村山 正 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
村山 正
北海道大学
-
村山 正
北海道大学工学部
-
村山 正
北海道自動車短期大学
-
村山 正
北海道自動車短期大学自動車工業科
-
近久 武美
北海道大学
-
宮本 登
北海道大学
-
宮本 登
北海道大学大学院工学研究科
-
深沢 正一
北海道大学工学部
-
深沢 正一
北海道大学:北海道工業大学
-
深沢 正一
北海道工業大学
-
金野 満
茨城大
-
登坂 茂
北海道工業大学
-
登坂 茂
北海道工業大学機械システム工学科
-
金野 満
北海道大学工学部
-
神尾 正志
久保田鉄工会社
-
藤原 康博
北海道工業大学機械システム工学科
-
塚原 実
上越教育大学
-
神尾 正志
北海道大学大学院
-
塚原 実
室蘭工業大学
-
吉本 康文
新潟工科大学
-
小嶋 直哉
山口大学工学部
-
山崎 賢治
北海道大学工学部
-
山崎 賢治
北海道大学大学院工学研究院
-
小川 英之
北海道大学大学院工学研究科
-
菊田 和重
北海道大学
-
石谷 博美
北見工業大学工学部
-
菊田 和重
北大
-
宮野 正晴
(株)リケン
-
宮野 正晴
(株) リケン
-
常本 秀幸
北見工業大学
-
常本 秀幸
北見工大
-
山田 貴延
北見工大
-
宮本 登
北海道大学名誉教授
-
中谷 純
北大・医・二生化
-
山田 貴延
北見工業大学工学部機械工学科
-
小川 英之
北海道大学
-
小川 英之
北海道大学大学院
-
山田 貴延
北海道大学工学部
-
大内 仁
北海道大学大学院
-
里見 裕
小松製作所小山工場
-
原田 明
日野自動車工業(株)エンジンRD部
-
原田 明
日野自動車工業(株)
-
中谷 純
北海道大学保健管理センター
-
郭 建威
北海道大学大学院
-
太田 裕彦
北海道大学大学院
-
侯 志新
北海道大学大学院
-
菊田 和重
長岡技術科学大学大学院
-
宮本 登
北見工業大学
-
斎藤 忠
北海道大学大学院
-
守本 公四
北海道大学大学院
-
沢田 大作
北海道大学工学部
-
山根 浩二
北海道大学大学院
-
里見 裕
小松製作所
-
吉本 康文
北海製缶会社
-
宮本 登
北海道大学工学部
-
中園 徹
ヤンマー(株)
-
金野 満
茨城大学工学部
-
小早川 隆
摂南大学工学部
-
城戸 健一
東北大学応用情報学研究センター
-
中村 元紀
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:日本ラジエーター会社
-
福田 基一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
古浜 庄一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
池上 詢
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
和泉 晴夫
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
大中 逸雄
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
佐藤 進
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
酒井 宏
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
奥田 襄介
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
平田 賢
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
城戸 健一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
小竹 進
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
嶋本 讓
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
西脇 宇一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
竹内 竜一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
西脇 仁一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
松井 昌幸
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
村山 正
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
守田 栄
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
落合 一臣
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
小林 清
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
青山 滉
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
田中 秋男
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
高橋 悦郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
森木 宏
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
根来 陽一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
南条 重信
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
西迫 俊二
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
川原 文明
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
品川 隆
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
小早川 隆
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
大政 健治
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
手島 正博
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
貝原 延宏
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
中島 桂太郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
荒木 三郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
村山 義郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
杉本 正夫
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
中村 弘道
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
木暮 敏彦
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
鈴木 敬三
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
大沼 稔
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
大須賀 直
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
青山 富士男
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
馬場 泰一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
原野 二郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
長野 圭佑
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
三好 一脩
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
中村 任男
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
土井 仁
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
山田 剛二
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会
-
小林 敏行
北海道電力(株)
-
池上 詢
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:京都大学
-
古浜 庄一
武蔵工大
-
品川 隆
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:ダイハツディーゼル会社
-
市川 浩之
日産自動車(株)
-
岩本 正和
北海道大学触媒科学研究センター
-
山崎 賢治
北海道大
-
中村 弘道
自動車(安全・公害)研究会:日産自動車会社
-
三留 崇史
北海道大学大学院
-
川島 純一
北海道大学大学院
-
竹内 竜一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:大阪大学
-
中園 徹
ヤンマー(株)中央研究所
-
小竹 進
東京大学
-
手島 正博
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:土屋製作所
-
小嶋 直哉
北海道大学大学院
-
吉川 弘明
北海道大学工学部
-
山根 浩二
京都大学工学部
-
佐々木 静夫
北海道大学大学院
-
小林 清
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:宇部興産会社
-
後藤 新一
機械技研
-
正司 章
トヨタ自動車(株)
-
後藤 新一
機械技術研究所
-
高橋 悦郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:キャタピラー三菱会社
-
嶋本 譲
京都大学
-
嶋本 讓
関西支部長
-
馬場 泰一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:富士重工業会社
-
福田 基一
東京理科大学山口短期大学
-
松尾 英敏
北海道大学大学院
-
藤田 雅也
北海道大学院
-
田沼 正義
北海道工業大学機械システム工学専攻
-
Sugiarto Bambang
北海道大学大学院
-
関谷 芳男
関谷モータース
-
福田 淳
北海道電力(株)
-
前田 好弘
日本鉱業会社中央研究所
-
小林 雅律
北海道大学大学院
-
金野 満
(財)日本自動車研究所
-
中園 徹
ヤンマーディーゼル(株)
-
川島 純一
日産自動車(株)パワートレーン事業本部エンジン先行開発部
-
田中 孝二郎
釧路工業高等専門学校
-
内田 武昭
東洋エンジニアリング(株)
-
吉本 康文
上越教育大学学校教育学部
-
根来 陽一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:久保田鉄工会社
-
田中 孝二郎
釧路工業高等専門学校機械工学科
-
田中 孝二郎
釧路高専
-
伊藤 光一郎
(株)小松製作所
-
佐藤 進
(独)交通安全環境研究所環境研究領域
-
高木 伸和
ヂィ-ゼル機器(株)
-
杉本 正夫
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:新潟鉄工所
-
松井 昌幸
東京工業大学総合理工学研究科
-
福田 淳
北海道電力
-
原野 二郎
三井造船会社本社
-
小林 雅律
出光エンジニアリング
-
中村 任男
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:三菱重工業会社
-
南条 重信
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:小松製作所
-
西脇 仁一
成けい大・工
-
Fadzili A.
北海道大学院
-
太田 糺
北海道工業大学
-
藤田 雅也
東北大 大学院
-
奥田 襄介
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:熊本大学
-
正司 章
トヨタ自動車
-
酒井 宏
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:東京大学
-
鈴木 敬三
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:日本電装会社
-
長野 圭佑
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:三井・ドイツ・ディーゼル会社
-
大政 健治
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:田熊汽罐製造会社
-
山田 剛二
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:三菱自動車工業会社
-
大須賀 直
内燃機関の燃焼と計測に関する研究会:日立建機会社
-
荒木 三郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:東洋工業会社
-
三好 一脩
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:三菱重工業会社
-
村山 義郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:豊田自動織機製作所
-
貝原 延宏
燃焼寸法効果研究分科会:ヂーゼル機器会社
-
土井 仁
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:三菱自動車工業会社
-
大沼 稔
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:日本ドナルドソン会社
-
川原 文明
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:鈴木自動車工業会社
-
田中 秋男
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:川崎重工業会社
-
西迫 俊二
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:神鋼造機会社
-
木暮 敏彦
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:日産ディーゼル工業会社
-
落合 一臣
いすゞ自動車会社
-
太田 裕彦
トヨタ自動車(株)第1エンジン技術部
-
中島 桂太郎
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:トヨタ自動車工業会社
-
青山 滉
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:川崎重工業会社
-
森木 宏
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:共立農機会社
-
西脇 宇一
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:岡山大学
-
前河 涌典
工業技術院北海道工業開発試験場
-
永田 雅久
北海道大学工学部大学院
-
金 元一
中華人民共和国吉林工業大学
-
青山 富士男
内燃機関の騒音低減に関する研究分科会:日野自動車工業会社
-
吉本 康文
上越教育大学
-
近久 武美
北海道大学工学部
-
後藤 新一
北海道大学工学部
-
松本 剛
北海道大学院
著作論文
- 内燃機関の騒音低減に関する研究分科会報告
- ディーゼル機関の燃焼変動に関する研究
- アルコール駆動ディーゼル機関に関する研究 : エタノール・ひまし油ブレンド燃料による機関性能
- (5)ディーゼル機関の燃焼騒音に関する研究 : 第2報,燃焼率曲線による機関騒音の推定について(昭和51年度 日本機械学会賞受賞論文概要)
- ディーゼル機関の燃焼騒音について : 第2報, 燃焼率曲線による機関騒音の推定について
- ディーゼル機関の燃焼騒音に関する研究 : 第1報, 機関騒音における燃焼騒音の分離
- 寒冷地用小形高性能ヒートポンプに関する研究 : 第2報, 蓄熱槽組込みによる性能改善効果の予測
- 寒冷地用小形高性能ヒートポンプに関する研究 : 第1報, 性能実測結果と低外気温時の性能改善法
- 学習推論機能に基づいた新燃焼解析法の提案 (エンジンシステムの新展開)
- ディーゼル噴霧中の空気導入特性に関する理論予測式と実験値との比較 (エンジンシステムの新展開)
- アルコール系燃料から生成される有害成分に関する研究
- DMEトーチ着火燃焼方式による低NO_xメタノールディーゼル機関に関する研究
- 学習推論機能を用いた新しい燃焼解析法の提案と、そのための新推論アルゴリズムに関する研究
- ピストン式排気管制弁による二サイクルガソリン機関の掃気改善
- ディーゼル燃焼の相似性に関する三次元数値シミュレーションによる検討
- 燃焼後期かく乱ディーゼル機関における最適化と黒煙低減過程
- ジメチルエーテル化改質による圧縮着火メタノール機関に関する研究
- 予燃焼室式ディーゼル機関においてアルコール・軽油溶解燃料を使用した場合の加速時における燃焼特性
- ディーゼル機関における燃焼の相似則
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第5報, 燃焼率ならびに機関性能に及ぼす吸気温度の影響
- ディーゼル機関用燃料噴射系統の噴射特性におよぼす燃料性状の影響について
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第4報, 補助噴射の効果について
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第3報,熱効率および騒音などの諸性能と燃焼性の関係
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第3報, 熱効率および騒音などの諸性能と燃焼性の関係
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第2報,直接噴射式機関における燃焼室形状の影響
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第2報, 直接噴射式機関における燃焼室形状の影響
- 多種燃料機関に関する研究 : 第5報, 排気絞りの効果について
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第1報, 低圧縮比採用における問題点
- 多種燃料機関に関する研究 : 第5報, 排気絞りの効果について
- 低圧縮比ディーゼル機関に関する研究 : 第1報, 低圧縮比採用における問題点
- 多種燃料機関に関する研究 : 第4報, 吸気加熱の効果について
- 多種燃料機関に関する研究 : 第4報, 吸気加熱の効果について
- 銅ゼオライト触媒によるディーゼルエンジン排気中のNO_x低減
- ディーゼル機関の燃焼後期かく乱による黒煙およびNO_xの同時低減に関する研究 : 第2報,燃焼後期かく乱, EGR, および水噴射の併用による排気微粒子とNO_xとの低減
- 直噴式ディーゼル機関における燃焼および畷射系の諸元と微粒子および未燃炭化水素の排出特性
- ディーゼル排気中の未燃炭化水素組成に関する研究
- 圧縮着火機関における燃焼室壁面金属とメタノール燃料の着火安定性
- 可溶性燃料添加剤によるディーゼル黒煙の低減特性
- 内燃機関におけるシュリーレン写真の定量化画像処理法に関する研究 : 第2報, バックグランドのゆがみ除去, ならびに非定常壁面衝突噴流の解析結果
- 内燃機関におけるシュリーレン写真の定量化画像処理法に関する研究
- ディーゼル機関の定常および加速運転時におけるアルコールフレンド燃料での性能と燃焼特性
- ディーゼル機関の燃焼後期かく乱による黒煙およびNO_xの同時低減に関する研究
- アルコール駆動ディーゼル機関に関する研究 : エタノール吸入方式による機関性能
- ディーゼル機関におけるNO_x低減に関する研究 : 軽質燃料の使用によるNO_xの低減
- 乳化燃料のミクロ爆発に関する研究 : 第1報,加熱面でのミクロ爆発に及ぼす燃料性状,水含有量,および水粒子径の影響
- ディーゼル機関に水・エマルジョン燃焼法を適用した場合の燃焼促進効果に及ぼす燃料性状の影響
- ディーゼル機関に水・エマルジョン燃焼法を適用した場合の燃焼促進効果に及ぼす燃焼室形状の影響
- 補助噴射によるディーゼル機関NO_x低減に関する研究
- ディーゼル機関における燃料噴射系とスワールの最適条件に関する理論的・実験的研究 (小特集エンジンシステム)
- ディーゼル燃焼の相似性に関する理論予測と実験値との比較 (小特集エンジンシステム)
- ディーゼルエンジンの意義
- 燃料性状が微粒子の生成に及ぼす影響 : 燃料の熱分解,縮・重合過程について
- ディーゼル機関において生成されるすす粒子の構造
- 燃料性状が微粒子の生成に及ぼす影響 : 反応流動管による微粒子の生成過程について
- アルコール駆動ディーゼル機関に関する研究 : 強制着火の応用によるニートアルコールでの運転
- 10・1概要 : 10.内燃機関
- 〔253〕カラーシュリーレン法によるデイーゼル機関の混合気形成と燃焼の研究〔E.W. Huber, D. Stock, und F. Pischinger, MTZ, 1971-9,Jg. 32,Nr. 9,S. 317〜327,図11〕
- 〔608〕MAN-FM機関をガソリンで運転した場合の排気組成について〔A.Urlaub, ATZ, 1971-4,Jg. 73,Nr. 4,S. 115〜121,図23,表1〕
- 〔111〕大学における内燃機関研究の動向〔P.S. Myers and O.A. Vyehara, SAE Trans., 1968,Paper No. 680508,p. 2103〜2123,図26,表1〕
- [323]ガソリン機関のラン・オン現象[W.S. Affleck, P.E. Bright, & R.J. Ellison, Proc. Inst. Mech. Engr., Part 2A, 1968-69,Vol. 183,No. 1,p. 21〜51,図36,表4]
- 〔66〕ノックの心配なしに各種のガソリンを効率よく燃焼させることができるMANのFMエンジン〔J.S. Meurer & A. Urlaub, SAE J., 1969-6,Vol. 77,No. 6,p. 36〜41,図11,表2〕
- 〔453〕内燃機関における圧力経過と熱効率の計算, K.Lang, MTZ, 1969-5, Jg.30, Nr.5, S.173〜176, 図15, 表1
- 〔587〕ディーゼル機関の燃焼と混合気形成に関する進歩, J.S. Meurer, Proc. Inst. Mech. Engr., 1967, Vol. 181, Part 1, p. 829〜847, 図25
- 〔584〕ガソリン機関の燃焼室形状に関する研究, C.L. Goodacre, B.H. Watkins, & P.L. Dartnell, ATZ, 1967-6, Jg. 69, Nr. 6, S. 184〜190, 図12, 表4
- 〔446〕ディーゼル排気 : ヨーロッパの観点, B.W. Millington & C.C.J. French, SAE Special Pubrication, 1966-8-11, No. 660549, pp. 13, 図8, 表6
- 〔445〕ディーゼル機関における広範囲な燃料の燃焼, SAE Powerplant Activity, Burning a Wide Range of Fuels in Diesel Engines, 1967, No. 67-29345, pp. 362, 図420, 表80, A4, 6500円, Society of Automotive Engineers, Inc.
- 〔168〕車両用ディーゼル機関に対する新しい燃焼方式, F. Pischinger, NTZ, 1966-10, Jg. 27, Nr.10, S.389〜395, 図22, 表1
- 〔166〕物理的な要因が着火遅れにおよぼす効果, W-T. Lyn & E. Valdmanis, Inst. Mech. Engr. Auto. Div., 1966〜67, Vol.181, Part 2A, No.1, P.34〜50, 図18, 表3
- 〔48〕燃料の複合供給が圧縮着火機関の前炎反応に及ぼす影響, C.P.Gupta, J.Shipinski, P.S. Myers, & O.A. Uyehara, SAE Trans., 1966, Vol.74, p.794〜825, 図41, 表8
- 〔47〕小形うず流室式ディーゼル機関の着火遅れに関する噴霧衝突理論, E.J. Hmari Kurki-Suonio, Acta Polytechnica Scandinavica, 1965, No. Me 21, pp.82, 図30, 表6
- 〔46〕ディーゼル機関の作動に対するうず流室壁温の影響, L.Gross-Gronomski, MTZ, 1967-5, Jg.28, Nr.6, S.185〜189, 図9
- ディーゼル機関におけるNO生成モデルに関する研究
- インジケータ線図測定用圧力取り出し管(シリコン油充てん形)の動特性に関する研究
- メタノールを使用する無煙,低NO_xディーゼル機関に関する研究
- 小形高速ディーゼル機関における石炭液化油の燃焼と排気特性
- 過濃・高撹乱燃焼による黒煙およびNOxの同時低減に関する研究
- インジケータ線図の簡易測定法に関する研究 : (シリンダヘッドボルトのひずみ測定による)
- ディーゼル機関から排出される微粒子および未燃炭化水素の測定にかかわる各種因子の影響
- COM及びSRC-IIを燃料とした場合のディーゼル機関の燃焼と性能
- ディーゼル機関に特殊EGRを適用した場合の機関諸特性について
- 直接噴射式ディーゼル機関における低温始動性の改善に対するEGR効果について
- ディ-ゼルエンジンの将来像 (ディ-ゼル機関--第2世紀を迎えて)
- 小形ディ-ゼル機関の多種燃料適性 (舶用ディ-ゼル燃料油の低質化に伴う諸問題の小特集号)
- ディーゼル機関における代替燃料の利用
- 副室式ディーゼル機関の着火遅れ特性に関する一解析
- 多種燃料機関に関する研究 : 第3報,うず室式機関における壁面蒸発燃焼の試み
- 多種燃料機関に関する研究 : 第2報, パイロット噴射の効果について
- 多種燃料機関に関する研究 : 第1報, 予燃焼室式機関における機関性能
- 多種燃料機関に関する研究 : 第2報, パイロット噴射の効果について
- 多種燃料機関に関する研究 : 第1報, 予燃焼室式機関における機関性能
- C-17 ヒートポンプ用熱交換器の着霜特性の定式化
- D-46 寒冷地における空気熱源式小型ガスエンジンヒートポンプの性能と改善法