14-7-4 高コレステロール血症治療剤、コレスチラミン(クエストラン[○!R])の臨床効果に及ぼす服薬指導の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1997-08-15
著者
-
岡野 善郎
徳島文理大学薬学部医療薬学講座
-
松田 光雄
市立岸和田市民病院循環器内科
-
上垣 内敬
市立岸和田市民病院循環器内科
-
上能 伊公雄
市立岸和田市民病院薬剤部
-
上能伊 公雄
市立岸和田市民病院薬剤部
-
佐々木 ひろみ
徳島文理大学薬学部医療薬学講座:市立岸和田市民病院薬剤部
-
上垣内 敬
岸和田市立岸和田市民病院 循環器科
-
嶋 剋人
徳島文理大薬医療薬学
-
松田 光雄
市立岸和田市民病院循環器科
-
平田 瑞穂
徳島文理大学薬学部医療薬学講座
-
佐々木 ひろみ
倉吉病院薬局
-
岡野 善郎
徳島文理大学薬学部
-
平田 瑞穂
徳島文理大学薬学部医療薬学講座:市立岸和田市民病院薬剤部
-
上能 伊公雄
岸和田市立岸和田市民病院
-
上垣 内敬
市立岸和田市民病院循環器科
-
岡野 善郎
徳島文理大学
関連論文
- 気管支喘息患者のステロイド吸入に及ぼす最大吸気流速と吸入手技の影響
- P-104 気管支喘息のステロイド吸入剤治療に関する医療薬学的検討
- 外科領域におけるクリニカルパスの実践 (特集 クリニカルパスの導入と実践に向けて) -- (実践編)
- 30-I-10 難消化性デキストリン摂取による精神疾患患者の便性および生活習慣病予防についての検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 80)心室中隔欠損症によるEisenmenger症候群に対してBosentanを導入した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- マクロライド系抗生物質製剤の溶出特性とバイオアベイラビリティの関係
- 30P3-082 経腸栄養剤の経管投与時における微生物汚染とその対策(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- P-748 ネブライザー吸入液の微生物汚染に対する臨床薬学的対応(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- isoproterenol負荷80°head up tilt testと60°head up tilt testの比較
- 165)60゜45分Head up tilt test(60゜HUT)と80゜10分Isoproterenol負荷Head up tilt test(80゜IsoHUT)の対比(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 143)PTCA施行後一年以上経過した例における冠血管のアセチルコリン(Ach)負荷に対する反応性の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P495 頭蓋外頸動脈血行再建術施行例における冠動脈病変の評価
- 0183 80°lsoproterenol負荷Head up tilt test(80°lso-HUT)と60°HUT(60°HUT)の比較
- P-1 人工心肺施行時における静脈麻酔薬プロポフォールの血中濃度に影響を及ぼす要因
- P-210 自殺企図によるバルプロ酸ナトリウム中毒患者の一症例
- 19)クモ膜下出血に急性心筋梗塞を合併し緊急冠動脈形成術を施行した1例
- 12P-6-15 産婦人科領域におけるがん化学療法に伴う副作用に関する臨床薬学的検討 : 動脈塞栓療法併用 CDDP 術前動注化学療法を中心に
- 14-7-5 産婦人科における悪性腫瘍患者への服薬指導と薬剤師の役割
- 14-6-33 外来受診患者における処方からみた薬剤間相互作用
- P-663 ネブライザー吸入液の微生物汚染に関する調査(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 新しい体液中テオフィリン濃度測定機器としてのSeralyzer Systemの臨床的評価
- 5) 急性心筋梗塞(AMI)を併発した感染性心内膜炎(IE)に対し、direct PTCAおよび緊急僧帽弁置換術を施行した1症例
- 102)高血圧発作を呈した後腹膜悪性線維性組織腫の一例
- 133) 『心タンポナーデで発症した悪性胸腺腫の1例』
- インスリン自己注射手技が血糖コントロールに及ぼす影響
- 141) 市販の外用殺菌消毒薬服用によりQT延長ならびにtorsade de pointes型心室頻拍をきたした1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 82)僧帽弁置換術後の再発性血栓弁に対してステロイド投与および血栓溶解療法にて軽快をLoeffler心内膜炎の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 4)ハチ刺傷が誘因と考えられた急性心筋梗塞の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 93)心筋逸脱酵素の持続高値を伴う慢性リンパ球性心筋炎に対して免疫抑制療法が著効した一例
- 100)妊娠12週目に肺塞栓を来たした1例
- 51)慢性心房細動(Af)患者におけるBNP規定因子の検討(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 10年の経過で心機能の増悪, 正常化, 増悪を呈した左室心筋緻密化障害の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 132) 脳梗塞を契機に発見された大動脈弁腫瘍の一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 4) 若年女性に発症した自然冠動脈解離による心筋梗塞の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 低濃度シクロスポリンで腎障害を示した骨髄非破壊的造血幹細胞移植(NSCT)の1例
- 21-P2-386 各種市販酸化マグネシウム錠の溶出性およびpHの比較(品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-091 アゾール系抗真菌剤と亜鉛併用による細胞毒性増強の機序と応用(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 21-S9-2 服薬支援のための内服薬懸濁に関する情報検索と実験的評価(チームでめざす「患者中心の医療」-各職種が考える服薬・栄養支援-,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P3-72 内服薬の簡易懸濁法施行時における配合変化 : 酸化マグネシウムの各種抗菌薬力価への影響(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P3-70 簡易懸濁法におけるL-ドーパと酸化マグネシウムの相互作用(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P3-69 抗真菌薬クロトリマゾールと亜鉛併用による毒性発現 : 細胞レベルでの相互作用(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-29 服薬支援を目的とした頸部聴診法による嚥下機能の評価(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-110 薬学教育6年制に対応した早期体験学習のトライアルと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-023 迅速調整法によるブロー氏液の院内製剤化と慢性感染性耳疾患に対する臨床応用(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-010 簡易懸濁法施行時におけるタンボコール錠とマグミット錠との配合変化 : 懸濁液中酢酸フレカイニドの動態(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- P-224 プロポフォールの麻酔効果に及ぼす脳内濃度の影響 : 低体温処置ラット(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Helicobacter pylori 除菌療法のラベプラゾールナトリウムと抗生剤2剤の2週間投与による消化性潰瘍の治癒効果
- 消化性潰瘍患者におけるラベプラゾールナトリウムの服薬コンプライアンス調査
- 胃潰傷患者におけるラべプラゾールナトリウムの内視鏡所見による治療成績評価
- 26-A7-62 プロトンポンプ阻害剤(パリエット[○!R]錠)のコンプライアンス調査と薬効
- P-368 院外薬局薬剤師の服薬指導業務に関する患者の意識調査
- Diurnal Variation in Pharmacokinetices of Valproic Acid with Unequal Dosing Intervals
- 14-6-27 糖尿病治療におけるα-グルコシダーゼ阻害剤の薬効評価に関する医療薬学的検索
- 薬物の蛋白結合測定への新しい微量限外ろ過器の評価
- テオフィリンの体液中濃度測定におけるHomogeneous Enzyme Immunoassayを応用したSyva System (AC-5000)の評価
- 1)ステント再狭窄の因子(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 59)組織ドップラーを用いた心内圧推定-心房細動における検討
- 37) PCPSで救命しえた急性肺塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 19) 陳旧性心筋梗塞患者における神経体液性因子とドプラー心エコー図指標との比較検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 111) 一過性巨大陰性T波とQT延長を来した急性肺水腫の3症例
- 7) 急性心筋梗塞後Oozing型心破裂を起こし経皮的心嚢内凝固因子製剤注入療法(PICFIT)にて救命出来た一症例
- 85)心臓自律神経機能に及ぼすMIDCABの影響(MIBG心筋シンチおよび24時間心拍変動(HRV)による検討)
- 5)多量の血栓像を示した急性心筋梗塞においてステントが有効と思われた本態性血小板血症の1例
- 安静時胸痛患者におけるアセチルコリン及びエルゴノビンによる冠攣縮誘発の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P2-169 過酸化水素および亜酸化窒素で誘発した酸化的ストレスに伴う細胞内亜鉛の動態とその影響(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-025 アスピリン錠分包後の安定性評価と簡易懸濁包適用の可否(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-196 ランソプラゾールOD錠の簡易懸濁時の適否(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-193 相互作用データベース構築のための添付文書情報の解析
- 右腕頭動脈起始部狭窄を認め造影MRIにて診断し得た大動脈炎症候群の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- P1-024 簡易懸濁法施行時における油性内服薬の経鼻経管チューブ通過性(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 抗てんかん薬のTDM業務の実際
- モニタリング業務 : ルーチン化における諸問題とその現状 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- P-233 高カロリー輸液セットからの可塑剤・フタル酸ジ : 2-エチルヘキシルの溶出に影響を及ぼす要因
- P-101 EX (エンドトキシン除去)輸液フィルターへの薬剤吸着に関する検討
- P-99 アトルバスタチンの血清脂質動態への影響 : CETP TaqIB B1B1 遺伝子多型高コレステロール血症患者における検討
- P-91 間質性肺炎入院患者に対する薬剤管理指導および医療薬学的検索
- 167)高血圧患者にみられた肺動脈拡張症の1症例
- 60)多発性四肢動脈閉塞症を伴った肺塞栓症の1症例
- 25-A8-70 肝疾患の治療に関する研究 : 線維化マーカー及び生化学検査値を指標とした薬物療法の評価
- 13-7-35 バンコマイシン (VCM) 投与の症例解析
- 市立岸和田市民病院における血漿分画製剤の保管と管理
- 164) Adamkiewicz arteryの虚血により胸痛と下肢不全麻痺を同時に来した症例
- 95) 生前に診断し得た胆嚢癌による肺微小血管塞栓症の1例
- 家族性コレステロール血症外来患者におけるコレスチラミンの服薬指導および服薬カウンセリングの効果
- 14-7-4 高コレステロール血症治療剤、コレスチラミン(クエストラン[○!R])の臨床効果に及ぼす服薬指導の影響
- 免疫抑制療法を施行した重症再生不良性貧血患者に対する薬剤管理指導 : 症例の検討
- P-13 再生不良性貧血患者の QOL と薬物治療
- P-40 可溶化剤 PSM のラット胸腺細胞膜電位に及ぼす影響 : 膜電位感受性色素 di-BA-C_4 による検討
- SP12-4 簡易懸濁時に注意を要する薬剤と配合変化(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 25-P8-71 薬学生のための医薬品情報支援システムの構築(その 3) : 服薬説明文書データの追加と Web ブラウザによる活用
- 13P-7-38 急性膵炎治療に対する蛋白分解酵素阻害剤の有用性に関する医療薬学的検索
- 13P-5-23 薬学生のための医薬品情報支援システムの構築
- ミダゾラム(ドルミカム)・ブトルファノール(スタドール)持続注入回路内に析出した結晶成分の分析とその成因
- P-174 高脂血症に関する調査研究 : 血清脂質濃度を指標とした薬物療法の評価
- P-590 タキソイド系抗悪性腫瘍剤による輸液セットからのDEHP溶出と患者血漿中濃度(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗悪性腫瘍剤の輸液フィルターへの吸着に関する検討
- P-140 症候性てんかん症例に対する薬剤管理指導と TDM を介したプレアボイド報告
- 悪性リンパ腫患者の化学療法に対する薬剤情報提供書および副作用管理シートの活用
- P-115 医療薬学教育の新たな試み : 医療介護福祉実習の導入
- 右冠動脈近位部に留置した Driver^ ステントが fracture し, 治療に難渋した1例