植物の根の接地インピーダンスに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、地球温暖化防止のための緑化支援基礎研究のひとつとして,植物の生理的活動状態を電気的な接地インピーダンスの形でモニタリングできないかを考えるものである。植物の日々の生理的活動は根から吸い上げる水分量によって大きく支配されるので,水分量を反映した根接地インピーダンスの連続測定結果は活動の変化指標と考えられる.実験対象として,イブキおよびクルミの木を用いて,短期および長期間にわたって測定し,根接地インピーダンスの実数部および虚数部の変化について考察した.その結果,これらの日変化には明瞭な周期性が認められ,また季節によるパターンの違いも見出された.
- 2006-09-18
著者
-
高橋 伸英
信州大学繊維学部 精密素材工学科
-
山浦 逸雄
信州大学繊維学部
-
田中 京子
信州大学繊維学部
-
矢嶋 征雄
信州大学繊維学部
-
高橋 伸英
信州大学繊維学部精密素材工学科
-
矢島 征雄
信州大繊維学部
-
矢嶋 征雄
信大・繊維・応生
-
高橋 伸英
信州大学繊維学部
-
山浦 逸雄
信州大
関連論文
- 西豪州乾燥地における植林地選定を目的とした表面流出モデルの開発
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- 820 歩行始動下肢模型の動作特性(OS3-2,オーガナイズドセッション:3 進化するバイオエンジニアリング)
- 乾燥地におけるハードパン破砕植林木 (Acacia aneura, Eucalyptus camaldulensis, E. salubris) の成長と生存
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- 畝間移動ロボットに関する基礎的研究 : 第3報,傾斜角情報を用いた三次元地形における経路追従ロボットシステムと移動実験(機械力学,計測,自動制御)
- 畝間移動ロボットに関する基礎的研究 : 第2報, 傾斜角情報を用いた三次元地形における経路追従方法
- ロボット用SMAロータリアクチュエータの研究 : 第1報, SMAロータリアクチュエータの開発
- 205 活性炭素シートの脱着温度における応力と電気抵抗(OS4-1 先端材料,オーガナイズドセッション:4 先端材料のプロセスおよびその評価技術)
- 中空糸膜コンタクターのCO_2吸収性能に及ぼす膜特性の影響の実験的および理論的検討
- 新たに分離したAspergillus nigerによる除草剤チオベンカーブ・ブタクロール・モリネートの分解
- シナノグルミ(Juglans regia L.)人為4倍体の減数分裂と花粉の性状
- 155 Thiobencarb degradation by Aspergillus niger CRN strain
- バイオエタノール発酵プロセスの合理化 : 高速度発酵プロセス
- 501 窓拭きロボット用吸盤足の摩擦力に関する研究(OS10-1 トライボ応用技術(1),オーガナイズドセッション:10 機械要素とトライボロジー)
- 18. 窓清掃ロボットの吸盤の吸着力について(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- 植物の根の接地インピーダンスに関する研究
- 四倍体シナノグルミ(Juglans regia L.)の染色体
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- 1205 金属ポルフィリンの微生物分解
- 1144 除草剤simazine分解菌Moraxella(BranhameHa)ovisの分離と分解条件
- 1143 バナジルポルフィリン分解微生物の分離と分解条件
- 679 糸状菌strain DS6Fによる除草剤Simazineの分解
- 西オーストラリア乾燥地の土壌化学性と植生の関係
- Eucalyptus camaldulensis の生育限界水分条件
- ハードパン破砕を伴う乾燥地植林における土壌化学性評価による持続可能性の検討
- 17. クヌギの生長と根の接地インピーダンス(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- シナノグレミ(Juglans regia L.)人為四倍体の減数分裂について
- 植物の電気接地抵抗測定による根の発達評価法
- ケナフの根接地インピーダンスの日変化
- 樹木の根の接地抵抗評価法
- 西オーストラリア半乾燥地に生育する樹木の接地抵抗
- 植物の生長に伴う根の接地抵抗変化 : 複素等価半径
- 樹木の接地抵抗測定における幹電極配置に関する検討
- 912 樹木の接地抵抗測定における幹配置電極数の最少化について(G.S.6 計測)
- 716 モップを用いた床面清掃ロボットによる壁際およびコーナーの清掃(O.S.7-4 メカトロニクスにおける制御)(オーガナイズドセッション7 : ロボティクス・メカトロニクス)
- スペクトル包絡の時間的連続性を利用した基本周期の検出法(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 樹木の接地インピーダンス測定法
- ディジタル補聴器のためのスペクトル調波構造に基づく連続音声に対する雑音抑制処理
- マルチ電極法による円柱形植物体インピーダンスの測定
- 聴覚補償を目的とした基本周波数とスペクトル包絡の検出法 : 生活環境下での聴覚補償に関する一考察
- 聴覚補償を目的とした基本周波数とスペクトル包絡の検出法--生活環境下での聴覚補償に関する一考察
- A-14-9 音声強調機能付きディジタル補聴器の開発
- 時間方向の連続性に基づく雑音下での基本周期の検出
- 焼成ボーキサイト混入による土壌の保水性改良効果
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- めん羊の繁殖性向上に関する研究 : 特に誘起発情雌羊群に対する雄羊の交配状況
- 陸地棉の人工気象室栽培について(資料)
- クルミ (J. regia L.) in planta 形質転換体の花粉の性状について
- シナノグルミ(Juglans regia L.)のコルヒチン処理育成樹とその次代実勢(F_1) の染色体数について
- 大室農場の樹木における根の等価接地抵抗と幹抵抗の測定
- 木の根を利用した大地センサに関する研究 : 根の等価接地抵抗の測定
- シナノグルミ(Juglans regia L.)の人為四倍体について
- 電磁エネルギー吸収パターン可視化ファントムの固形化
- 西豪州乾燥地における植林地選定を目的とした表面流出モデルの開発
- マイクロ波トランスミッションCTにおける空間分解能の改善について : アプリケータの指向性向上と回折効果の補正
- 4倍体信濃グルミの花粉の形質について
- N-band法(Ag-I法)による二三のシナノグルミ実生の染色体
- 単一光の周期がテンサンのふ化に及ぼす影響
- 天蚕のふ化に及ぼす光周条件の影響
- マイクロ波トランスミッションCTにおける回折効果補正による空間分解能改善と生体内イメ-ジング
- 回折効果の補正によるマイクロ波トランスミッションCTの空間分解能改善について
- 4倍体シナノグルミの花粉発芽率と系統の染色体について
- 天蚕蛾の組み合わせ方法が受精率に及ぼす影響
- クルミ外果皮裂開に及ぼすエスレルの影響
- 野蚕の光周条件に関する研究 : (1)天・柞蚕のふ化に及ぼす光周条件の影響
- 野蚕の光周条件に関する研究 : (2)天蚕の羽化ならびに受精に及ぼす光周条件の影響
- 天蚕蛹における昆虫変態ホルモン(Ecdysterone)の影響
- クルミの菌根に関する研究 : (第1報)ヒメグルミおよびオニグルミの細根組織内外にみられる菌類について
- 信濃クルミの放射線育種に関する研究 : (3) 照射花粉授粉種実の後代検定
- 信濃クルミの放射線育種に関する研究 : (2)-b. r圃場植樹の照射花粉とその授粉
- 8-107 実践的人材育成のための大学院教育プログラムの開発 : 産学協働による産業技術人材育成・化学ものづくり教育((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- マイクロ波CTによる無侵襲温度分布計測の現状と問題点
- LEDと有機ELを利用するコンテナ植物工場
- 西豪州乾燥地を利用した温暖化対策とその温暖化削減ポテンシャルの推定
- 信州大学植物工場プロジェクト, コンテナ植物工場の開発
- 粒度分布を用いた土壌の水分特性の推定
- CO_2分離回収技術
- 粒度分布を用いた土壌の水分特性の推定