中空糸膜コンタクターのCO_2吸収性能に及ぼす膜特性の影響の実験的および理論的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
火力発電所などの排ガス中からCO2を分離回収する技術として,従来の充填塔方式に代わり,中空糸膜を介した化学吸収法は装置をコンパクト化し,分離回収コストを削減できると期待されている.本研究ではPTFE, PPおよびPEの3種類の材質の中空糸膜について向流接触型のモジュールを用い,MEA水溶液を吸収液としてCO2/N2の模擬ガスからのCO2吸収実験を行い,膜の形状,物性が物質移動係数およびCO2吸収性能に及ぼす影響について検討を行った.またシミュレーションモデルを構築し,それらの影響を理論的に検討した.PEの延伸膜を除き,CO2回収率および総括物質移動係数の実験結果とシミュレーションによる計算結果の一致はおおむね良好であり,モデルの妥当性が確認された.PTFEは中空糸径,膜厚が他の材質のものに比べ大きく,その結果CO2回収率は最も低かった.PPおよびPEの中空糸膜は流速などを調整することにより80–90%の高いCO2吸収率を達成できた.しかし,PTFEでは膜の細孔径の増加に伴いCO2回収率は増加し,理論的にも裏づけられたが,PP, PEではその逆の依存性を示した.PEの延伸膜ではCO2回収率が著しく増大し,延伸処理が中空糸膜のCO2吸収性能を向上させる有効な手段であることが実証された.しかし,延伸による中空糸膜形状の変化,あるいは延伸により引き起こされうる細孔径,屈曲度の変化を考慮した計算からはそのような著しいCO2回収率の増大は説明することができず,本モデルでは考慮されていない現象が関与していることが示唆された.
- 2008-01-20
著者
-
高橋 伸英
信州大学繊維学部 精密素材工学科
-
八木 靖幸
関西電力(株)電力技術研究所
-
真野 弘
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
岡部 和弘
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
中村 光穂
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
藤岡 祐一
地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
三村 富雄
関西電力(株)電力技術研究所
-
高橋 伸英
信州大学繊維学部
-
藤岡 祐一
(財)地球環境産業技術研究機構 化学研究グループグループ
-
三村 富雄
関西電力(株)総合技術研究所
-
真野 弘
地球環境産業技術研究機構
-
岡部 和弘
地球環境産業技術研究機構
関連論文
- 西豪州乾燥地における植林地選定を目的とした表面流出モデルの開発
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- O_3とNO_2によるPM酸化促進に関する基礎研究
- 化学的C02固定化プロジェクト全体システムの検討
- 乾燥地におけるハードパン破砕植林木 (Acacia aneura, Eucalyptus camaldulensis, E. salubris) の成長と生存
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- 中空糸膜コンタクターのCO_2吸収性能に及ぼす膜特性の影響の実験的および理論的検討
- バイオエタノール発酵プロセスの合理化 : 高速度発酵プロセス
- 反応速度測定によるCO_2回収時のアルカノールアミン化学吸収剤の評価について
- 気液平衡試験によるCO_2回収時のアルカノールアミン化学吸収剤の評価について
- 二酸化炭素の分離回収・貯留への挑戦
- 化学吸収剤の基礎試験からCO_2回収プラントのCO_2回収熱量を予測する計算方法について
- 火力発電所排ガス条件下の炭酸ガス分離・回収における吸収塔高流量試験結果
- 二酸化炭素からのジメチルエーテル合成技術の開発
- 化学吸収法による排ガス二酸化炭素回収システムに関する最近の研究と回収二酸化炭素の応用検討
- 発電所排ガス中の二酸化炭素回収に関する技術開発
- 最近のアミン系C02吸収システムとその適用分野 (特集1 二酸化炭素・酸性ガスの吸収剤)
- CO_2の分離技術
- 化学吸収法による火力発電所排ガス条件下の炭酸ガス分離・回収時のアミンロスの削減
- 高性能 CO_2 回収試験装置による回収エネルギー測定方法の改良
- 排ガス二酸化炭素の高効率回収システムとその適用分野
- 燃焼排ガスからの省エネ型二酸化炭素化学吸収法の開発 (環境技術のすべて) -- (大気保全環境技術)
- 太陽電池を利用した高効率水電解システムの開発研究
- LNGコンバインド火力発電所排ガス条件下の炭酸ガス分離・回収への化学吸収法の適応性
- 石炭焚き火力発電所排ガス条件下の炭酸ガス分離・回収への科学吸収法の適応性
- 排煙脱炭パイロットプラント試験研究
- 太陽電池を用いた高圧型水電解システムによる水素製造
- 燃焼排ガスからのCO_2回収新技術と石油増進回収法への適用
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとするゲル塗布膜によるCO_2の促進輸送
- 促進輸送膜による燃焼排ガスからのCO_2分離の経済性試算
- 植物の根の接地インピーダンスに関する研究
- 化学吸収法による炭酸ガス分離に伴うタービン出力低下量の計算評価
- C02膜分離技術の開発 (特集 注目される開発技術の構築)
- CO_2の膜分離挙動に対する水蒸気の影響
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- 3-6-3 木質バイオマスからの高効率な高密度発電燃料製造における触媒添加の影響(3-6 熱分解2・炭化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 西オーストラリア乾燥地の土壌化学性と植生の関係
- Eucalyptus camaldulensis の生育限界水分条件
- ハードパン破砕を伴う乾燥地植林における土壌化学性評価による持続可能性の検討
- 高効率淡水-海水浸透圧発電システムの検討
- 西オーストラリア半乾燥地に生育する樹木の接地抵抗
- 焼成ボーキサイト混入による土壌の保水性改良効果
- 2, 3-ジアミノプロピオン酸をキャリアとする含浸液膜によるCO_2の促進輸送
- 含水ゲルを利用した促進輸送膜によるモデル排煙中のCO_2の分離
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- CO_2回収・貯留
- 化学吸収法によるCO_2分離回収技術
- 化学吸収法によるCO_2分離プロセスの最適運転方法の予測計算
- 排煙脱炭パイロットプラント試験研究
- 化学吸収法によるCO2 分離回収のエネルギー削減技術
- ボイラー排ガスのCO_2分離回収用省エネルギー型化学吸収剤の開発
- 西豪州乾燥地における植林地選定を目的とした表面流出モデルの開発
- 2-20.化学吸収法による排煙脱炭技術の開発((6)コールベッドメタンII,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- レドックスフロー電池の開発
- レドックスフロー電池の開発
- 二酸化炭素回収・貯留(CCS) (特集 温室効果ガス削減のためのエネルギー革新技術(前))
- 太陽電池を用いた固体高分子型水電解法による水素製造
- 太陽エネルギーによる水素製造試験(第4報)
- 太陽エネルギーによる水素製造試験(第3報)
- 自然エネルギ-による水素製造技術の開発研究
- 地球温暖化緩和のためのCO_2回収技術の動向
- CO_2回収技術の現状と今後の展開
- 3-5-3 木質バイオマスの炭化による新発電燃料の開発(3-5 ガス化3,炭化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 地球温暖化対策技術
- CO_2分離回収方法
- 3-58 木質バイオマスのCCSを考慮した大規模利用技術の検討((15)評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 化学吸収法による炭酸ガス分離に伴うタービン出力低下量の計算評価
- 8-107 実践的人材育成のための大学院教育プログラムの開発 : 産学協働による産業技術人材育成・化学ものづくり教育((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- LEDと有機ELを利用するコンテナ植物工場
- 西豪州乾燥地を利用した温暖化対策とその温暖化削減ポテンシャルの推定
- 信州大学植物工場プロジェクト, コンテナ植物工場の開発
- 粒度分布を用いた土壌の水分特性の推定
- CO_2分離回収技術
- 粒度分布を用いた土壌の水分特性の推定