川崎 近太郎 | 大阪大学薬学部衛生化学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川崎 近太郎
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
川崎 近太郎
School Of Pharmacy Kobe-gakuin University
-
近藤 雅臣
大阪大学薬学部
-
富田 勲
大阪大学薬学部
-
富田 勲
静岡県立大学:日本老化制御研究所
-
岡田 幸蔵
武庫川女子大学薬学部:(現)金沢大学薬学部
-
堀尾 嘉友
大阪大学薬学部
-
岡田 幸蔵
大阪大学薬学部
-
山田 智佐江
大阪大学薬学部
-
伊藤 誉志男
国衛試 大阪支所
-
市川 富夫
大阪大学薬学部
-
伊藤 誉志男
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
篠田 純男
大阪大学薬学部
-
市川 富夫
名古屋学芸大・管理栄養
-
富田 勲
静岡産業大学
-
紀氏 健雄
大阪大学薬学部
-
飯尾 利弘
昭和薬科大学
-
入谷 信子
帝塚山学院大学
-
入谷 信子
帝塚山学院大・人間科学・食物栄養
-
篠田 純男
阪大(薬)衛生化学
-
平岡 栄一
大阪大学薬学部発酵化学研究室
-
島本 隆光
阪大(薬)発酵化学
-
飯尾 利弘
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
島本 隆光
大阪大学薬学部
-
永山 富雄
大阪大学薬学部
-
大良 勇
大阪大学薬学部
-
大良 勇
田辺製薬株式会社総合製品研究所
-
横山 浩
大阪大学藥学部
-
平岡 栄一
阪大(薬)発酵化学
-
倉田 軍一
富山大学薬学部
-
横山 浩
大阪大学薬学部
-
紀氏 健雄
神戸学院大・薬学部・社会薬学・生化学研究室
-
西原 力
大阪大学薬学部
-
須原 喬
帝塚山学院短期大学
-
小野 義子
大阪大学薬学部
-
小野 義子
大阪大学薬学部衛生化学
-
近藤 雅臣
大阪大
-
宮原 竜郎
富山大学薬学部
-
近藤 雅臣
阪大(薬)衛生化学
-
麻野 多嘉子
大阪大学薬学部
-
佐野 圭二
神戸学院大学薬学部
-
垣内 靖男
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kobe-gakuin University
-
市川 富夫
国立栄養研究所
-
小川 正晴
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
谷野 勝則
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
小川 正晴
阪大(薬)衛生化学
-
佐野 圭二
大阪大(薬)衛生化学
-
西井 正博
大阪大(薬)衛生化学
-
村井 幸子
大阪大学薬学部
-
佐野 圭二
大阪大学薬学部
-
酒井 立夫
富山医科薬科大学薬学部
-
酒井 立夫
富山大学薬学部
-
藤田 幸江
大阪大学薬学部
-
新家 温子
大阪大学薬学部
-
垣江 喜明
大阪大学薬学部
-
正木 勇二
大阪電気精器株式会社
-
岩崎 亮平
大阪電気精器株式会社
-
小野 照代
阪大(薬)衛生化学
-
西井 正博
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
小野 照代
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
桜井 純
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
永納 秀男
名城大学薬学部
-
青沼 繁
大阪大学薬学部
-
岡田 幸蔵
武庫川女子大学薬学部
-
勝野 真吾
阪大(薬)衛生化学
-
三村 務
大阪大学薬学部
-
元山 正
国立公衆衛生院衛生薬学部
-
青沼 繁
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Osaka University
-
伊藤 鉄郎
大阪大学薬学部
-
小橋 恭一
富山医薬大薬学部
-
清水 洋子
大阪大学薬学部
-
垣内 靖男
大阪大学薬学部
-
須原 喬
大阪大学薬学部
-
五味 章次
大阪大学薬学部
-
島本 隆光
(現)国立衛生試験所大阪支所
-
新田 堯子
大阪大学薬学部
-
宮原 竜郎
大阪大学薬学部
-
垣内 靖男
国立衛生試験所大阪支所
-
遠藤 登義
東京薬科大学
-
勝野 真吾
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
西原 亨
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
西原 力
大阪大学
-
小橋 恭一
富山大学薬学部
-
山下 治夫
大阪大学薬学部
-
野瀬 英代
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
川崎 近太郎
大阪大学(薬)衛生化学
-
池永 志保子
大阪大学薬学部
-
肥田 政彦
大阪大学薬学部
-
手島 邦和
大阪大学薬学部衛生化学教室
著作論文
- ビタミンA酸の研究 : (VI) ビタミンA酸の物理的性質
- ビタミンA酸の研究 : (V)シロネズミにおけるビタミンA酸-6,7^C_2の代謝実験
- ビタミンA酸の研究 : (IV)動物組織からのビタミンA酸の抽出法ならびに定量法
- ビタミンA酸の研究 : (III)ビタミンA酸の74%硫酸呈色物の検討
- ビタミンA酸の研究 : (II)74%硫酸によるビタミンA酸の新定量法
- ビタミンA酸の研究 : (I)硫酸による呈色反応
- ビタミンB_1の生合成 : (III)ピリミジン体のガスクロマトグラフィー
- ビタミンB_1の生合成 : (II)イネ葉よりピリミジン体の分離
- Thiothiamineにかんする研究 : (XII)2-Methyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidineの肝磨砕液による分解
- Thiothiamineにかんする研究 : (XI)2-Methyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidineの代謝産物の分離
- THIAMINE ANHYDRIDEについて
- 茶の腐敗に関する研究(第1報)(第8回日本薬学大会公衆衛生部会並びに衛生化学部会研究報告)
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XXII) Lactobacillus fermentiのThiamine diphosphete取込み
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XXI) Lactobacillus fermentiのThiamine取込み
- Dihydrothiamineにかんする研究 : (XVII)アスコルビン酸含有量の多い植物におけるDihydrothiamineよう物質の検出とDihydrothiamineの安定性に及ぼすアスコルビン酸の影響
- デンプングリコール酸ナトリウムに関する研究II : タカアミラーゼの作用
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究 : (IX)ビタミンB_1に関連するピリミジン化合物のビタミンB_1要求性乳酸菌ならびに酵母にたいする増殖抑制(2) ピリミジン化合物による増殖阻害の特異性
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究 : (VIII)ビタミンB_1に関連するピリミジン化合物のビタミンB_1要求性乳酸菌ならびに酵母にたいする増殖抑制(1) 各種ピリミジン化合物による阻害度
- Dihydrothiamineにかんする研究 : (XVI)Dihydrothiamineの安定度(4)
- Dihydrothiamineにかんする研究 : (XV)Dihydrothiamineの安定度(3)
- ビタミンB_1誘導体の血球移行性 : (I)Thiamine propyldisulfideとThiothiamineとの比較
- ビタミンB_1関連化合物の代謝 : (VI)Benzenesulfonylthiamine disulfideの代謝とその生物学的効力
- Thiamine Anhydride : (VI)シロネズミにおけるThiamine Anhydrideの代謝産物
- 36. Benzene sulfonylthiamine disulfide
- 1.BTDSの腸管吸収(V腸管吸収)(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)
- Thiamine-disulfideのベンゾイル化
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究 : (V)ビタミンB_1硫酸エステル(2)
- 4.BTMPの腸管吸収と血球への移行性(IV腸管吸収と血球内移行)
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (IX)Lactobacillus fermenti 36にたいするThiamine propyldisulfideの活性
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (VI)S-Carbalkoxythiamineの微生物活性(1)
- 2.CAT類の微生物にたいするビタミンB_1活性(IV.生物にたいする活性)(S-Carbalkoxythiamineにかんする小委員会報告)
- 1.BTDSのLactobacillus fermentiおよびKloeckera apiculataにたいする作用(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)(IV生物にたいする活性)
- S-Benzoyl型Thiamine誘導体の微生物にたいする作用 : (I)Lactobacillus fermenti 36にたいする増殖効果
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XVIII)Thiamine propyldisulfideのLactobacillus fermentiにたいする増殖促進性と培地成分との関係
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XVII)Thiamine propyldisulfide添加培養時のLactobacillus fermentiの増殖と菌体中ビタミンB_1量
- パパインのビタミンB_1誘導体による阻害 : (IV) パパインの酵素反応中間体について
- PapainのビタミンB_1誘導体による阻害 : (III)S-Propylmercapto-Papainの分離とその性質
- パパインのビタミンB_1誘導体による阻害 : (II)パパインのThiamine propyldisulfide阻害とパパインSH基との関連
- アルコール脱水素酵素のビタミンB_1誘導体による阻害 : (II)酵母アルコール脱水素酵素によるThiamine propyldisulfideからのビタミンB_1生成と酵素SH量との関係
- アルコール脱水素酵素のビタミンB_1誘導体による阻害
- パパインのビタミンB_1誘導体による阻害
- 9.B_からAd-B_への酵素的転換における2種の還元酵素の証明
- 14.大腸菌のMet生合成にたいするMet,B_12の影響
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究(XXII)DesthiothiamineとDiazepine体との関連性について
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究 : (XVII)DesthiothiamineとDiazepine体との関連;アルカリ性ビタミンB_1溶液からの生成にたいするグリシンの影響
- ビタミンB_1とグリシンとの反応成績体(予報)
- 換気扇による換気量の測定(II) : 公団住宅における換気量の測定
- 換気扇による換気量の測定(I)
- Dibenzoylthiamineのメタノリシス : (I)DibenzoylthiamineよりO-Benzoylthiamineおよび安息香酸メチルの生成
- チオクロム生成反応 : (VI)ビタミンB_1のフェリシアンカリウムによるチアミンジスルフィッドおよびチオクロムの生成と反応液のpHとの関係
- 3.フェリシアン塩によるビタミンB_1の酸化(第13回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_1の溶存酸素による酸化 : (II)ビタミンB_1よりチオクロムおよび二硫化型ビタミンB_1の生成
- ビタミンB_1関連化合物の代謝 : (I)THIOTHIAMINE類似化合物の代謝 : (1)DESOXYMETHYLTHIOTHIAMINEの代謝
- ビタミンB_1の溶存酸素による酸化 : (I)いわゆる耐熱性因子によるビタミンB_1の分解と溶存酸素の影響
- ビタミンB_1関連化合物の代謝 : (III)THIOTHIAMINE類似化合物の代謝 : (2)尿中よりDESOXYMETHYL-THIOTHIAMINE代謝産物の分離
- THIOTHIAMINEの定量法 : (II)BENZOYL PEROXIDE・アルカリ法の特異性
- THIOTHIAMINEの定量法 : (I) BENZOYL PEROXIDE・アルカリ法
- 強化小麦粉中ビタミンB_1簡易検出法
- ビタミンB_1の生合成 : (I)ダイコンの発芽時におけるビタミンB_1の生合成
- 71.ダイコン発芽時におけるビタミンB_1の生合成(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- ビタミンB_1関連化合物の代謝(II) : ビタミンB_1の腸管吸収に対する界面活性剤の影響
- 16.ブタ小腸粘膜酵素によるβ-カロチンのレチナールへの転換
- ビタミンB_1誘導体にたいするリパーゼの作用
- Pharmacy Practiceを考える
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究 : (X)ビタミンB_1要求性の乳酸菌および酵母のImidazolethiamineによる増殖抑制
- Lactobacillus fermenti36の増殖におよぼす糖源の影響
- Chitinの糸状菌酵素製剤による分解
- Disulfide化合物によるウレアーゼ阻害 : (III)ビタミンB_1誘導体によるウレアーゼ阻害(2)
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XV)Kloeckera apiculataによるビタミンB_1誘導体の集積
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XIV)酵母に集積されたビタミンB_1の存在部位と細胞からの放出
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (VI) Phenylthiazinothiamineによる酵母のビタミンB_1集積阻害
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (V)酵母のビタミンB_1生合成におよぼすPhenylthiazinothiamineの影響
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (IV)酵母のビタミンB_1集積におぼすビタミンB_1関連化合物の影響
- 3. 脳Phosphoinositideの研究にPPCおよびIRスペクトルの応用
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (II)酵母の増殖とビタミンB_1生合成の関係
- 酵母のビタミンB_1集積ならびに生合成 : (I)酵母の増殖とビタミンB_1集積能との関連
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XIII) ThiazinothiamineならびにPseudothiamine誘導体(1)
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6との関連 : (V)増殖期の酵母菌体中ビタミンB_6含量におよぼすビタミンB_1の影響
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6との関連 : (I)ビタミンB_1誘導体による増殖抑制
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (V)Modified thiamine compoundの微生物活性
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (IV)Benzenesulfonyl thiamine誘導体の微生物活性
- アセトアルデヒド・ビタミンB_1化合物
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (III)S-Alkyl-thiamineの安定度ならびに加水分解
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (II)S-Alkyl-thiamineの微生物活性
- Thiamine-8-(methyl-6-acetyl-dihydrothioctate)-disulfide hydrochlorideの微生物活性
- 5.CET, DCETの定量法の検討(I物理化学的性状および定量法)(S-Carbalkoxythiamineにかんする小委員会報告)
- 37.小麦粉に添加したBTDSの態度(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 5.BTDSと蛋白質との反応(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)(I物理化学的性状および定量法)
- Saccharomyces carlsbergensisによるビタミンB_63型中のピリドキサールの分別定量法
- Acylthiamine誘導体の抗ビタミンB_1作用(III)Lactobacillus fermentiにたいするO-Benzoylthiamine同族体の活性
- O-Benzoylthiamineの動物にたいするビタミンB_1活性
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XX)O, S-Diacentylthiamineの微生物活性(2)
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (VIII)Diacetylthiamineの微生物活性(1)
- ビタミンB_1誘導体の紫外線分解
- THIAMINE ANHYDRIDE : (V)BENZENESULFONYL CHLORIDEを使用するビタミンB_1定量法
- BENZENESULFONYL CHLORIDEを使用するビタミンB_1定量法
- ビタミンB_1の拮抗物質にかんする研究 : (XVIII) アミノ酸共存におけるビタミンB_1アルカリ溶液からDesthiothiamine生成の反応条件
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XVI)Kloeckera apiculataの同調培養におよぼすビタミンB_1誘導体の影響
- ビタミンB_1拮抗体にかんする研究 : (XVI)Kloeckera apiculataにたいするOxythiamineとビタミンB_1誘導体の拮抗
- Hydroxyethylthiamineにかんする研究 : (I)Hydroxyethylthiamineおよびその関連化合物の微生物活性
- ビタミンB_1誘導体の微生物活性 : (XI)CarbalkoxythiamineとThiamine propyldisulfideのKloeckera apiculataにたいする活性
- ビタミンB_1誘導体の血球移行性 : (II)Thiamine propyldisulfide と Dicarbethoxythiamineとの比較
- 35.ビタミンB_1誘導体の紫外線分解ならびに熱分解(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6との関連(X)ビタミンB_1によるニコチン酸生合成の阻害
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6の関連 : (III)Saccharomyces carlsbergensisのビタミンB_1適応菌にたいするビタミンB_1関連化合物の影響
- ビタミンA酸化防止剤の試験法 : (I)過酸化数を大とした油脂によるビタミンAの酸化
- 微生物によるビタミンB_1誘導体の変化 : (II)Escherichia coliによるDisulfide型ビタミンB_1誘導体のビタミンB_1への復帰
- 微生物によるビタミンB_1誘導体の変化 : (I)Bacillus thiaminolyticusによるビタミンB_1誘導体の分解
- 1.BTDS強化米の製法(VII実地応用)(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)
- 4.BTMPのKloeckera apiculataにたいする作用(II微生物にたいする作用)
- 1.BTMPのLactobacillus fermenti 36にたいする作用(II微生物にたいする作用)
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6との関連 : (IV)ビタミンB_1,ビタミンB_6添加または無添加時の窒素源の利用性
- ビタミンB_1ならびにピリミジン誘導体と2,4-DINITROFLUOROBENZENEとの反応について
- Saccharomyces carlsbergensis 4228におけるビタミンB_1とビタミンB_6との関連 : (VIII) 振とう培養時の増殖にたいするビタミンB_1およびビタミンB_6の影響
- 〔I〕序論 : Thiamineの合成からModified Thiamine Compoundsまで(Vitamin B_1合成30周年記念シンポジウム「Thiamine類似化合物の合成に関する研究」第23回日本薬学大会)
- DIHYDROTHIAMINEに関する研究 : (III)DIHYDROTHIAMINEの生物学的効力(2)
- 動物組織のビタミンB_1にたいする灌流の影響について : (I)正常, ビタミンB_1欠乏およびビタミンB_1過剰動物についての比較
- DIHYDROTHIAMINEに関する研究 : (II)DIHYDROTHIAMINEの生物学的効力(1)
- DIHYDROTHIAMINEに関する研究 : (I)DIHYDROTHIAMINEの定量法
- DIACETYLTHIAMINEのアセチル転移反応について
- 尿中ビタミンB_1代謝産物の研究 : (I)尿中より2-METHYL-4-AMINO-5-HYDROXYMETHYL-PYRIMIDINEの証明およびその誘導体の単離
- 芽胞形成菌におけるDipicolinic Acid生合成および蓄積機構に関する研究-1-Diketopimelate-NH3 ComplexのDipicolinic Acid生成反応に関する活性物質の物理的,化学的性状
- Bacillus megateriumの芽胞殻の形態構造 (細菌芽胞殻に関する研究-1,2-)
- 芽胞形成菌におけるジピコリン酸生合成部位に関する研究-1-芽胞形成過程におけるジピコリン酸の細胞内分布の変化
- 芽胞形成菌におけるジピコリン酸生合成部位に関する研究-2-Sporangium細胞内分画のジピコリン酸生合成能について
- 枯草菌前駆芽胞の生物学的性状
- ビタミンB_1の硫酸エステルおよびBENZENESULFONATEの生物学的効力
- ビタミンB_1関連化合物の代謝 : (V)THIAMINE BENZENESULFONATEの代謝
- ビタミンB_1関連化合物の代謝 : (IV)ビタミンB_1硫酸エステルの代謝
- ビタミンB_1硫酸エステルの定量 : (II)チオクロム硫酸エステルのブタノール溶解度
- ビタミンB_1硫酸エステルの定量 : (I)ブロムシアンによるチオクロム硫酸エステルの生成