Microsoft Excel を用いた分子軌道の描画の実習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学での教育においてMicrosoft Excelを用いた水素様原子の軌道の動径関数と動径分布関数及び水素分子イオン(H<span class="x-2">2</span><span class="x-">+</span>) の分子軌道や炭素の混成軌道の三次元等高線図を描画する実習を行った. 得られた等高線図の一部は多くの量子化学の教科書の図と矛盾しており, 従来の教科書の説明は誤解を招きやすいことがわかった.
- 2010-12-30
著者
-
長岡 伸一
愛媛大学理学部化学科
-
寺前 裕之
城西大学理学部化学科
-
長嶋 雲兵
産業技術総合研究所グリッド研究センター
-
長岡 伸一
愛媛大学理学部
-
長岡 伸一
愛媛大・理・化学
-
寺前 裕之
城西大学理学研究科物質科学専攻
-
長嶋 雲兵
産業技術総合研究所ナノシステム研究部門計算科学研究領域
-
長嶋 雲兵
産業技術総合研究所 グリッド研究センター
関連論文
- とびらの言葉
- 高次元アルゴリズムを用いた分子構造最適化のPCクラスターによる並列処理
- ビタミンEの再生反応における量子論的効果
- 水の凍結が促進する酸化・還元反応 : ― ヨウ化物イオン酸性水溶液の凍結によるヨウ素生成 ―
- Microsoft Excelを用いた分子軌道の描画の実習
- 波長760–1000 nmで検出される大気エアロゾルの分布
- 浮遊粒子状物質の可視化:画像的アプローチ
- 北緯32度, 東経120-130度上空のSPM濃度
- リアルタイム三次元可視化分子動力学シミュレータMolecula Numericaの開発
- Basis Quantum Monte Carlo 法による1次元及び3次元調和振動子内の2フェルミ粒子の計算
- 高感度同軸対称鏡型電子エネルギー分析器の製作と評価,コインシデンス分光への応用
- 生体分子の分子動力学シミュレーション(2)応用
- FMO-MO法による大規模分子軌道計算(数値シミュレーション)
- 座談会「計算工学の過去・現在・未来」?
- 量子化学計算における計算資源予測機能の改良(グリッド)
- 量子化学計算における計算資源予測機能の改良
- 量子化学計算における計算資源予測機能の設計と実装(数値シミュレーション)
- ニューラルネットワーク入力パラメータの感度解析と偏微分係数解析を用いた赤外線吸収強度に敏感な分子結合パラメータの抽出 : フロン類の赤外吸収強度
- 化学物質の毒性情報と構造活性相関予測
- ニューラルネットワークによる多種類の有機化合物の発ガン性の予測
- 高次元の世界から原子の軌道を眺める
- グローバルコンピューティングのスケジューリングのための性能評価システム(並列処理)
- Javaによる大域的並列計算環境Ninflet (並列処理)
- グローバルコンピューティングシステムのシミュレーションによる評価 (並列処理)
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- グローバルコンピューティングシミュレータの概要
- 生体分子の分子動力学シミュレーション(1)方法
- アロエサポナリンIの紫外線防御と一重項酸素消去機能(研究論文紹介)
- 分子軌道計算におけるヘテロクラスタ上での性能評価 : ネットワークおよびタスク分散方式の改良(HPC-8:アプリケーション,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 分子軌道計算におけるヘテロクラスタ上での効果的な負荷分散方式(HPC-5 : アプリケーションI)
- コンパクトクラスタを利用した分子軌道計算の性能評価(性能評価,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- コンパクトクラスタを利用した分子軌道計算の性能評価(性能評価,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- Partially Direct SCF 法の開発と性能評価
- Car-Parrinello 法のためのリコンフィギャラブル三次元FFT専用プロセッサ
- 科学技術計算専用ロジック組込み型プラットフォーム・アーキテクチャ技術をもちいた化学計算専用計算機の開発 : 概要と成果
- 第一原理DVXα計算専用計算機EHPC-DVXαの開発
- フラグメント分子軌道法プログラムABINIT-MPにおける2電子積分ルーチンの高速化ならびに並列化と性能評価
- 超高速計算環境での生体関連分子の活性・機能予測システムの構築 : HIVプロテアーゼ阻害剤の解析への応用
- 13pTE-7 KrL 殻光イオン化における多価イオン生成機構(原子・分子, 領域 1)
- FMO-MO法における大規模分子軌道計算 : 解くべき固有値問題の特徴(行列・固有値問題における線形計算アルゴリズムとその応用)
- 浮遊粒子状物質の可視化:RAWデータ処理方式
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- 空の色相とエアロゾル散乱光の関係
- 計算化学による高性能リチウムイオン2次電池の負極炭素材料設計 : 特異な炭素骨格構造モデルの探索
- 分子物性推算データベース : CPDB : 分子設計支援システム : MolWorks の開発
- ニューラルネットワーク法による沸点推算式の構築と評価 : 分子設計支援システム : MolWorks の開発
- Summy : Java^によるベンチサイドコンピューティングを目指した材料設計支援システムの開発(1) : 概要と設計
- 拡張ヒュッケル法による分子構造最適化並列処理-分子構造の簡易高速生成の試み-
- Eric(二電子積分計算専用プロセッサ)LSIの開発
- 二電子積分計算専用プロセッサ・アーキテクチャの開発(高性能アーキテクチャ)
- 二電子積分計算専用プロセッサ・アーキテクチャ
- 二電子積分計算専用プロセッサ・アーキテクチャ
- 大規模分子軌道計算における解くべき固有値問題の特徴
- A-7 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(2)(並列処理,A.アルゴリズム・基礎)
- A-6 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(1)(並列処理,A.アルゴリズム・基礎)
- 分子構造最適化の並列処理
- Microsoft Excelを用いた分子軌道の描画の実習(2) : - イオン性,分極関数,貫入 -
- 高次元アルゴリズム (HA : Hamiltonian Algorithm) を用いた Enkephalin の立体構造の分子動力学的研究 : HAに現れる mixing 係数の効果
- スピンラベル法を用いたポリ塩化ビニル樹脂中におけるステアリン酸添加剤の動的拳動
- スピンプローブ法を用いたポリ塩化ビニル内部における低分子添加剤の動的挙動
- 励起状態分子内プロトン移動における節面モデル
- ビタミンEの抗酸化反応の機構
- 電子-イオン・コインシデンス分光法を用いた表面分子の内殻電子励起に由来するイオン脱離の研究
- 気相における内殻励起と電子分光
- ラッピングテープによるチタン合金研磨用加工液の開発(第2報) : 研磨特性に及ぼす硫黄の影響
- 内殻励起後のサイト選択的解離の研究
- ビタミンE
- ストップトフロー分光法
- ビタミンEの再生反応におけるトンネル効果
- ビタミンEの抗酸化反応と酸化促逃反応の機構
- ミネソタ大学 Barbara 研究室での半年間
- 生体分子の分子動力学シミュレーションにおける効率的な時間刻みの範囲 : グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン3量体
- 大学院教育におけるパーソナルコンピュータを用いた分子軌道法の実習
- 2-III-21 食品への応用を目指したカロテノイドの一重項酸素消去活性評価法の確立(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-I-16 リポソーム膜中におけるビタミンEのラジカル捕捉反応速度の測定(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-I-15 ユビキノールによるビタミンEの再生反応に及ぼす金属塩の効果とメカニズム(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-I-13 ユビキノールによるビタミンEラジカル再生反応におけるトンネル効果(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-I-14 ビタミンEラジカルと生体金属イオン間の錯形成とラジカルの二分子反応に及ぼす効果(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 内殻励起後のサイト選択的解離の研究
- LiHの分子軌道エネルギー準位図
- Microsoft Excel を用いた分子軌道の描画の実習
- PCクラスターを用いた ab initio 結晶軌道法の並列処理
- 分子設計統合ソフト HyperChem
- 水の凍結が促進する酸化・還元反応 : ヨウ化物イオン酸性水溶液の凍結によるヨウ素生成
- 高次元アルゴリズムを用いた分子構造最適化のPCクラスターによる並列処理
- Microsoft Excel を用いた分子軌道の描画の実習(2) : イオン性, 分極関数, 貫入
- P62 モンモリロナイトとイリジウム錯体とのハイブリッドLB膜の発光挙動(ポスター発表,一般講演)
- 卵黄レシチンリポソーム膜におけるビタミンEのラジカル消去反応速度(研究論文紹介)
- 1-II-5 食品への応用を目指したフェノール系抗酸化剤の一重項酸素消去活性評価法の確立(第2報)(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 1-II-4 トコフェロールとトコトリエノールの抗酸化反応における相乗効果の研究(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 1-II-3 ビタミンEラジカルと金属イオン間の錯形成の効果(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- ユビキノールによるビタミンEの再生反応に及ぼす金属塩の効果とメカニズム
- アロエ含有物によるUVケアの研究 : 紫外線防御と一重項酸素消去作用
- アセトニトリル中におけるビタミンEラジカルの紫外可視吸収スペクトルへの金属イオンの効果 : ビタミンEラジカルと金属陽イオンの錯形成(研究論文紹介)
- 2-IV-21 トコフェロールとユビキノール(ビタミンC)の抗酸化反応における相乗効果の研究 : 共存による反応速度の増加と酸化促進効果の抑制(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2-IV-20 食品などにおける抗酸化剤によるフリーラジカル消去活性の測定法の開発(ARAC法)(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2-II-15 還元型ピロロキノリンキノン(PQQH_2)の抗酸化活性の評価(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- LiHの分子軌道エネルギー準位図
- 何故水分子の構造は曲がっていて水酸化アルカリ金属分子は直線なのか?