薬剤師国家試験のガイドラインについて考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1984-05-01
著者
-
北澤 式文
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
佐治 栄三
国立名古屋病院薬剤科
-
尾木 茂
愛知県薬剤師会
-
二宮 英
名城大学薬学部
-
渡辺 淳
名古屋市立大学
-
渡辺 淳
名古屋市立大学 薬学研究科
-
渡辺 淳
名古屋市立大学薬学部薬剤学教室
-
北澤 式文
名古屋大学医学部付属病院薬剤部
関連論文
- マクロライド系抗生物質製剤の溶出特性とバイオアベイラビリティの関係
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- 処方における剤形と薬用量記載の調査と検討(病院薬局協議会)
- 処方における剤形と薬用量記載方式の調査と検討(病院薬局協議会)
- 新しい体液中テオフィリン濃度測定機器としてのSeralyzer Systemの臨床的評価
- 唾液中のジゴキシン濃度と血中ジゴキシン濃度の相関について : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 血漿中クロナゼパム濃度測定における酵素免疫測定法の臨床評価
- 外来喘息患者を対象としたSingle Point採血によるテオフィリン投与設計の検討
- 血清中ジゴキシン濃度測定におけるFluorescence Excitation Transfer Immunoassayの臨床評価
- 血清中テオフィリン濃度測定におけるモノクロナール抗体を用いた螢光偏光免疫測定法の臨床的評価
- 螢光偏光免疫測定法による血清中ジゴキシン濃度測定に及ぼす蛋白濃度の影響
- 螢光偏光免疫測定法による血中メソトレキセート濃度測定とメソトレキセート大量療法へのTest-dose法の適用
- 薬剤師国家試験のガイドラインについて考える
- 薬剤師の将来を憂いて
- ソフトカプセル用o/w乳剤タイプ新規基剤の開発 I ビタミンK2含有新規基剤の製剤学的評価
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 医薬品情報活動の発展的未来へ向けて
- テオフィリンの体液中濃度測定におけるHomogeneous Enzyme Immunoassayを応用したSyva System (AC-5000)の評価
- 9-Theophylline-BSA抗血清を用いたSubstrate-Labeled Fluorescent Immunoassayの臨床への適用
- ソフトカプセル用o/w乳剤タイプ新規基剤の開発 II 犬におけるビタミンK_2含有新規ソフトカプセル製剤の経口投与後の吸収特性
- ラットにおける非線形消化管吸収の生理機構論的解析 : in vitro-in vivo 相関の検討および吸収予測への応用
- 13-6-33 ソフトカプセル用新規基剤の開発
- ラット肝実質細胞における分画heparinの輸送機構:スカベンジャー様レセプターの関与
- ラット遊離クッパー細胞による分画ヘパリン輸送機構:スカベンジャー受容体の関与
- 硫酸サルブタモール錠の粉砕後の安定性
- 抗てんかん薬のTDM業務の実際
- モニタリング業務 : ルーチン化における諸問題とその現状 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 変貌するMR
- 血漿中カルバマゼピン波度測定におけるSLFIA法の評価 : EMIT法およびHPLC法との比較
- 13-2-D4 外来患者への薬剤情報提供の構想から実践まで
- 12P-7-09 漢方薬に対する患者の意識と服薬状況に関する調査
- 13-4-1 注射剤調剤における調剤薬の冷所保管に関する問題点
- 人類と薬 : 人はどうして薬を創れるようになったのか
- B-29 高血圧薬の使用調査と薬剤師の患者指導の役割
- P-23 漢方製剤との併用療法に関する薬剤疫学的研究
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン注射液の配合試験
- 高速液体クロマトグラフ法による人血漿,胆汁,尿中クリンダマイシンの定量
- 市販フィトナジオン錠の製剤試験ならびに溶出におよぼすポリソルベート80の影響
- 薬物血中濃度の管理
- カテーテルのエチレンオキサイドガス滅菌に関する検討
- スルファメトキサゾール・トリメトプリム顆粒剤の配合変化
- 内用液剤の安定性におよぼす水質の影響
- 薬物の不定間隔, 不定用量投与時におけるパーソナルコンピューターによる薬物速度論解析とその応用(薬剤学)
- 薬物の体内分布決定要因の定量的評価
- シメチジン製剤(錠剤・細粒)の品質比較評価
- 血漿中テオフィリン濃度測定におけるモノクローナル抗体を用いたSubstrate-labeled Fluorescent Immunoassayの臨床的評価
- 薬学卒後教育の一環としての臨場的指導者育成(薬学卒後教育の現状と問題点)
- 薬学図書館と医薬情報センター(情報化時代を迎えた薬学図書館のあり方)
- 医療と薬学(新しい薬学概論を考える)
- 医薬品の安全管理と安全性(医薬品の安全性を考える)
- □オクテット
- 薬学会に「教育部会」を設置すべきである(薬学会年会に教育部会を置くことの是非)
- カタプレス散の配合変化
- キャベジン-Uコーワの配合変化
- 年会とシンポジウムの行方(年会のあり方をめぐって-年会を部会制にし, 総会を数年おきにしては-)
- 「文部省科学研究費申請と配分の問題点」のパネルを読んで-その3
- 薬学教育のシステム化と高度化(日本の薬剤師像を明るくするもの)
- タイトル無し
- Studies on protein binding of disopyramide in patients with chronic renal insufficiency.
- The pharmacokinetics of flecainide acetate and its effects on ventricular premature contactions.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Studies on plasma protein binding of cefpiramide.
- Pharmacokinetics and inhibitory effects on ventricular extrasystole of antiarrhythmic drug E-0735 (flecainide acetate).
- Clinical pharmacokinetics according to administration route of mitomycin C and determination of mitomycin C in body fluids by HPLC.
- Pharmacokinetics of flecainide in patients with ventricular extrasystole.
- Simultaneous assay of binding type and released type phenytoin by means of high performance liquid chromatography (HPLC).
- 1. GENERAL DISCUSSION