松山 秀人 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部
-
寺本 正明
京都工芸繊維大学 工芸学部 物質工学科
-
寺本 正明
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
牧 泰輔
京大 大学院工学研究科
-
牧 泰輔
京都工芸繊維大学工芸学部
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所環境化学技術研究部門
-
牧 泰輔
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
真野 弘
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
松宮 紀文
住友電気工業(株)大阪研究所
-
真野 弘
地球環境産業技術研究機構
-
松宮 紀文
住友電気工業株式会社
-
松宮 紀文
住友電気工業 (株)
-
大島 達也
宮崎大学工学部物質環境化学科
-
鍋谷 浩志
(独)食品総合研究所
-
江頭 竜一
東京工業大学大学院理工学研究科国際開発工学専攻
-
川崎 健二
愛媛大学大学院理工学研究科 物質生命工学専攻
-
迫田 章義
東京大学生産技術研究所
-
望月 和博
東京大学生産技術研究所
-
後藤 雅宏
九州大学大学院工学研究院
-
森 秀樹
名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻
-
入谷 英司
名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻
-
小菅 人慈
東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻
-
吉田 正道
富山大学工学部 物質生命システム工学科
-
中平 敦
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
中平 敦
大阪府立大学
-
池田 健一
日東電工(株)
-
前 一廣
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
辻田 義治
名古屋工業大学 大学院 工学研究科おもい領域(物質工学専攻)
-
太田 光彦
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
植田 利久
慶應義塾大学大学理工学院研究科 開放環境科学専攻
-
金森 敏幸
物質工学工業技術研究所
-
大西 宣昭
京都工芸繊維大学 工芸学部
-
久保田 富生子
九大院工
-
草壁 克己
福岡女子大学 人間環境学部 生活環境学科
-
久保田 富生子
九州大学大学院工学研究科
-
原谷 賢治
物質工学工業技術研究所
-
吉川 正和
京都工芸繊維大学高分子学科
-
都留 稔了
広島大学工学部
-
鍋谷 浩志
食品総合研究所
-
山口 猛央
東京大学大学院
-
高木 良助
夙川学院短期大学
-
望月 和博
東京大学 生産技術研究所
-
中村 正秋
名古屋大学大学院工学研究科
-
立元 雄治
静岡大学工学部
-
中村 正秋
Department Of Chemical Engineering Nagoya University
-
吉田 正道
富山大学工学部
-
山口 猛央
東京大学大学院工学系研究科
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門
-
南 裕巳
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
上山 友秀
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
伊東 章
東京工業大学大学院理工学研究科
-
西山 憲和
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
後藤 雅宏
九州大学大学院工学研究院応用化学部門
-
松山 秀人
神戸大学工学部応用化学科:神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
梶畠 賀敬
川崎重工業(株)
-
中村 正秋
名古屋大学工学部分子化学工学科
-
中村 正秋
名古屋大学
-
植田 利久
環慶應義塾大学理工学部
-
植田 利久
慶應義塾大学
-
寺本 正明
神戸大学工学部
-
Goto M
Kyushu Univ. Fukuoka
-
入谷 英司
名古屋大学大学院工学研究科
-
梶畠 賀敬
川崎重工業(株) 技術研究所
-
梶畠 賀敬
川崎重工業 (株) 明石技術研究所化学 ・ 環境研究部
-
草壁 克己
九州大学大学院工学研究院 応用化学部門
-
岡部 和弘
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
川村 奈月
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
田近 正彦
白石中央研究所(株)
-
都留 稔了
広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻
-
入谷 英司
名古屋大学
-
松藤 茂雄
住友電気工業株式会社
-
高地 健太
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
寺本 正明
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
黄 慶発
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
亘 高志
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
徳永 康典
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
中谷 涼
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
前田 武志
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
松山 秀人
Department of Chemistry and Materials Technology, Kyoto Institute of Technology
-
大西 宣昭
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
追田 章義
東京大学 生産技術研究所
-
迫田 章義
東京大
-
都留 稔了
広島大 大学院工学研究院
-
辻田 義治
名古屋工大 大学院
-
Nakamura Masaaki
Department Of Chemical Engineering Nagoya University
-
吉川 正和
京都工芸繊維大学 大学院生体分子工学専攻
-
吉川 正和
京都工芸繊維大学・高分子学科
-
高木 良助
夙川学院短大
-
前田 武志
Department Of Chemistry And Materials Technology Kyoto Institute Of Technology
-
中平 敦
京都工芸繊維大学
-
亘 高志
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
黄 慶発
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
中谷 涼
Department Of Chemistry And Materials Technology Kyoto Institute Of Technology
-
小菅 人慈
東京工業大学大学院理工学研究科 化学工学専攻
-
徳永 康典
Department Of Chemistry And Materials Technology Kyoto Institute Of Technology
-
後藤 雅宏
九州大学大学院工学研究科合成化学専攻博士課程
-
草壁 克己
福岡女子大学人間環境学部
-
Kubota Fukiko
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Kyushu University
-
原谷 賢治
産業技術総合研 環境調和技術研究部門
-
鍋谷 浩志
食品総合研
-
太田 光彦
京都工芸繊維大学
-
岡部 和弘
地球環境産業技術研究機構
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
松山 秀人
神戸大学工学部 応用化学科
-
辻田 義治
名古屋工業大学
-
小菅 人慈
東京工業大学化学工学科
-
植田 利久
慶應大学
著作論文
- Technical Sessions報告
- 分離操作
- マイクロ流路への適用を考えた金属担持炭素膜触媒の作製法の検討とその評価
- Process Intensification とミニチュア化技術の研究動向
- PANを用いた多孔性ヒドロキシアパタイトの作製と評価(セラミック材料)
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとするゲル塗布膜によるCO_2の促進輸送
- 促進輸送膜による燃焼排ガスからのCO_2分離の経済性試算
- 熱誘起相分離法を用いた高分子濃度勾配に基づく非対称性膜の作製と構造成長のシミュレーション
- 熱誘起相分離法による多孔膜の作製と構造形成のシミュレーション
- 高分子溶液のスピノーダル分解にともなう非対称構造成長のシミュレーション
- 熱誘起相分離法による多孔膜の作製と微細構造制御
- ミキサーセトラーを用いる乳化液膜によるフェノールの除去
- ICOM'99報告 Environmental
- 種々のアミンを担体とする含浸液膜によるCO_2の促進輸送-CO_2とアミンの反応速度と平衡の影響-
- プラズマグラフト重合法によるイオン交換膜の作製と促進輸送への応用 (拡散分離技術の話題)
- ガス分離用促進輸送膜の開発 (最近の化工開発技術)
- 促進輸送膜の新しい展開 (変貌する分離技術)
- プラズマ重合およびプラズマ処理によるCO2分離膜の作製 (最近の膜分離技術の応用と進展)
- 錯化剤を共存させた溶媒抽出法による希土類元素の相互分離
- 希土類元素の相互分離を目的とした水溶性錯化剤共存下における膜抽出モジュールの解析
- 流動液膜によるガス,液状炭化水素および金属イオンの分離 (液膜による分離技術の課題)
- 液膜による分離濃縮
- 液体膜による分離法とその応用
- 分離プロセス技術の動向と今後の展望 (創立75周年記念増刊号) -- (化学工学関連の動向と今後の展望)