油脂性基剤を用いたインターフェロン-α軟膏および坐剤の調製およびその安定性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-20
著者
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部附属病院薬学部
-
長谷川 高明
名古屋大学医学部 保健学科
-
池田 雅夫
(株)林原生物化学研究所藤崎研究所
-
山内 宏
(株)林原生物化学研究所藤崎研究所
-
長谷川 高明
名大医医療薬学病院薬剤部
-
長谷川 高明
名大医・医療薬学・病院薬剤部
-
栗本 雅司
(株)林原生物化学研究所藤崎研究所
-
栗本 雅司
林原生物研
-
栗本 雅司
株式会社林原生物化学研究所天瀬研究所
-
松原 弘幸
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
松原 弘幸
名古屋大学 麻酔科
-
池田 雅夫
株式会社林原生物化学研究所 藤崎研究所
-
山内 宏
株式会社林原生物化学研究所藤崎研究所
-
立藤 智基
株式会社林原生物化学研究所藤崎研究所
-
長谷川 高明
名古屋大学 医学部保健学科
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部附属病院 薬剤
-
立藤 智基
林原生物化研
-
栗本 雅司
株式会社林原生物化学研究所 藤崎研究所
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部医療薬学附属病院薬剤部
関連論文
- C95 胆道閉鎖における新規cytokine IL-18とKupffer細胞の関与(胆道閉鎖症(2))
- 示II-38 新規サイトカインIL-18のLFA-1/ICAM-1システムに対する関与の基礎的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 127 胆道閉鎖症における新規cytokine IL-18と肝Kupffer細胞の肝障害への関与
- 低用量タクロリムス分包品の調製方法の確立
- 心エコー図を用いたエンドトキシンショック時の心血管系動態評価
- P-1330 IL-18のLFA-1/ICAM-1 systemに対する関与の基礎的解析
- P-1229 Mixed lymphocyte Reaction (MLR)における IL-18の関与
- メタンフェタミン神経毒性モデルラット作製時のメタンフェタミンの生体内挙動に関する検討
- 136 ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼすAdrenomedullinおよびCGRPの効果
- メタンフェタミンによって惹起される逆耐性現象に及ぼすメタンフェタミン体内動態の変化 : 薬物輸送担体の関与を中心として
- 逆耐性動物モデルにおけるメタンフェタミンの生体内挙動変化
- 3. NMRおよび量子化学計算によるトレハロースの抗酸化作用の研究(第49回低温生物工学会研究報告)
- 量子化学計算に基づくトレハロースの脂質酸化抑制作用の解析
- 752 大腸癌におけるLe^y依存性血液凝固活性とTGFβ_1
- 示II-162 大腸癌の血液凝固活性におけるLe^y糖脂質の役割(第52回日本消化器外科学会総会)
- 癌細胞表面のLe^y糖脂質発現と血液凝固活性
- 癌血行性転移機構におけるLe^y糖脂質の役割 : 抗体による癌細胞の血液凝固活性と転移能の抑制
- Le^y糖脂質の乳癌における発現 : 血液凝固活性と予後因子
- 263 糖鎖を認識 epitope とする抗 coagulant cancer antigen 1 モノクローム抗体による癌転移抑制(第50回日本消化器外科学会総会)
- 癌細胞による血液凝固活性を阻害する抗体の作製とその特性
- 示II-35 ヌードマウス腺癌肝転移モデルを用いたInterleukin18による肝転移抑制の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- テオフィリン持続性製剤の製剤試験および血中濃度
- 血中テオフィリン動態の解析
- Homogeneous Enzyme Immunoassay法と高速液体クロマトグラフ法との対比
- 高速液体クロマトグラフ法による血漿中テオフィリンの測定
- N-Nitrosopyrrolidine, N-Nitroso-2-pyrrolidoneおよびN-Nitroso-5-methyl-2-pyrrolidoneの発癌性に関する研究
- デキストラン硫酸ナトリウム錠剤の製剤学的比較研究
- 異項環酸と異項環塩基を縮合した酸アミド型化合物の合成とその制癌作用の検討
- セフェム系抗生物質セファレキシン, セファゾリンの吸収の変化を指標とした術後患者の小腸機能評価法の検討
- ラットにおけるmethotrexate誘発消化管障害のcephalexin吸収動態に及ぼす影響
- テオフィリンに対する薬物相互作用 : キノロン系抗菌剤
- 新しい体液中テオフィリン濃度測定機器としてのSeralyzer Systemの臨床的評価
- 14-7-30 末期癌患者の癌性疼痛緩和における薬剤師の役割
- 13-6-44 治験に係わる診療の特定療養費制度の疑問点
- 医療現場から製薬企業研究所に望むこと : 製薬企業開発担当者,MR,病院薬剤師からの意見
- 14-6-18 各種医薬品による薬疹の病型分類と発生率
- グリコシルトレハロースのガラス転移温度(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 酒粕中の環状四糖
- 水/エタノール系における不飽和脂肪酸の酸化に及ぼすトレハロースの影響
- 不飽和脂肪酸の加熱分解に及ぼすトレハロースの影響
- トレハロースによる魚肉加熱時のトリメチルアミン生成抑制
- 食品中のトレハロース含量
- 14-7-28 難治感染症病棟における薬剤業務 (1)
- 腎細胞癌におけるIL-10 receptor の発現の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-012 腎細胞癌におけるインターフェロンαレセプターの発現の検討(総会賞応募(ポスター))
- A-26 結腸全摘回腸肛門吻合患者の術後期における難治性下痢に対する食物線維の有用性
- 食餌性高脂血症ハムスターにおける鹿角霊芝の中性脂肪低下作用
- ローヤルゼリーとアスコルビン酸2-グルコシド(AA-2G)によるハムスター皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生増強作用
- ローヤルゼリーの抗アレルギー作用の検討
- 腎細胞癌におけるIFNAR2測定の臨床応用(第93回日本泌尿器科学会総会)
- シリアンハムスターの冬眠導入を知らせる新たな予兆(短報)(実験動物学)
- 油脂性基剤を用いたインターフェロン-α軟膏および坐剤の調製およびその安定性
- Interferon-α 含有腟坐剤の安定性
- インターフェロンα含有膣坐剤の試製
- 高齢患者における経腸栄養施行中の下痢に対する可溶性食物繊維の有用性
- 14-7-27 名古屋大学医学部附属病院薬剤部における外来患者に対する薬剤情報提供の試み
- 14-7-26 クローン病患者の排便管理に対する可溶性食物繊維の有用性
- 経管栄養施行中の高齢患者腸粘膜機能に対する酪酸菌懸濁液の効果
- 22B13-2 経腸栄養剤施行患者の小腸粘膜萎縮に対する可溶性食物線維の効果
- 22C-19 経腸栄養剤施行患者の下痢症状に対する活性酪酸菌水溶液の有用性
- A-6 老年科における経皮内視鏡的胃瘻増設術 (PEG) 施行患者に対する経腸栄養管理
- Pharmacokinetic Model of Oral Levodopa and Role of Carbidopa in Parkinsonian Patients
- 血漿中フェノバルビタール濃度に及ぼすゾニサミドの影響
- 14-7-31 当院における薬物療法支援システム導入について
- P-A-7-7 0.1% ビタミン A 酸軟膏の安定性および老人性色素斑に対する臨床効果について
- Pharmaceutical Evaluation of Carbamazepine Suppositories in Rats
- Time-Dependent Changes in the Pharmacokinetics and Renal Excretion of Xanthine Derivative Enprofylline Induced by Bacterial Endotoxin in Rats
- 22C-18 造血器悪性疾患患者におけるファンギゾンシロップのコンプライアンス向上の工夫
- 血漿中ゾニサミド濃度に及ぼす併用薬の影響
- 強制水泳時の無動状態に対するPhencyclidineによる影響
- 142 喘息患者にたいする有効な定量噴霧式吸入器の吸入指導について
- 17 キサンチン誘導体の気管平滑筋弛緩におけるcyclic nucleotide PDE isozymesの役割
- 16 アルキルキサンチン誘導体の構造と活性
- 外来処方オーダリング実施による残置薬件数への影響
- A-21 気管支喘息患者における定量噴霧式吸入器 (MDI) の使用上の問題点に対する患者指導の有用性
- 国立大学病院における麻薬業務の現状と今後の課題 : 第25回全国国立大学病院薬剤部実務担当官会議より
- 名大病院における残置薬の調査と対策
- 薬物の蛋白結合測定への新しい微量限外ろ過器の評価
- 新しい徐放性テオフィリン錠のBioavailability
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態及び呼吸Impedanceに関する研究
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態に関する研究
- テオフィリンの体液中濃度測定におけるHomogeneous Enzyme Immunoassayを応用したSyva System (AC-5000)の評価
- 9-Theophylline-BSA抗血清を用いたSubstrate-Labeled Fluorescent Immunoassayの臨床への適用
- SLFIA法およびEMIT法により測定した血中テオフィリン濃度の比較 : 小児科領域への応用
- アミノフィリン錠とその徐放性錠との血中動態の比較
- アミノフィリン坐剤の直腸吸収
- パントシン注10%の配合変化試験
- 抗てんかん薬のTDM業務の実際
- モニタリング業務 : ルーチン化における諸問題とその現状 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- P-322 名古屋大学医学部附属病院薬剤部における新人薬剤師教育(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 各種機器稼動による調剤室内空中細菌への影響
- 名古屋大学医学部附属病院薬剤部の歴史
- ローヤルゼリーとアスコルビン酸2-グルコシド(AA-2G)によるハムスター皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生増強作用
- 蓼藍(Polygonum tinctorium Lour.)の鉄ニトリロ三酢酸による腎脂質過酸化と腎傷害の防御について
- 高脂肪食誘導性高脂血症に及ぼす蓼藍(Polygonum tinctorium Lour.)の改善効果
- 蓼藍(Polygonum tinctorium Lour.)に含まれる悪性腫瘍細胞傷害物質について
- ローヤルゼリーの抗アレルギー作用の検討
- パフィア(Pfaffia glomerate)の老齢雄ハムスターに対する繁殖機能増強作用
- パフィア(Pfaffia glomerate)の雄ハムスターおよびマウスに対する繁殖機能増強作用
- ブラジル産プロポリスの抗ウイルス作用