ケーブルネットワークを活用した地域遠隔学習支援システムの評価研究(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-23
著者
-
吉岡 孝
大分県立芸術文化短期大学コミュニケーション学科
-
三宅 正太郎
福山大学
-
凍田 和美
大分県立芸術文化短期大学
-
藤田 文
大分県立芸術文化短期大学
-
吉岡 孝
大分県立芸術文化短期大学
-
村井 護晏
大阪教育大学
-
別府 三奈子
大分県立芸術文化短期大学
関連論文
- 2B-10 科学教育における社会構成主義とは(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 移動ロボットのセンサベーストナビゲーションについて
- 「教師の力量アップをめざして」の紹介と評価活動(国立大学教育実践研究関連センター協議会「教師教育コンテンツ開発」特別委員会開発教材「ここまできた学校でのICT利用」シリーズ)
- 教育の場への応用のための防災SNSの考察
- 情報発信を中心にしたメディアリテラシーの育成と評価に関する実証的研究 (1) : マルチメディアリテラシーを中心に
- PA004 ゲーム場面における児童期の交代行動 : Wiiを用いて
- 由布市小中学校の情報化
- 対話型3次元仮想陶芸作業環境の設計と実現
- 陶磁研究に役立つ発想支援システムの考察 : 柴田コレクション作品画像の特徴抽出と陶磁研究への応用
- 焼き物データベースにおける検索手法の考察 : 柴田コレクションにおける皿の形状検索
- LEGO MindStorms を用いたロボット機構教室の試み
- (50)Lego MindStormsを用いたロボット機構教室の試み(第13セッション 教育開発(III)・CAI(I))
- 2P2-83-115 ブロック教材を用いた機構製作教室の試み
- ケーブルネットワークを活用した地域遠隔学習支援システムの評価研究(3)
- 2P1-1F-E6 音声コマンドの転送を用いたペットロボットの遠隔制御
- ケーブルネットワークを活用した地域遠隔学習支援システムの研究(2)
- 2P2-J02 全方位センサを用いた位置推定のためのパラメトリックカメラキャリブレーション
- 1P1-D10 シン・クライアントを用いた音声コマンドによる移動ロボットシステム
- 1A1-J03 ケーブルの引き回しを考慮したロボットの経路計画
- ケーブルネットワークを活用した地域遠隔学習支援システムの研究(1)
- ヒューマンフレンドリーを目指したロボットコミュニティの構築--OPERAプロジェクトの紹介 (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (特別セッション 非整備環境におけるパターン認識2)
- 1G2-H3 イメージマップを用いた学習支援に関する実践的研究 : 中学校理科「天気の変化」単元を事例として(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- C-1 中国の科学課程の変遷について
- 2F-02 中国の新しい科学国家課程標準について(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1C-12 科学史家広重撤氏の科学観(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 中国の職業教育での修業不良の要因分析と素質教育(国際比較・国際貢献・国際支援(1))
- 1G-03 唯名論実念論論争について(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- D-2 扁桃体活動による理科教育の検討
- 29A-1 遠隔教育システムを初等教育に活用するために : テレビ会議システムとフェニックスシステムとの比較から
- マルチメディア(テレビ会議システム)の授業利用について : 大分県の小・中・高等学校教諭の持つイメージを中心に
- 29-2B3 テレビ会議システムを活用した遠隔学習支援システムの研究(1)
- 焼き物データベースにおける検索手法の考察 : 画像による焼き物形状の検索キー
- 陰関数表現を用いた協調型3次元造形システムの一構成法(マルチメディアネットワークシステム)
- 両手ジェスチャで変形可能な3次元形状表現法 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- オンライン学習機能を備えた対話型両手ジェスチャインタフェース
- 仮想環境における両手電子グローブインタフェース
- 分散仮想環境フレームワークの開発
- 障害物が疎らな未知環境で位置・姿勢・センサ誤差を克服する センサベーストナビゲーション
- 魚釣りゲーム場面における幼児の交互交代行動 : 交互交代の規準と主導者に着目して
- インターネット社会の可能性と課題
- パソコン通信と文字放送の相互交流システム「虹」構築
- 情報処理教育の一環としての統合教務情報システムの構築
- グル-ププログラミング支援環境のための即時コミュニケ-ション機能
- 統合コミュニケーションシステムを用いたグループプログラミング支援の試み
- イメージマップを用いた学習支援に関する実践的研究 : 中学校理科「天気の変化」単元を事例として
- 地域防災SNSの研究開発--チャットを用いた予備実験
- 1G9-15 大分県学校教育情報ネットワークシステム
- 市民のためのマルチメディアコミュニケーションツール : ハイパーコアラ
- 1G2-E5 地域情報化におけるITボランティア(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 大分県の学校における情報モラル教育
- 大分県の情報教育推進を目的とした教員の集い : 大分県情報教育研究会の活動
- 大分県の学校教育における情報技術と情報モラル
- 2D5 学校における情報モラル教育に関する研究(教育と著作権)
- 大分県の学校教育における情報技術と情報モラル
- 学校教育における情報技術と情報モラル
- 1G9-16 学校教育における情報モラル
- 豊の国ハイパーネットワークの教育分野における活用
- 情報教育のための情報交換システム
- 豊の国ハイパーネットワークの教育分野における活用
- IQ-3 大分県内の情報教育調査とその考察
- パーソナルコミュニケーションに関する研究 : ハンディフォン・モバイルの影響
- 31A-4 ネットワーク教育のための統合支援環境
- 大分県内の情報教育調査とその考察
- 霊長類研究におけるコンピューターの活用
- 非情報系学生のための情報処理教育
- 非情報系学生のための情報処理教育 : 高度情報化社会へ向けて
- 文科系短期大学における情報処理教育 (II) : 大分県の情報処理教育環境調査
- 文科系短期大学における情報処理教育 (I) : 学内の情報処理教育
- パソコン通信と文字放送の相互交流システム--構築と運用実験
- 地域防災SNSの研究開発--その基本構想
- パソコン通信と文字放送の相互交流システムの構築と運用実験
- 専門情報処理教育のための新しい計算環境 : コミュニケーション機能の実現
- 専門情報処理教育のための新しい計算環境 : 分散形計算環境の性能測定
- 専門情報処理教育のための新しい計算環境 : 分散形計算環境の運用
- 地域住民の"信頼"と"人間関係"を基盤にした地域防災SNSの開発
- 地域住民の"信頼"と"人間関係"を基盤にした地域防災SNSの開発
- iPhoneを用いて地域間で連携する地域防災SNSシステムの開発
- 1D-08 イメージマップを知識獲得を促進させるための学習支援ツールとして利用する試み(3) : 小学校第4学年「もののあたたまり方」単元を事例として(一般研究発表(口頭発表))
- イメージマップを知識獲得を促進するための学習支援ツールとして利用する試み(3) : 小学校理科第4学年「もののあたたまり方」単元を事例として
- 既存テキストエディタを用いたグループエディタの実現
- 協調機能をもつ分散ロボットシステムの検討と試作
- 専門情報処理教育のためのロボット製作実験の試み
- 専門情報処理教育のための新しい計算環境 : 教育用ロボットの製作実験
- 対人関係を中心にした教育社会心理学研究の動向
- 3G1-F4 イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する事例的研究(教育実践・科学授業開発(5),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-F5 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について(1)(教育方法と評価,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究 : 第2分野「天気の変化」単元を事例として
- 1M-14 イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究 : 第2分野「天気の変化」単元を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1M-13 イメージマップを用いた小学校理科学習支援に関する実践的研究 : 小学校理科第6学年「水溶液の性質」単元を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- イメージマップを用いた学習支援に関する事例的研究 : 小学校第5学年「国語」説明文教材を事例として
- 文科系短期大学における情報処理教育
- 地域パソコン通信NewCOARA
- 文科系短期大学における情報処理教育
- グループコンピューティングプラットホームの設計
- 女子短大生の子ども観と情動的共感性との関連
- イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する抽出事例研究
- PA20 幼児の三者関係における交代行動(発達,ポスター発表A)
- 幼児の三者関係における協力行動の発達
- J-008 地域防災SNSの開発(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- PF008 自己主張性による自由遊び場面でのコミュニケーションの違い(ポスター発表F,研究発表)