伊藤 昭男 | 名古屋第二赤十字病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院内科
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
三輪田 悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
三輪田 悟
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院 放射線科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
前田 聡
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
因田 恭也
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
栗山 康介
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
前田 聰
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
前田 聰
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
永田 浩三
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
赤星 誠
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
竹澤 博人
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
因田 恭也
名古屋大学器官制御内科学(循環器内科学)
-
竹下 享典
名古屋大学医学部第一内科
-
平光 伸也
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
原田 修治
名古屋大学循環器内科
-
永田 浩三
名古屋大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
村上 善正
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院循環器病センター循環器科
-
林 博史
津島市民病院
-
海野 一雅
名古屋大学循環器内科学
-
岩田 一城
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大循内
-
近藤 隆久
名古屋大学第一内科
-
平光 伸也
藤田保健衛生大循内
-
寺澤 正恭
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学循環器内科
-
河原木 宏尚
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
村島 謙
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
武藤 真広
県西部浜松医療センター循環器科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
大槻 眞嗣
藤田保健衛生大学内科学, 医学教育企画室
-
赤星 誠
名古屋大学第一内科
-
彦坂 博
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
細川 秀一
名古屋第二赤十字病院小児外科
-
兼松 克己
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
森本 紳一郎
藤田学園保衛大内科
-
佐野 宏明
名古屋大学第一内科
-
永田 浩三
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
田嶋 一喜
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
加藤 亙
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
近藤 照夫
西尾市民病院内科
-
安井 昭二
名大第一内科
-
沢田 健
岐阜社会保険病院循環器内科
-
細川 秀一
国立名古屋病院心臓血管外科
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
田中 啓介
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
土岐 幸枝
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
守内 郁夫
福井循環器病院内科
-
高橋 美文
福井循環器病院外科
-
高橋 美文
福井循環器病院循環器科
-
守内 郁夫
福井心臓血圧センター福井循環器病院循環器科
-
横田 充弘
名古屋大学臨床検査医学講座
-
水野 康
藤田保健衛生大学内科
-
岡本 登
愛知県総合保険センター
-
岡本 登
愛知県総合保健センター
-
纐纈 博
名古屋第二赤十字病院病理
-
纐纈 博
名古屋第二赤十字病院検査部
-
纐纈 博
名古屋第二赤十字病院検査部病理
-
水野 康
東海記念病院内科
-
石川 富久
西三河スタチン研究会
-
村上 達明
福井循環器病院
-
水野 清雄
福井循環器病院 内科
-
山内 一信
名大第一内科
-
谷村 英彦
名大第一内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
松居 喜郎
北海道大学循環器外科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
打田 和治
名古屋第二赤十字病院移植・内分泌外科
-
打田 和治
名古屋第二赤十字病院 腎臓病総合医療センター移植外科
-
打田 和治
名古屋第二赤十字病院泌尿器科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
川副 浩平
岩手医科大学附属循環器医療センター
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
三村 三喜男
名古屋第二赤十字病院放射線科
-
柴田 昭
新潟南病院 内科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
早川 弘一
日本医科大学第一内科
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内科
-
三井 利夫
筑波大学臨床医学系外科
-
山口 巌
筑波大学臨床医学系内科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
栗田 隆志
国立循環器病センター心臓内科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部第一外科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
泰江 弘文
熊本大学医学部循環器内科
-
三井 利夫
不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
細田 瑳一
自治医大循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学循環器内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
桜井 正之
北光記念病院循環器科
-
櫻井 正之
北海道大学 循環器内科
-
山口 巖
筑波大学循環器内科学
-
山口 巌
日本心臓ペーシング電気生理学会
-
土田 哲男
名古屋市立城北病院循環器科
-
千葉 直樹
岩手医科大学第二内科
-
八木 葉子
岩手医科大学第三外科
-
柴田 昭
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
林 純一
新潟大学医学部第二外科
-
渡辺 弘
新潟大学医学部第二外科
-
坪井 直也
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
田島 一喜
名古屋第二赤十字病院外科
-
松田 暉
大阪大堂医学部第一外科
-
奥村 謙
熊本大学医学部循環器内科
-
宮内 好正
熊本大学医学部第一外科
-
松居 喜郎
北海道大学病院循環器外科
-
栗田 隆志
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 内科学第二
-
田島 一喜
名古屋第二赤十字病院 心臓血管外科
-
新田 隆
日本医科大学・外科学・内分泌 心臓血管 呼吸器外科部門
-
新田 隆
日本医科大学心臓血管外科
-
新田 隆
日本医科大学第二内科
-
日比野 通敬
刈谷総合病院
-
大林 利博
刈谷総合病院
-
佐竹 修太郎
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
沖重 薫
横浜赤十字病院 循環器科
-
阿部 稔雄
名古屋大胸部外科
-
加藤 林也
名古屋掖済会病院副院長
-
千葉 直樹
岩手医科大学第二内科・循環器医療センター
-
渡辺 弘
新潟大学大学院呼吸循環外科学分野
-
柴田 昭
新潟大医第1内科
-
川副 浩平
岩手医科大学心臓血管外科
-
川副 浩平
岩手医科大学循環器医療センター
-
宮野 英範
名市大麻酔科
-
千田 嘉博
名古屋第二赤十字病院呼吸器内科
-
大杉 茂樹
デンソー刈谷診療所
-
笹野 哲郎
横浜赤十字病院
-
西中 康人
名古屋大学第一内科
-
佐竹 修太郎
横浜赤十字病院循環器科
-
畔上 幸司
横浜赤十字病院循環器科
-
大平 洋司
横浜赤十字病院循環器科
-
山下 勝弘
横浜赤十字病院循環器科
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学病院
-
菱田 仁
藤田保健衛生大学医学部 循環器内科
-
鈴木 頼快
岡崎市民病院 循環器科
-
平井 稔久
岡崎市民病院 循環器科
-
田中 寿和
岡崎市民病院 循環器科
-
加藤 茂
藤田保健衛生大学病院循環器科
-
安藤 晃禎
名古屋大学第一内科
-
清水 敦哉
名古屋大学医学部第一内科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院
-
日比野 通敬
岡崎市民病院
-
田中 寿和
岡崎市民病院循環器科
-
田中 寿和
岡崎市立岡崎市民病院
-
水野 康
名古屋保健衛生大内科
-
杢野 晋司
刈谷豊田総合病院循環器科
-
千田 嘉博
東邦ガス診療所
-
鈴木 隆元
名古屋第二赤十字病院呼吸器科
-
佐道 理文
名古屋第二赤十字病院呼吸器科
-
神谷 けい子
名古屋第二赤十字病院呼吸器
-
水野 力
名古屋第二赤十字病院検査部
-
笹野 哲郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科循環制御学(循環器内科)
-
水野 康
名大 日比野内科
-
山田 清康
社会保険岐阜病院循環器内科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
平井 稔久
岡崎市民病院 心臓血管外科
-
加藤 林也
名古屋国立病院循環器内科
-
泰江 弘文
熊本大学 循環器内科
-
馬渕 智仁
福井県立病院循環器内科
-
辻 幸臣
名古屋大学環境医学研究所
-
森田 則彦
松波総合病院循環器内科・心臓血管外科
-
清水 武
社会保険中京病院循環器科
-
大石 洋
社会保険中京病院循環器科
-
阿知波 洋一郎
岐阜市民病院循環器内科
-
細川 秀一
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
渡辺 佳彦
名大第一内科
-
外畑 巌
名大中央検査部
-
長嶋 孝昌
名古屋大第一外科
-
杉浦 厚司
藤田保健衛生大学循環器内科
-
岩瀬 正嗣
藤田保健衛生大学循環器内科
-
岩瀬 三紀
トヨタ記念病院統合診療科
-
角野 聡
刈谷総合病院外科
-
石井 利治
刈谷総合病院外科
著作論文
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 急性心原性ショックを来たした心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- DDDペーシングが一時的に奏功した心サルコイドーシスと思われる1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 95)A case of aortocaval fistula from ruptura of abdonial aortic anevrysma : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 36)特発性心室頻拍に対するアブレーション時VT誘発に難渋した1症例
- 0192 WPW症候群例におけるアブレーション後一週間のQRST isoarea mapの経時的変化の検討
- WPW症候群における高周波カテーテルアブレーション前後の心室グラディエントの検討
- 22)WPW症候群における12誘導心電図QRST値の検討(日本循環器第94会東海地方会)
- 110) 冠静脈洞憩室にカテーテルアブレーションを施行したWPW症候群の一例
- P453 左主幹部から粥腫が連続する起始部病変に対するcutting baloon angioplastyの有用性の検討 : 血管内超音波を用いた検討
- 0955 Rotablatorの効果と各種冠動脈拡張器具におけるRotablatorの位置づけ : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0954 ローテーショナル・アセレクトミーにおけるガイドワイヤー・バイアスの検討
- 0392 Primary stentingと経皮的心肺補助装置により急性左主幹部心筋梗塞症例の予後は改善する
- 0027 COSIO FLUTTR^カテーテルの有用性の検討
- 12.タイプA行動パターン修正のための認知療法的アプローチの試み(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 152)右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 93)長期にわたる凝固能亢進にて、二次性肺高血圧症を呈した、抗カルジオリピン抗体陽性の一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 16)RFablationが奏功した心房粗動の二症例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 14)左前壁のKent束に対し経中隔アプローチによるカテールアブレーションを施行した一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 9. 虚血性心疾患発症前の疲労感と行動パターン, ストレスとの関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16.虚血症心疾患発症後のタイプA行動パターンの修正(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 難治性心室性不整脈に対する植込み型除細動器(PCD)の使用経験 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーションのEnd pointについて : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心プールSPECTの位相解析によるWPW症候群の副伝導路付着部位の検討 : カテーテルアブレーション前後の比較 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーション治療の成績 : 13症例についての検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 電気的肺静脈隔離術後の左房-肺静脈間伝導再開についての検討
- Flecaunide静静脈内単回投与後の生体内薬物動態と心室期外収縮抑制効果 : 速度論的解析の試み
- Distal Aortic Arch Aneurysmの1手術治験例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 反復する脳梗塞の急性期に手術を施行した左房粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 0328 心室興奮伝播過程の変化が心室筋の電気的リモデリングを惹起する
- 特発性房室ブロックにおける心筋炎の存在について : 心内膜心筋生検による検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 26) 経静脈的にLV-DDDペースメーカー植え込みを施行した薬剤抵抗性慢性心不全3症例
- P340 基礎心疾患をもたない患者における植え込み型除細動器の適応に関する検討
- P710 植込み型除細動器植込み患者の作動状況について
- 左Valsalva洞での高周波通電でアブレーションに成功した特発性心室頻拍症の1例
- P485 病変形態と拡張器具別血管リモデリングの生じ方からみた再狭窄機序
- P374 冠動脈硬化の好発部位と進展はshear stressと血清LDLコレステロールによって規定される。
- P202 複数ステントの臨床経過の検討
- 96) 頻発する上室性期外収縮に対し,肺静脈内でのカテーテルアブレーションが奏効した1例
- 発作性心房細動局所起原の非侵襲的同定法 : 右房後壁および食道内で記録される電位の有用性
- 追加発言 Biventricular pacing による心不全の治療 : 新しいペーシング治療における未解決の問題点について
- 肺静脈内の局所起源発作性心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテルを用いた三次元マッピングの有用性
- 上大静脈内の局所起源心房細動と通常型心房粗動の合併例に対して高周波カテーテル・アブレーション治療が奏効した1例
- 陳旧性広範前壁梗塞に合併した心室頻拍に対するアブレーション治療において,バスケット型多極カテーテルが至適通電部位決定に有用であった1例
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の3例
- 右房後壁および右肺静脈起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴についての検討
- 異所性心房頻拍症のアブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテル留置法の工夫
- P126 Wolff-Parkinson-White症候群におけるアブレーション後の再分極特性の変化 : recovery timeを用いた検討
- 27) 完全房室ブロックに対する右室ペーシング後の慢性心不全に,心外膜心筋リードを用いてupgrade手術を施行した一例
- 中心静脈カテーテルに起因するメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染により静脈内疣贅を形成した埋め込み型除細動器装着患者の1例
- 173)心室内伝導障害をともなう拡張型心筋症に対して経静脈的両心室ペースメーカー植え込みを施行した一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症の発生機序に関する、DCAの切除組織による病理的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hypereosinophilic syndromeによる心不全の1例
- 右室流出路起源心室期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション治療においてCARTOシステムが有用であった1例
- 心房細動を有するうっ血性心不全症例に対する両室ペーシングおよび左室単独ペーシングの急性効果
- バスケット型多極カテーテルと3次元ポテンシャル・マップを用いた電気的肺静脈隔離術の有用性
- 陳旧性心筋梗塞患者のincessant VTに対してpilsicainideと高頻度ペーシングの併用療法が有効であった症例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 147)冠動脈バイパス時に両心室ペースメーカーを植え込んだ一例
- 16) Lassoカテーテルを用いて肺静脈隔離術を施行した一例
- 71) 冠動脈spasmが心室細動の誘発に関与たBrugada症候群の一例
- 9) 陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍のカテーテルアブレーションにentrainment mappingが有用であった1例
- 8) 左室起源の心室頻拍に対してCARTOシステム下の高周波カテーテルアブレーションが有効であった1症例
- 174)心室内伝導障害と徐脈性心房細動をともなう慢性心不全症例に対してInterventricular delayを設定した両心室ペーシングが有効であった一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 152)左上肺静脈内と左房入口部心房筋の2箇所に起源を有した心房頻拍誘発性心筋症の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 19) トライアスロン中に心筋梗塞を発症し急性期にICT亜急性期にPTCAにて治療され慢性期に再度トライアスロンを完走するまで運動耐容能が改善した一症例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- P639 低速回転のローテーショナル・アセレクトミーは, スロー・フロー現象を予防しうるか
- P636 浅在性石灰化の局在によるローテーショナル・アセレクトミーの拡張効果の違い : ローテーショナル・アセレクトミーにもリコイルは存在する
- P025 喫煙により冠側副血行路形成が障害される
- 0883 New stentは術後新生内膜増殖を抑制するか : 血管内エコー(IVUS)によるPalmaz-Schatz、Wiktor、Multi-Link、GFXの比較検討
- 0631 虚血による収縮能障害は肥大心においてより大きい
- P184 再潅流療法後の心筋梗塞慢性期における心筋代謝と心機能
- 172) 急性心筋梗塞後亜急性期の局所壁運動と心筋viability、心筋脂肪酸代謝の関係
- 17) 新しい血管縫合器(PROSTAR)の使用経験
- P576 Cutting balloonにおけるlong inflationの遠隔期成績からみた有用性の検討
- P574 New deviveにおけるCutting balloonの有用性の検討
- 1023 Palmaz-Schatz STENT植え込み時の適切な追加拡張方法はどれか?
- 108) ベンズブロマロン投与によりワルファリンカリウムの抗凝固作用の増強を認めた一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 1040 re-interventionを回避し得るstentの至適拡張率は? : 血管内超音波(IVUS)による検討
- 118) 生検で心サ症と慢性心筋炎の鑑別は可能か?(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 5)発作性頻拍症に対するdiltiazem静注の効果 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 116)冠動脈疾患における運動負荷Tl心筋Emission CT像の定量評価 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 85)^Tl心筋シンチグラフィーによるうっ血型心筋症の評価 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 0189 左側斜走副伝導路心室端の新しい同定法によるカテーテル・アブレーション法
- 75)心サルコイドーシスに合併した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 0998 ステント再狭窄はvasucular remodelingのタイプに左右されるか : Multi-Link stentとPalmaz-Schatz stentとの比較
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討
- 59)Torsades de Pointesの2例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 8)頻拍発作を伴うWPW症候群にSick Sinus Syndromeを合併した1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 洞機能不全症候群(SSS)の右室心内膜心筋生検像 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 28) 心筋硬塞症の臨床統計(第8報) : 年令別にみた臨床所見と予後の関係 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 26) 三枝疾患を伴うPSVTに対して, 抗頻拍型ペースメーカーを植込み有効であった1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 心筋梗塞急性期における心理反応と行動パターンとの関連 : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 各種降圧薬の血圧日内変動プロフィールに及ぼす影響 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 収縮期, 拡張期及び境界域高血圧症患者の24時間血圧と心臓臓器障害 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 111) 頻発する心房細動発作の対してDiamond IIセレクションモデルによる心室性期外収縮同期下心房ペーシングが奏功した徐脈頻脈症候群の一例
- 0854 長いNIRステントの再狭窄機序 : 血管内エコーによる検討
- 0483 Multi-Linkステント植え込み症例に対するcilostazolの有用性 : 血管内エコーによる検討
- 89) 両心室ペースメーカー植え込み後にAv delayの調節が必要であった拡張型心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 21) 冠動脈バイパス術及び僧房弁輪形成術後に生じた2種類の心房粗動に対するアブレーションにCARTOが有用であった一例
- 追加発言 閉塞性肥大型心筋症に対する抗不整脈薬の効果 : 左室流出路圧較差の軽減と左室拡張能の改善を生じるメカニズム
- 80)PSVTに対するAutomatic Scanning型ペースメーカーの植え込み(第3報) : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 79)致死性不整脈の2例に対する心臓電気生理学的検査 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 8.心筋梗塞再発における心身医学的問題(第15回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 失神をきたした心室性頻脈性不整脈の2例(循環器領域における失神)
- 心臓カテーテル操作後コレステロール塞栓症をきたし, 抗核抗体陽性となった2症例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 低強度運動負荷による冠動脈疾患の重症度評価 : 超音波パルスドプラ法による左室流入血流動態の解析 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 簡易人工心肺下に側副血行供給血管にPTCAを施行した高齢不安定狭心症の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 陳旧性前壁心筋梗塞症における左心機能評価の検討 : 心電図同期 99mTc-tetrofosmin 心筋SPECT法との比較検討
- 興味ある心電図変化と酵素所見を示した急性細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 115)副伝導路に過常伝導のみられたWPW症候群の2例 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 99)SSSを合併したダウン症候群の1例 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 71)心房及び房室結節内re-entryを示した上室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 59)慢性閉塞性肺疾患の体表面心臓電位図 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 30)興味あるECG波形を呈したWPW症候群に対するアブレーションの2例
- 0597 Mahaim線維束に関する新知見 : slowおよびfast component伝導路電位とadenosineへの反応性。
- 0653 左心耳起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴とカテーテルアブレーション : 1症候群としての考え方
- SSS を呈した家族性原発性アミロイドーシスの1例 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- Unstable angina の心電図学的研究 : 異常 U波を中心として : 第45回日本循環器学会東海地方会
- 66) 急性心筋梗塞におけるG. I. K. 療法の使用経験 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 94) 本院ICUにおける心疾患の実態 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 18) 12極電極カテーテルを用いた詳細なcoronary sinusマッピングにて副伝導路の付着部位を同定し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 173) 左上大静脈遺残を伴うSSSの2例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 163) 虚血性心疾患患者の行動パターン : Jenkins Activity Surveyによる検討(第1報) : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 61) 左上大静脈遺残を伴う徐脈頻脈症候群の急性期, 慢性期ぺースメーカー治療 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 65)心筋梗塞による心室中隔穿孔の急性期手術治験例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- PCPSにて救命し得た劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 高K血症に伴い洞機能不全を呈した透析患者の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 閉塞性肥大型心筋症と同様な病態を呈したFabry病の1症例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- Autoperfusion catheterのprimary useにおける有用性の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- ペースメーカー植え込みを必要とした房室ブロック症例における心サルコイドーシスの存在について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎急性期の心室壁肥厚の原因は何か? : 心内膜心筋生検による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経過から慢性心筋炎が疑われ, ステロイドが著効を示した1症例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 心房双極刺激で心室応答のみられたDDDペースメーカーの1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 運動負荷により完全房室ブロックを呈した1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- A型WPW症候群に対する高周波カテーテルアブレーションの経験 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- PTCA後再狭窄に関与する因子の検討 : エイコサペンタエン酸(EPA)の再狭窄予防効果の有無 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心筋梗塞急性期におけるt-PAによる血栓溶解療法の検討 : ウロキナーゼとの比較 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Sick sinus syndromeを呈し, 経過観察中に心筋梗塞を合併したSingle coronary arteryの1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 新規冠動脈病変治療に最適なのは従来からのバルーン形成術か, 新しい粥腫切除術, ステント法か
- 未治療本態性高血圧患者の血圧日内変動 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- P061 心サルコイドーシス(心サ症)の重症化の要因
- 虚血性心疾患患者の行動パターン (第2報) : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- P233 心臓サイコイドーシスに対するステロイド薬の有効性
- 61)心サルコイド-シスのステロイド治療に関する検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 203) 左側斜走副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション
- Cardiac memory
- 43) 心房房室結節内伝導に対するVerapamilの効果 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功した潜在性WPW症候群の1例
- 1013 拡張機序の違いからみたNew Deviceの至適病変の検討 : 遠隔期成績を中心にして
- 23) Torsades de pointesを繰り返したQT延長症候群にカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 19) 左房起源の異所性心房頻拍(EAT)にカテーテルアブレーション(CA)が有効であった1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 224)Palmaz-Schatz Stent植え込み後27日目に血栓性閉塞を生じた1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 218)Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 216)DCAとPalmaz-Schatz stentの遠隔期成績の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 62)当循環器センターにおけるPALMAZ-SCHATZ STENTの初期成績(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 75) WPW症候群に対するカテーテルアブレーション前後における体表面87点QRST値の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- WPW症候群の12誘導心電図QRST値と高周波カテーテルアブレーションの影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群の再分極異常とこれへの高周波カテーテルアブレーションの影響 : QRST mapによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 16) 血液透析前後の体表面電位図変化 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- P349 食道誘導と右房後中隔から記録された電位による異所性心房興奮起源の推定
- 左側前傍中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の1例
- 1092 房室ブロックで発症した心サルコイドーシスにおけるステロイド薬投与開始時期についての検討
- 72)カテーテルアブレーションが奏功した左心耳近傍に起源を有する異所性心房頻拍症の3例
- 56)体表面電位分布に及ぼす体位変化の影響 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 7)完全左脚ブロックの体表面心臓電位図 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 10)前壁中隔梗塞の体表面心臓電位図と左室造影所見との対比 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- DCA施行後3日目に急性心筋梗塞を発症して死亡した心筋側冠動脈穿孔の1例
- 冠動脈形成術における中膜の内弾性板の損傷は術後再狭窄の増悪因子たりうるか? : DCAによる切除切片を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1セッションのカテーテルアブレーションにより左側壁, 右後中隔の2本の副伝導路を切断し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCAの再狭窄因子の多変量解析を用いた検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 11.若年心筋梗塞患者の心身医学的問題(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 新しい抗頻拍ペースメーカーIntertach IIの有用性 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 1008 高周波カテーテルアブレーション治療後の自律神経活動変化による催不整脈作用の検討
- P379 Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張の遠隔期成績の比較
- 0762 Directional Coronary AtherectomyとPalmaz-Schatz STENTの拡張機序の違いによるrecoilの比較
- 22)心房内伝導遅延による,房室伝導のgap現象を呈したsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 30) 完全房室ブロックを併ったB型WPW症候群の1例 : 体表面心臓電位図及びExtrastimulus法による検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 0508 再灌流不整脈に対するdipyridamoleの効果について : 急性心筋梗塞患者における検討