マイクロ流路への適用を考えた金属担持炭素膜触媒の作製法の検討とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マイクロ流路内での層流や高熱伝導特性の利点を生かす膜型触媒とガス分離膜の両性能を有する炭素膜の開発を試みた. ポリアミド酸膜に3種類の金属イオン(Ni2+, Zn2+, Cu2+)をイオン交換し, 熱処理·炭化して金属担持炭素膜を作製した. 金属イオンは炭化挙動に大きく影響を及ぼし, イオン交換後に炭化して作製した炭素膜ではマクロ孔の発達が認められた. また, 交換する金属イオンの種類を選択することにより炭素膜のミクロ構造は大きく変化することがわかった.炭素膜中の金属形態は金属単体あるいは酸化物であり, 700℃で炭化した膜中においてはCu型で約20nm, Ni型で約25nm, Zn型では約100nmの粒子が高分散で担持されており, 高活性が期待できた. また, メタノール熱分解においては水素選択性に優れていた.
- 2004-03-20
著者
-
前 一廣
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部
-
牧 泰輔
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
南 裕巳
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
上山 友秀
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
寺本 正明
京都工芸繊維大学工芸学部 物質工学科
-
松山 秀人
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
-
牧 泰輔
京大 大学院工学研究科
-
寺本 正明
京都工芸繊維大学 工芸学部 物質工学科
関連論文
- O-501 技術に連動したバイオマス原料の標準化に関する検討(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- Technical Sessions報告
- 分離操作
- マイクロ流路への適用を考えた金属担持炭素膜触媒の作製法の検討とその評価
- Process Intensification とミニチュア化技術の研究動向
- 8-7.有機廃棄物・廃熱価値の技術連動型評価法の開発((2)技術評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 99.溶剤抽出を利用した石炭の脱水
- PANを用いた多孔性ヒドロキシアパタイトの作製と評価(セラミック材料)
- マイクロミキサーを利用したナノ顔料製造プロセスの開発
- 21世紀の化学工学における女性像 : 個々の現状を踏まえて
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとするゲル塗布膜によるCO_2の促進輸送
- 促進輸送膜による燃焼排ガスからのCO_2分離の経済性試算
- 熱誘起相分離法を用いた高分子濃度勾配に基づく非対称性膜の作製と構造成長のシミュレーション
- 熱誘起相分離法による多孔膜の作製と構造形成のシミュレーション
- 高分子溶液のスピノーダル分解にともなう非対称構造成長のシミュレーション
- 熱誘起相分離法による多孔膜の作製と微細構造制御
- ミキサーセトラーを用いる乳化液膜によるフェノールの除去
- ICOM'99報告 Environmental
- 種々のアミンを担体とする含浸液膜によるCO_2の促進輸送-CO_2とアミンの反応速度と平衡の影響-
- プラズマグラフト重合法によるイオン交換膜の作製と促進輸送への応用 (拡散分離技術の話題)
- ガス分離用促進輸送膜の開発 (最近の化工開発技術)
- 促進輸送膜の新しい展開 (変貌する分離技術)
- プラズマ重合およびプラズマ処理によるCO2分離膜の作製 (最近の膜分離技術の応用と進展)
- 錯化剤を共存させた溶媒抽出法による希土類元素の相互分離
- 熱分解分析及び熱量分析を組み合わせたバイオマス・プラスチック混合廃棄物の新組成推定法
- 3-29.気固向流接触による廃棄物熱分解の生成物分布の制御((7)熱分解1,Session 3 バイオマス等)
- 3-28.各種無機化合物存在下での木質系バイオマスの熱分解挙動とその生成物への影響((7)熱分解1,Session 3 バイオマス等)
- P225 構造変化を伴う改質処理による熱分解生成物の制御
- 7-12.バイオマス・プラスチック混合廃棄物の組成と各成分含有量の推定の試み((4)廃棄物リサイクル,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 7-4.混合プラスチックの熱分解における相互作用の検討((1)廃棄物リサイクル・熱利用,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 3-27.前処理-熱分解を組み合わせた新規バイオマス転換法の開発 : (2)Wet/Dry系バイオマス統合処理化((6)熱分解III,Session 3 バイオマス等)
- 3-13.バイオマス系廃棄物の再資源化のための新規前処理法の開発((3)炭化・発酵等,Session 3 バイオマス等)
- 22.溶剤抽出による石炭の脱灰、脱硫の可能性の検討
- 多機能型マイクロリアクターによる触媒反応制御
- 学会の存在意義とは?
- P-209 種々の熱分解条件におけるセルロースの構造変化の考察(ポスター発表)
- 木質バイオマスの迅速熱分解における収率,チャー組成の予測
- 3-19.結晶性と官能基を指標としたセルロースの熱分解機構の考察((7)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
- 3-24.元素組成に着目したバイオマスの迅速熱分解特性の考察((6)熱分解III,Session 3 バイオマス等)
- 3-2.カルシウム化合物添加によるバイオマス熱分解時のタール生成抑制効果の検討((1)熱分解,Session 3 バイオマス等)
- バイオマスの新規転換技術
- 3-10 水熱処理と油中脱水を組み合わせた高含水バイオマスの活性化改質法の開発((4)水熱等I,Session 3 バイオマス等)
- 3-26.前処理-熱分解を組み合わせた新規バイオマス転換法の開発 : (1)Dry系バイオマス((6)熱分解III,Session 3 バイオマス等)
- 3-25.水熱/油中改質によるバイオマスの新規高品位原料化法の検討((6)熱分解III,Session 3 バイオマス等)
- バイオマスの事前改質処理法の開発 (特集 注目されるバイオマス利用技術)
- 18.In Situ FTIRによる石炭と各種溶剤が形成する水素結合の強度分布の評価
- リグニン構造の改質によるオイルパームシェル廃棄物のガス化反応促進の試み
- 35.液相酸化した褐炭のメタノール系混合溶媒中への室温溶解
- 93.溶解した石炭の構造と熱分解挙動の関連性
- マイクロミキサーを用いたPtナノ粒子の合成 (特集 機能性微粒子テクノロジー)
- マイクロ空間利用によるプロセス強化
- 京都大学工学研究科化学工学専攻 環境プロセス工学講座(研究グループ紹介)
- 新規マイクロデバイスを用いた微粒子の製造 (特集 マイクロリアクターの新展開)
- マイクロ化学プロセッシングへの期待と展望 (特集 注目される先端化学技術の展望)
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとする含浸液膜によるCO_2の促進輸送
- 含水ゲルを利用した促進輸送膜によるモデル排煙中のCO_2の分離
- P-19 高温高圧酸化改質を利用したリグノセルロースのリファイナリースキームの検討(ポスターセッション1:技術03,研究発表(ポスター発表))
- アミン含浸液膜によるCO_2の促進輸送に対する支持膜の特性の影響
- 反応吸収法による二酸化炭素とモノプロトン化エチレンジアミンの反応速度定数の測定
- 34.室温で溶解した酸化炭の構造解析
- 49.簡易DAEM法による石炭熱分解反応の解析
- 2-2.石炭熱分解反応の速度パラメータの簡便な決定法(Session(2)若手会-若手研究最前線-)
- 膜・吸収ハイブリッド法による燃焼排ガスからのCO2分離の経済性試算
- 希土類元素の相互分離を目的とした水溶性錯化剤共存下における膜抽出モジュールの解析
- 排水中の陰イオン除去・回収をめざした多孔質水酸化鉄吸着材の開発
- 流動液膜によるガス,液状炭化水素および金属イオンの分離 (液膜による分離技術の課題)
- 液膜による分離濃縮
- 液体膜による分離法とその応用
- オリノコタールならびにオリマルジョンの熱分解・ガス化に関する基礎的研究
- 熱分解によるリグノセルロース利活用技術(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- 15.石炭とピリジンとの相互作用の定量的評価 : 吸着・膨潤現象と吸着熱、水素結合エンタルピー
- 膜抽出装置の開発 (注目される技術開発の展開)
- メタノール系混合溶剤で溶解した酸化改質炭の迅速熱分解(論文賞,平成14年度日本エネルギー学会)
- メタノール系混合溶剤で溶解した酸化改質炭の迅速熱分解
- 53.一部溶解した酸化改質炭スラリーの迅速熱分解
- 5-5.液相酸化・抽出により調製した褐炭の構造評価と熱分解反応性(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 80.並列一次反応モデルによる各種石炭の熱分解反応の速度パラメータの決定
- キャリヤー輸送膜・膜吸収,膜抽出の新しい展開 (特集 膜技術の新展開)
- 硝酸銀溶液を用いる高度不飽和脂肪酸の抽出および液膜分離 (最近の高度分離技術と応用)
- 促進輸送膜による高選択的ガス分離の最近の展開
- 膜の構造制御と機能 : 経験からサイエンスヘ
- クエスチョンボックス・ワンポイント
- 膜雑感
- Session-8-1, P-8-1
- 液膜による分離操作に関するリサーチフィロソフィー
- A New Method for Estimating the Cross-Linking Reaction during the Pyrolysis of Brown Coal
- 流動液膜による二酸化炭素の選択的分離・濃縮
- 5-4.バイオマスの低温ガス化による水素、メタンの製造(Session 5 バイオマス)
- マイクロリアクターによる厳密粒子設計法
- 液膜による分離技術の新しい展開
- 地域固有の環境共生型タウン構築のためのバイオマス利用に関する一考察(合同フォーラム〜バイオマス利活用を通じた東日本大震災復興への提言〜)
- 乳酸エステルの化学変換への気液反応用多流路マイクロチャネルの適用
- マイクロリアクタの原理
- 分離プロセス技術の動向と今後の展望 (創立75周年記念増刊号) -- (化学工学関連の動向と今後の展望)
- 各種液膜による物質分離と透過機構 (平成4年度化学工学会賞) -- (研究賞)
- マイクロリアクター
- リン酸ジ(2-エチルヘキシル)を担体とする含浸液膜による鉛(2)の透過機構
- 液膜による分離法とその応用