製技術とその利用法の開発
- 廃鶏屠体の有効利用--アンセリン・カルノシンの抽出とその応用(その2) (特集 原料難を乗り越える素材・添加物--食物を捨てない技術)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジペプチドの抽出・精製技術とその活用法の開発 (特集2 抽出技術の最新事情)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジベプチドの分離・精製技術と抗酸化活性評価法の開発
- チキンエキス抗酸化性ジペプチド、アンセリン-カルノシンの機能性食品素材としての意義 (特集:調味料、調味エキス。独自の機能性素材としても利用)
- イメージスキャナを用いたパン気泡構造の計測手法の開発
- 励起蛍光マトリクスによるそば粉と小麦粉の混合割合の推定
- バイオディーゼル燃料製造のための半回分式無触媒アルコリシス反応
- 膜分離技術を用いたエタノール濃縮プロセスの最適化
- バイオディーゼル燃料に関する研究開発の動向
- ドレッシングで創る夢のクリーンディーゼル燃料
- I204 混作が植食性昆虫の個体群動態に与える影響とそのメカニズム(防除法・害虫管理・IPM)
- I113 低エネルギー電子線(ソフトエレクトロン)の貯穀害虫防除への応用(防除法・害虫管理・IPM)
- E319 精米工場における蛾類の発生消長(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
- E318 バングラデシュ産豆類のコクゾウムシに対する発育阻害効果(ダニ・クモ・畜産・衛生・家畜害虫)
- G119 オオツノコクヌストモドキ(Gnatocerus comutus(F.))の集合フェロモン : Acoradiene及びCedren-14-alの合成とその活性(生理活性物質)
- 連続式二酸化炭素高圧処理による貯殺害虫の殺虫と米の品質への影響
- F402 オオツノコクヌストモドキ(Gnathoccrus cornutus)の集合フェロモン(生理活性物質)
- F218 遺伝子組換え除草剤耐性ダイズと慣行栽培品種の節足動物相(一般講演)
- コメ由来バイオエタノール(技術的視点から) 濃縮プロセス--エネルギー収支を中心として (イネのバイオマス利用特集号) -- (イネのバイオマス利用をめぐる新技術の展望)
- E202 ゴミムシダマシ科貯穀害虫の18SrRNA遺伝子の部分シーケンス(分類学)
- C301 キチン結合性蛋白CB1のコクゾウに対する発育阻害効果(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- F406 人工米を用いたコクゾウに対する発育阻害物質オリザシスタチンの効果判定(害虫管理)
- B317 カシミールコクヌストモドキTribolium freemani HINTONの外部形態による識別と新たに判明した分布域(分類学)
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- 食品製造における高分子膜の利用
- H113 強害帰化雑草イチビは植食者の食害から逃れている?(生態学)
- バイオマスの利活用と膜分離技術
- バイオディーゼル燃料利用実用化に向けての取り組み : 無触媒メチルエステル化法に関する検討(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造 : 国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- バイオディーゼルの研究状況と今後の展開 (特集:食品リサイクルとバイオマス)
- マレーシア・インドネシアにおけるパームディーゼル研究動向
- 複合高密度非多孔質膜を用いた有機溶剤透過性の解析
- 研究所紹介 食品総合研究所・反応分離工学研究室の紹介
- パンの粘弾性と気泡構造(すだち)との関係の定量化手法の開発
- 食品産業における膜技術の発展 : 基礎研究から実用化・普及まで
- 地場産業における膜分離技術の応用 (先端技術を利用した地場農産物の商品化)
- C41 高周波による貯穀害虫の防除(防除技術)
- R28 マイクロ波照射による貯穀害虫の防除(発生予察・被害解析・防除技術)
- 放牧草地における糞虫の多様性と働き(草地と野生動物のかかわり)
- I312 糞虫による草地の保全的価値の評価
- D214 ニジュウヤホシテントウは耕地雑草ワルナスビを減少させるか?(生態学)
- S101 応動昆で生物多様性を考える(応動昆で生物多様性を考える)
- F204 ニジュウヤホシテントウの摂食が寄主植物ワルナスビに与える影響(生態学 行動学)
- J112 画像解析を用いた葉の昆虫による食害面積の計測(発生予察 被害解析)
- A310 施設の害虫群集は特異的か?(生態学)
- F317 ワルナスビSolanum carolinense L.の食植者群集(生態学)
- F316 ブテリジン含量を用いたウリミバエ成虫の日齢推定法(害虫管理・水田害虫・推定法)
- D205 列植えキャベツにおけるモンシロチョウ卵の分布と飛行パターン(生態学・チョウ類)
- A407 カシミールコクヌストモドキとヒラタコクヌストモドキの種間関係(種内・種間関係)
- E13 カシミールコクヌストモドキ幼虫の飼育密度による蛹化抑制について : 抑制の解除に必要な隔離期間(分類学・系統学)
- B4 Tribolium freemani Hintonの害虫化について(生態学・行動学)
- B48 バラ貯蔵籾の害虫による被害の解析(発生予察・被害解析・耐虫性)
- C43 Tribolium Freemani Hintonの個体数を決める要因としての捕食の役割(生態学)
- F4 スジゴナマダラメイガの幼虫体色とホスフィン感受性(毒物学・殺虫剤)
- R12 害虫による米のポスト・ハーベストロス : 熱帯の場合(発生予察・被害解析・防除技術)
- 地球環境変化と農業害虫
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(3)無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料製造
- 食品からの微弱発光を利用した品質評価技術
- D108 地理的要因がアブの群集構造に与える影響(生態学)
- 最近勢力を拡大した貯穀害虫
- F16 Tribolium freemaniの植生 : T.castaneumと比較して(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- 貯蔵食品を加害するマダラメイガ類の生態
- A56 バクガとココクゾウによる小麦の品質低下の過程(生態)
- Tribolium freemani Hintonの発育に対する温湿度の影響〔英文〕
- Tribolium freemaniの発育に伴う頭幅,体長および体重の変化〔英文〕
- Ryzopertha dominica(Fabricius)(コナナガシンクイ)成虫の玄米からの抽出法について
- B-43 スジコナマダラメイガ幼虫の体色変異に関する研究 : 5.適応度の比較(生態学)
- Tribolium freemani HintonとTribolium castaneum(Herbst)の交雑実験およびT.freemaniの生物的特徴に関する予備試験〔英文〕
- D-35 スジコナマダラメイガ幼虫の体色変異に関する研究 : IV 体色に対する環境要因の効果(分類学・形態学・遺伝学)
- 4種のマダラメイガに及ぼす湿度の影響
- 活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
- O04) 草地利用形態がもたらす鳥類への影響(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 精麦工場における貯穀害虫の調査-1-害虫個体数の季節的変化
- 九州産スジマダラメイガの有機リン剤および合成ピレスロイド剤感受性
- 光ルミネッセンス(PSL)法の原理と測定の実際
- 動物の生態と環境-動物との共生をめざして : 河内俊英・桜谷保之著(1996), 共立出版株式会社, 東京, 178pp., 2,369円
- 作物の害虫群集はいかに形成されるか
- 種子食性貯穀害虫の起源とその伝播
- 貯穀(貯蔵食品)害虫の飼育法 : (2)飼育の実際
- 貯穀(貯蔵食品)害虫の飼育法 : (1)飼育の準備
- 日本食品科学工学会賞 受賞記念 膜分離プロセスの最適化に関する研究
- スジコナマダラメイガ幼虫の体色変異に関する研究-2-環境要因の体色に対する効果
- スジコナマダラメイガ幼虫の体色変異に関する研究-1-体色変異の遺伝について〔英文〕
- ここが知りたい! 真に意義のあるバイオディーゼル燃料を製造・利用するには
- 膜利用技術開発とその利用 (第24回秋季研究例会)
- バクガとココクゾウの加害による袋詰め小麦の品質の低下〔英文〕