促進輸送膜による燃焼排ガスからのCO_2分離の経済性試算
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
燃焼排ガスからの二酸化炭素除去への促進輸送膜の適用を, コンピューターシミュレーションにより検討した. 燃焼排ガス源としては100万kWの天然ガス火力発電所と石炭火力発電所を, 促進輸送膜としては2,3-ジアミノプロピオン酸 (DAPA) をキャリアとしたゲル塗布膜を選択した. 発電所から放出されるCO2の50%を回収し90%に濃縮した後, 気体で輸送するケースでは, CO2の回収に要する電力は天然ガス火力発電所, 石炭火力発電所でそれぞれ発電量の8.39%と10.55%であった. CO2分離コストはそれぞれ359円/kmol-CO2と283円/kmol-CO2であった. また, 発電所から放出されるCO2の50%を回収し, 膜分離後液化し99.9%に濃縮し輸送するケースでは, CO2の回収に要する電力は天然ガス火力発電所, 石炭火力発電所でそれぞれ発電量の11.1%と14.5%であった. CO2分離コストはそれぞれ247円/kmol-CO2と354円/kmol-CO2であった.促進輸送膜によりCO2を分離・回収するシステムが経済性に優れるシステムであることを推定した.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2004-11-20
著者
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所環境化学技術研究部門
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所
-
原谷 賢治
産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門
-
寺本 正明
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
真野 弘
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
松宮 紀文
住友電気工業(株)大阪研究所
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
原谷 賢治
産業技術総合研 環境調和技術研究部門
-
真野 弘
地球環境産業技術研究機構
-
松宮 紀文
住友電気工業株式会社
-
松宮 紀文
住友電気工業 (株)
-
寺本 正明
京都工芸繊維大学 工芸学部 物質工学科
関連論文
- はじめに
- 高度分離
- Technical Sessions報告
- 分離操作
- 泳動電着法による管状多孔質アルミナ基板上へのランタンコバルタイト緻密酸化物薄膜の作製(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 化学的C02固定化プロジェクト全体システムの検討
- マイクロ流路への適用を考えた金属担持炭素膜触媒の作製法の検討とその評価
- 不織布上へのポリイミド非対称膜の作製
- エタノール選択透過性浸透気化膜の製膜条件の検討
- 2段膜分離法による3成分混合気体からの中間透過成分の回収シミュレーション
- 21世紀の膜応用技術
- Oral and Poster Session報告
- Session-17, P-17
- 宇宙船地球号 ; その軌跡とゆくえ
- ガス分離膜モジュール形態の評価(膜のシミュレーション)
- 大気汚染,地球温暖化対策としての膜プロセス
- はじめに
- Process Intensification とミニチュア化技術の研究動向
- 環境調和型プロセスにおける化学反応システムの合成
- 中空糸膜コンタクターのCO_2吸収性能に及ぼす膜特性の影響の実験的および理論的検討
- PANを用いた多孔性ヒドロキシアパタイトの作製と評価(セラミック材料)
- 科学的CO_2グローバルリサイクルシステムにおけるシステム運転最適条件に関する研究
- 研究とメダル主義
- ガス分離用人工膜の進展
- 膜透過モデルのイメージ
- 膜によるガス分離プロセス
- 新しいポリイミド膜の気体透過〔英文〕
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとするゲル塗布膜によるCO_2の促進輸送
- 促進輸送膜による燃焼排ガスからのCO_2分離の経済性試算
- 熱誘起相分離法を用いた高分子濃度勾配に基づく非対称性膜の作製と構造成長のシミュレーション
- 熱誘起相分離法による多孔膜の作製と構造形成のシミュレーション
- 高分子溶液のスピノーダル分解にともなう非対称構造成長のシミュレーション
- 熱誘起相分離法による多孔膜の作製と微細構造制御
- ミキサーセトラーを用いる乳化液膜によるフェノールの除去
- ICOM'99報告 Environmental
- 種々のアミンを担体とする含浸液膜によるCO_2の促進輸送-CO_2とアミンの反応速度と平衡の影響-
- プラズマグラフト重合法によるイオン交換膜の作製と促進輸送への応用 (拡散分離技術の話題)
- ガス分離用促進輸送膜の開発 (最近の化工開発技術)
- 促進輸送膜の新しい展開 (変貌する分離技術)
- プラズマ重合およびプラズマ処理によるCO2分離膜の作製 (最近の膜分離技術の応用と進展)
- 錯化剤を共存させた溶媒抽出法による希土類元素の相互分離
- C02膜分離技術の開発 (特集 注目される開発技術の構築)
- CO_2の膜分離挙動に対する水蒸気の影響
- 高効率淡水-海水浸透圧発電システムの検討
- 高分子電解質によるダイナミック膜の形成
- 逆浸透用支持管付き管状膜の試作
- CO_2分離・回収プロセスのLNG冷熱利用
- CO_2-メタノールシステムの競合技術 液体CO_2輸送か, 液体水素輸送か
- 化学的CO_2グローバルリサイクルシステムの評価
- 前駆体ポリカルボシランをマイクロポーラス炭化ケイ素系膜に変換する際の構造変化(有機-無機変換プロセス)
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとする含浸液膜によるCO_2の促進輸送
- 含水ゲルを利用した促進輸送膜によるモデル排煙中のCO_2の分離
- アミン含浸液膜によるCO_2の促進輸送に対する支持膜の特性の影響
- 反応吸収法による二酸化炭素とモノプロトン化エチレンジアミンの反応速度定数の測定
- 膜・吸収ハイブリッド法による燃焼排ガスからのCO2分離の経済性試算
- 自己排除型ダイナミック膜法による未晒クラフトパルプ洗浄廃水の処理
- 希土類元素の相互分離を目的とした水溶性錯化剤共存下における膜抽出モジュールの解析
- 流動液膜によるガス,液状炭化水素および金属イオンの分離 (液膜による分離技術の課題)
- 液膜による分離濃縮
- 液体膜による分離法とその応用
- メソ細孔制御ポーラスカーボン膜の創製
- 膜抽出装置の開発 (注目される技術開発の展開)
- C02分離膜の開発(2)促進輸送膜
- 人類のサバイバルに膜はどう貢献できるか
- キャリヤー輸送膜・膜吸収,膜抽出の新しい展開 (特集 膜技術の新展開)
- 硝酸銀溶液を用いる高度不飽和脂肪酸の抽出および液膜分離 (最近の高度分離技術と応用)
- 促進輸送膜による高選択的ガス分離の最近の展開
- 膜の構造制御と機能 : 経験からサイエンスヘ
- クエスチョンボックス・ワンポイント
- 膜雑感
- Session-8-1, P-8-1
- 液膜による分離操作に関するリサーチフィロソフィー
- 流動液膜による二酸化炭素の選択的分離・濃縮
- 液膜による分離技術の新しい展開
- 膜によるガス分離プロセス
- 分離プロセス技術の動向と今後の展望 (創立75周年記念増刊号) -- (化学工学関連の動向と今後の展望)
- 各種液膜による物質分離と透過機構 (平成4年度化学工学会賞) -- (研究賞)
- リン酸ジ(2-エチルヘキシル)を担体とする含浸液膜による鉛(2)の透過機構
- 液膜による分離法とその応用