Technical Sessions報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-01
著者
-
鍋谷 浩志
(独)食品総合研究所
-
池田 健一
日東電工(株)
-
辻田 義治
名古屋工業大学 大学院 工学研究科おもい領域(物質工学専攻)
-
金森 敏幸
物質工学工業技術研究所
-
原谷 賢治
物質工学工業技術研究所
-
吉川 正和
京都工芸繊維大学高分子学科
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部
-
都留 稔了
広島大学工学部
-
鍋谷 浩志
食品総合研究所
-
牧 泰輔
京都工芸繊維大学工芸学部
-
山口 猛央
東京大学大学院
-
高木 良助
夙川学院短期大学
-
山口 猛央
東京大学大学院工学系研究科
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所環境化学技術研究部門
-
都留 稔了
広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻
-
都留 稔了
広島大 大学院工学研究院
-
辻田 義治
名古屋工大 大学院
-
吉川 正和
京都工芸繊維大学 大学院生体分子工学専攻
-
吉川 正和
京都工芸繊維大学・高分子学科
-
高木 良助
夙川学院短大
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
牧 泰輔
京大 大学院工学研究科
-
鍋谷 浩志
食品総合研
-
辻田 義治
名古屋工業大学
関連論文
- 無触媒アルコリシス反応によるバイオディーゼル燃料の製造とエンジン性能
- 廃食用油からの軽油代替燃料の製造
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(2)細胞アッセイマイクロチップ
- 廃鶏中抜き屠体から常温流通型丸鶏エキス製造プロセスの開発
- 光ルミネッセンス(PSL)法による食品照射履歴の検知技術 (特集 食を見守る光技術)
- ^Xe NMR法による高分子の固体構造解析
- メディカル・テクノロジーのインパクト (特集 21世紀を拓く化学技術)
- ガラス状高分子膜の気体収着特性と微細構造
- 単分散ゼラチンマイクロビーズの調製のためのマイクロチャネル乳化に適した油相の検討
- 細胞アッセイチップ開発における化学工学
- ディーゼル機関における菜種油・エタノールマイクロエマルション燃料の燃焼および排気特性
- 食品・農業分野におけるナノろ過技術の展開
- 膜分離 (特集 分離技術レビュー--最近の5年間)
- Technical Sessions報告
- ナノフィルトレーション
- 疎水性非多孔質膜を用いた魚油中の酸化生成物の除去
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用
- 膜分離法を用いた廃食用油再生技術の開発 (特集 油脂と環境)
- 廃棄食用油脂の再利用に関する研究
- 疎水性非多孔質膜による廃棄食用油脂の再生 (特集 廃油・排水処理用高分子材料)
- チキンエキス由来アンセリン-カルノシン混合体の抗酸化活性 : 植物由来抗酸化物質との比較
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製技術とその利用技術の開発 (農商工連携による地域産業の活性化最前線--農商工連携で日本各地域の活性化をめざす!!)
- 機能性成分の利用と膜分離技術 (特集 安全確保・健康機能開発と分離技術)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジベプチドの抽出・精製技術とその利用法の開発
- 廃鶏屠体の有効利用--アンセリン・カルノシンの抽出とその応用(その2) (特集 原料難を乗り越える素材・添加物--食物を捨てない技術)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジペプチドの抽出・精製技術とその活用法の開発 (特集2 抽出技術の最新事情)
- 廃鶏屠体からの抗酸化性ジベプチドの分離・精製技術と抗酸化活性評価法の開発
- チキンエキス抗酸化性ジペプチド、アンセリン-カルノシンの機能性食品素材としての意義 (特集:調味料、調味エキス。独自の機能性素材としても利用)
- 3B11-1 小胞型マイクロリアクターとしての応用を目指した荷電ベシクルの選択的融合技術の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 光接着制御に基づく細胞操作技術
- 「光」が拓くバイオチップの機能化技術
- 3K12-3 光誘起細胞捕捉に基づくオンデマンド細胞操作技術(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3P239 高度含フッ素エーテル型リン脂質液晶膜の構造安定性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 1P223 分枝鎖型モデル脂質の合成とその物性評価(2) : methyl分枝鎖がlamellar構造に与える効果(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 異なる製膜条件により得られたコラーゲンゲル膜の溶質透過性から推測される膜構造
- 製膜条件により分子ふるい効果を制御したコラーゲンゲル膜の作製
- コラーゲンゲルを血漿分離膜の細孔内に充填した新規透析膜の開発
- Biomedical Engineeringはいま
- 中空糸型荷電膜の評価技術
- 医用工学の進歩と将来 (医用工学研究と材料)
- 中空糸透析膜の荷電状態評価技術 (イオン交換膜の応用と最近の話題)
- イメージスキャナを用いたパン気泡構造の計測手法の開発
- 励起蛍光マトリクスによるそば粉と小麦粉の混合割合の推定
- バイオディーゼル燃料製造のための半回分式無触媒アルコリシス反応
- 膜分離技術を用いたエタノール濃縮プロセスの最適化
- バイオディーゼル燃料に関する研究開発の動向
- ドレッシングで創る夢のクリーンディーゼル燃料
- 食品産業における膜技術の展開
- コメ由来バイオエタノール(技術的視点から) 濃縮プロセス--エネルギー収支を中心として (イネのバイオマス利用特集号) -- (イネのバイオマス利用をめぐる新技術の展望)
- Session-3-2, P-3-2
- 逆浸透膜処理を利用した水汚染物質の除去
- 低圧逆浸透膜の開発と実用化
- 高分子膜, フィルムにおける気体, 水蒸気の透過性・バリア性の原理
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造--国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- 食品製造における高分子膜の利用
- バイオマスの利活用と膜分離技術
- バイオディーゼル燃料利用実用化に向けての取り組み : 無触媒メチルエステル化法に関する検討(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 無触媒メチルエステル化法を用いたバイオディーゼル燃料の製造 : 国内の廃食用油への応用とアジアの油糧資源への展開の可能性
- バイオディーゼルの研究状況と今後の展開 (特集:食品リサイクルとバイオマス)
- マレーシア・インドネシアにおけるパームディーゼル研究動向
- ペプチド系ミセルの構造と可溶化挙動
- 陽電子消滅法による高分子表面の空隙解析
- 含フッ素ポリイミド膜のオレフィン, パラフィン分解・溶解・拡散特性
- 食品工学における膜分離 (特集 バイオ関連の分離技術)
- 複合高密度非多孔質膜を用いた有機溶剤透過性の解析
- 研究所紹介 食品総合研究所・反応分離工学研究室の紹介
- パンの粘弾性と気泡構造(すだち)との関係の定量化手法の開発
- ポリメチルメタクリレート固体表面のガラス転移温度
- 卵白アルブミン吸着の限外濾過膜性能に及ぼす影響
- 解説・主張 セルロース膜のマイクロ波照射による気体透過性制御
- ポリ4-メチル-1-ペンテン結晶膜中における異常な気体収着・拡散・透過性
- スマートメンブレン--分子キャビティの創成と溶媒の優先収着
- 傾斜高分子膜の調製と膜透過 (特集 傾斜機能材料の新たな世界)
- 配位子を内包するペプチドミセルの調製
- 21世紀の透過・分離膜の開発研究を想う
- シンジオタクチックポリスチレン (SPS) 膜の選択的収着特性-SPS-芳香族炭化水素系のコンプレックス形成能-
- 傾斜高分子膜の調整と膜透過・分離特性
- 分離機能繊維の新動向
- ガラス状高分子の力学特性と気体収着・透過性
- α-ヘリックス鎖に沿ったクラウンエーテルの一次元的配列制御のその機能
- 「楽しい科学教室」を開催して
- 応用化学 Gas Sorption and Permeation of Glassy Polymers with Various Micro Voids
- Session-4-2, P-4-2
- 食品産業における膜技術の発展 : 基礎研究から実用化・普及まで
- γ-メチルL-グルタメ-ト/ジメチルシロキサンA-B型ジブロック共重合体膜の構造と気体輸送特性
- 側鎖にオリゴシロキサンを有するポリアミノ酸と構造と気体輸送特性
- II. 興味ある話題 : 高分子分離膜 ( 高分子物理)
- つくばサイエンスアカデミーシリーズ(3)無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料製造
- エチレンアイオノマ-の結晶・イオン会合体の構造・物性・機能
- 食品からの微弱発光を利用した品質評価技術
- 活性酸素種によるDNA分子切断と食物由来の天然抗酸化剤によるその抑制作用
- 私の心に残る論文
- 光ルミネッセンス(PSL)法の原理と測定の実際
- 高分子科学最近の進歩
- 日本食品科学工学会賞 受賞記念 膜分離プロセスの最適化に関する研究
- 高分子膜の拡散特性
- 高分子科学最近の進歩
- ポリペプチド膜の構造とガス透過性
- ここが知りたい! 真に意義のあるバイオディーゼル燃料を製造・利用するには
- 膜利用技術開発とその利用 (第24回秋季研究例会)