モニタリング業務 : ルーチン化における諸問題とその現状 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(<特集>病院薬局協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1985-03-20
著者
-
長谷川 雅哉
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部附属病院薬学部
-
北澤 式文
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
上能 伊公雄
市立岸和田市民病院薬剤部
-
篠田 正彦
名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学医学部附属病院薬剤部
-
上能 伊公雄
玉造厚生年金病院
-
前田 雅子
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
長谷川 雅哉
名古屋大学医学部附属病院 薬剤部
-
北沢 式文
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
加藤 昌幸
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
恒川 典子
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
上能伊 公雄
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
北澤 式文
日本病院薬剤師会
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部附属病院 薬剤
-
北沢 式文
慶応義塾大学医学部附属病院 薬剤
-
北澤 式文
名古屋大学医学部付属病院薬剤部
-
小倉 庸蔵
名古屋大学医学部医療薬学附属病院薬剤部
関連論文
- 診療・治療ガイドライン 活用指南(第15回)慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 30-P2-103 外来喘息教室における薬剤師の関わり(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 低用量タクロリムス分包品の調製方法の確立
- 外来喘息教室における薬剤師の役割とその効果について
- 20-P3-420 気管支喘息治療薬の吸入指導後の症状および患者満足度に関する研究(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 成人の喘息--薬剤師によるファーマシューティカルケア外来 (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援) -- (アドヒアランス向上のための支援の実例)
- フェンフルラミンの中枢神経系への毒性について
- 歯牙喪失とアルツハイマー型痴呆 (特集 老年期精神疾患の発症危険因子:とくに身体的老化との関連)
- 外科領域におけるクリニカルパスの実践 (特集 クリニカルパスの導入と実践に向けて) -- (実践編)
- マクロライド系抗生物質製剤の溶出特性とバイオアベイラビリティの関係
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- 30P2-096 薬物療法支援の向上を目指した薬剤師が喘息患者から収集する情報の日米比較検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- アルツハイマー型痴呆と歯牙喪失 (特集 アルツハイマー型痴呆のリスクファクター)
- 処方における剤形と薬用量記載の調査と検討(病院薬局協議会)
- 処方における剤形と薬用量記載方式の調査と検討(病院薬局協議会)
- P-210 自殺企図によるバルプロ酸ナトリウム中毒患者の一症例
- 12P-6-15 産婦人科領域におけるがん化学療法に伴う副作用に関する臨床薬学的検討 : 動脈塞栓療法併用 CDDP 術前動注化学療法を中心に
- 14-7-5 産婦人科における悪性腫瘍患者への服薬指導と薬剤師の役割
- 14-6-33 外来受診患者における処方からみた薬剤間相互作用
- セフェム系抗生物質セファレキシン, セファゾリンの吸収の変化を指標とした術後患者の小腸機能評価法の検討
- 新しい体液中テオフィリン濃度測定機器としてのSeralyzer Systemの臨床的評価
- 14-7-30 末期癌患者の癌性疼痛緩和における薬剤師の役割
- 医療現場から製薬企業研究所に望むこと : 製薬企業開発担当者,MR,病院薬剤師からの意見
- 抗痴呆薬の開発の現状と将来
- 薬剤師国家試験のガイドラインについて考える
- 低濃度シクロスポリンで腎障害を示した骨髄非破壊的造血幹細胞移植(NSCT)の1例
- 喘息治療の安全に向けた薬剤師外来 (特集 安全管理に向けた外来患者への関わり)
- A-26 結腸全摘回腸肛門吻合患者の術後期における難治性下痢に対する食物線維の有用性
- 油脂性基剤を用いたインターフェロン-α軟膏および坐剤の調製およびその安定性
- Interferon-α 含有腟坐剤の安定性
- インターフェロンα含有膣坐剤の試製
- Helicobacter pylori 除菌療法のラベプラゾールナトリウムと抗生剤2剤の2週間投与による消化性潰瘍の治癒効果
- 消化性潰瘍患者におけるラベプラゾールナトリウムの服薬コンプライアンス調査
- 胃潰傷患者におけるラべプラゾールナトリウムの内視鏡所見による治療成績評価
- 26-A7-62 プロトンポンプ阻害剤(パリエット[○!R]錠)のコンプライアンス調査と薬効
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 医薬品情報活動の発展的未来へ向けて
- Diurnal Variation in Pharmacokinetices of Valproic Acid with Unequal Dosing Intervals
- 高齢患者における経腸栄養施行中の下痢に対する可溶性食物繊維の有用性
- 経管栄養施行中の高齢患者腸粘膜機能に対する酪酸菌懸濁液の効果
- A-6 老年科における経皮内視鏡的胃瘻増設術 (PEG) 施行患者に対する経腸栄養管理
- 血漿中フェノバルビタール濃度に及ぼすゾニサミドの影響
- 14-7-31 当院における薬物療法支援システム導入について
- 血漿中ゾニサミド濃度に及ぼす併用薬の影響
- 142 喘息患者にたいする有効な定量噴霧式吸入器の吸入指導について
- 外来処方オーダリング実施による残置薬件数への影響
- A-21 気管支喘息患者における定量噴霧式吸入器 (MDI) の使用上の問題点に対する患者指導の有用性
- 名大病院における残置薬の調査と対策
- 薬物の蛋白結合測定への新しい微量限外ろ過器の評価
- 新しい徐放性テオフィリン錠のBioavailability
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態及び呼吸Impedanceに関する研究
- 気管支喘息患者の徐放性テオフィリン錠連続経口投与後のテオフィリン体内動態に関する研究
- テオフィリンの体液中濃度測定におけるHomogeneous Enzyme Immunoassayを応用したSyva System (AC-5000)の評価
- 9-Theophylline-BSA抗血清を用いたSubstrate-Labeled Fluorescent Immunoassayの臨床への適用
- SLFIA法およびEMIT法により測定した血中テオフィリン濃度の比較 : 小児科領域への応用
- アミノフィリン錠とその徐放性錠との血中動態の比較
- アミノフィリン坐剤の直腸吸収
- P2-029 高齢者疑似体験セットを用いた新たなる吸入指導への実践教育(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 硫酸サルブタモール錠の粉砕後の安定性
- P-362 喘息治療に対する問題点への取り組み
- 抗てんかん薬のTDM業務の実際
- モニタリング業務 : ルーチン化における諸問題とその現状 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- P-322 名古屋大学医学部附属病院薬剤部における新人薬剤師教育(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 変貌するMR
- 市立岸和田市民病院における血漿分画製剤の保管と管理
- P-30 コンプライアンス向上のための適性剤形
- 家族性コレステロール血症外来患者におけるコレスチラミンの服薬指導および服薬カウンセリングの効果
- 14-7-4 高コレステロール血症治療剤、コレスチラミン(クエストラン[○!R])の臨床効果に及ぼす服薬指導の影響
- 血漿中カルバマゼピン波度測定におけるSLFIA法の評価 : EMIT法およびHPLC法との比較
- 13-2-D4 外来患者への薬剤情報提供の構想から実践まで
- 12P-7-09 漢方薬に対する患者の意識と服薬状況に関する調査
- 13-4-1 注射剤調剤における調剤薬の冷所保管に関する問題点
- 人類と薬 : 人はどうして薬を創れるようになったのか
- B-29 高血圧薬の使用調査と薬剤師の患者指導の役割
- P-23 漢方製剤との併用療法に関する薬剤疫学的研究
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン注射液の配合試験
- 高速液体クロマトグラフ法による人血漿,胆汁,尿中クリンダマイシンの定量
- 免疫抑制療法を施行した重症再生不良性貧血患者に対する薬剤管理指導 : 症例の検討
- P-13 再生不良性貧血患者の QOL と薬物治療
- 散剤の吸湿とその防止に関する研究 : 連続分包時における自動分包機熱板の温度変化
- PP1364 膵頭十二指腸切除後早期胃生理機能の検討 : 幽門輪温存術と亜全胃温存術の比較
- S22-3 ヘルスサービス研究における薬剤師業務の標準化 : ぜんそく吸入指導を例に(シンポジウムS22 薬剤師とヘルスサービス研究-薬剤師機能評価を考える-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- SP7-3 気管支喘息吸入療法における患者さんとのコミュニケーション(SP7「薬剤師の患者対応:コミュニケーションスキルの向上を目指して」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- トレンド 薬剤師外来におけるファーマシューティカルケアの実践
- バンコマイシンの TDM 実施時期の検討
- 我が国における抗痴呆薬の開発状況(1999年3月現在)
- 25-P5-14 プログラフカプセル分包品(院内処方品)の調製方法の確立
- 内用液剤の安定性におよぼす水質の影響
- 各種機器稼動による調剤室内空中細菌への影響
- 薬物の不定間隔, 不定用量投与時におけるパーソナルコンピューターによる薬物速度論解析とその応用(薬剤学)
- シメチジン製剤(錠剤・細粒)の品質比較評価
- 歯牙喪失老齢ラットの情動行動に関する研究
- 血漿中テオフィリン濃度測定におけるモノクローナル抗体を用いたSubstrate-labeled Fluorescent Immunoassayの臨床的評価
- 名古屋大学医学部附属病院薬剤部の歴史
- P-0732 気管支喘息患者における服薬アドヒアランスの評価と実態(一般演題 ポスター発表,外来薬剤師業務,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- セミナー 薬剤師による積極的な喘息吸入指導
- タイトル無し
- Studies on protein binding of disopyramide in patients with chronic renal insufficiency.
- Pharmacokinetics of flecainide in patients with ventricular extrasystole.