平井 真理 | 名古屋大学保健学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
因田 恭也
名古屋大学器官制御内科学(循環器内科学)
-
高田 康信
名古屋大学器官制御内科学
-
林 博史
津島市民病院
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
野々川 信
名古屋大学第一内科
-
磯部 智
名古屋大学第一内科
-
飯野 重夫
名古屋大学第一内科
-
安藤 晃禎
名古屋大学第一内科
-
武藤 真広
県西部浜松医療センター循環器科
-
簗瀬 正伸
国立循環器病センター臓器移植部
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
奥村 健二
名古屋大学器官制御内科学
-
高木 克昌
西尾市民病院内科
-
斎藤 英彦
名古屋大学第一内科
-
斎藤 英彦
名古屋大医学部学第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
齋藤 英彦
名古屋大学第一内科
-
今井 元
名古屋大学循環器内科
-
冨田 崇仁
豊橋市民病院循環器内科
-
齋藤 英彦
名古屋大学医学部第一内科
-
齋藤 英彦
名古屋大学大学院医学研究科
-
武者 春樹
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
太田 壽城
国立療養所中部病院長寿医療研究センター
-
松井 英夫
名古屋大学
-
安田 東始哲
名古屋大学医学部小児科
-
三浦 学
名古屋大学
-
吉川 雅治
名古屋大学胸部外科
-
簗瀬 正伸
国立循環器病センター 臓器移植部
-
外山 淳治
名古屋大学環境医学研究所器官系機能調節部門液性調節分野
-
津川 博一
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北川 泉
金沢医科大学循環器内科
-
上田 裕一
名古屋大学胸部外科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
海老原 史樹文
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
井上 博
富山大学第二内科
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
丹野 郁
昭和大学第三内科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
副島 京子
慶應義塾大学病院循環器内科
-
成瀬 賢伸
豊橋市民病院循環器内科
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
丹野 郁
昭和大学医学部第三内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
早川 弘一
四谷メディカルキューブ
-
早川 弘一
日本医大付属多摩永山病院第一内科
-
早川 弘一
日本医大一内
-
小坂井 嘉夫
宝塚市立病院
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
石川 利之
横浜市立大学医学部第二内科
-
三崎 拓郎
富山大学医学部第一外科
-
門松 健治
名古屋大学分子生物学
-
上田 裕一
名古屋大学大学院医学系研究科胸部外科学
-
里見 和浩
国立循環器病センター心臓血管内科
-
久賀 圭祐
筑波大学循環器内科学
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
久賀 圭祐
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
三崎 拓郎
富山大学第一外科
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
石川 利之
横浜市立大学循環制御内科学
-
石川 利之
横浜市立大学附属病院循環器内科
-
石川 利之
横浜市立大学 医学部内科学第二講座
-
石川 利之
藤沢市民病院 循環器科
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
渡辺 一郎
日本大学内科学系循環器内科分野
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
岩佐 篤
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学循環器科
-
小林 義典
日本医科大学内科学
-
高月 誠司
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
永瀬 聡
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
矢野 捷介
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
-
加藤 貴雄
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
熊谷 浩一郎
国際医療福祉大学大学院
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
三浦 傅
秋田大学医学部内科学第二講座
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
鬼平 聡
秋田大学医学部内科学第二講座
-
鷲塚 隆
新潟大学医学部内科学第一講座
-
中田 真詩
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
岩見 元照
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中澤 博江
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
伊藤 公一
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
吉村 弘
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
森田 宏
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学講座循環器内科
-
是恒 之宏
国立大阪病院循環器科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター脳血管内科
-
長嶋 正實
愛知県健康福祉部
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
矢野 捷介
長崎大学第三内科
-
比江嶋 一昌
国家公務員共済組合連合会九段坂病院
-
中里 祐二
循環器内科学
-
中里 祐二
板橋中央総合病院 循環器科
-
庄田 守男
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
庄田 守男
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
庄田 守男
東京女医大 医 循環器内科
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
家坂 義人
土浦協同病院内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
水野 智文
名古屋大学循環器内科
-
秋田 利明
名古屋大学胸部機能外科学
-
加藤 林也
名古屋掖済会病院副院長
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院循環器科
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院内科
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
志賀 剛
東京女子医科大循環器内科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学外科学第1教室
-
笠貫 宏
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
川久保 清
東京大学医学研究科健康増進科学
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
三浦 傳
秋田大学 第2内科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学医学部循環器内科
-
加藤 倫子
名古屋大学器官制御内科学
-
加藤 貴雄
日本医大第一内科
-
鈴木 徳幸
名古屋大学医学部第一内科
-
澤崎 浩平
県西部浜松医療センター循環器科
-
杉山 壮
県西部浜松医療センター循環器科
-
大矢 雅宏
県西部浜松医療センター循環器科
-
高仲 知永
県西部浜松医療センター循環器科
-
松島 正気
社会保険中京病院小児循環器科
-
牧野 光恭
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
高松 純樹
名古屋大学医学部附属病院輸血部
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
山内 一信
名古屋大学大学院医学系研究科医療管理情報学
-
林 雄三
名古屋大学
-
吉田 朋寛
名古屋大学
-
鳥越 勝行
名古屋大学
-
今村 亜希子
名古屋大学循環器内科
-
都築 通孝
名古屋大学循環器内科
-
小川 恭
名古屋大学第二内科
-
川村 孝
名古屋大学予防医学
-
大杉 茂樹
デンソー刈谷診療所
-
久保田 功
山形大学第一内科
-
今井 健次
名古屋大学第三内科
-
碓氷 章彦
愛知県立尾張病院心臓外科
-
三木 研
岡崎市民病院 循環器科
著作論文
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 20) slow pathway の retrograde conduction のみ焼灼した fast-slow AVNRTの一例
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 76) AMI-CPAよりresuscitationされ社会復帰した一症例 : TI, BMIPP, MIBG心筋シンチグラフィーによる検討(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 158) 冠動脈病変と凝固因子VIIの遺伝子多型との関連
- 妊娠に合併した右心耳起源心房頻拍にカテーテルアブレーションが著効した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 91) 組織ドップラーイメージングを用いた心室再同期療法(CRT)の評価(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 77) 心臓移植後患者の心臓交感神経機能 : 核医学的検討(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 77) 犬の右心房自由壁に作成した解剖学的障碍と誘発される心房粗動回路に関する検討
- 75) 通常型心房粗動の細動化に肺静脈起源の心房性期外収縮が関与した1症例
- 30) 冠動脈疾患を有しない慢性心不全患者における左心機能評価心電図同期心筋^Tc-tetrofosmin SPECT (QGS)を用いた検討
- P282 健常者体表面心電図におけるActivation TimeとRecovery TimeおよびActivation-recovery Intervalとの比較検討
- 0293 興奮伝播過程変化後における興奮到達時間とactivation-recovery intervalの相関関係の変化 : イヌ体表面心電図による検討
- 0192 WPW症候群例におけるアブレーション後一週間のQRST isoarea mapの経時的変化の検討
- WPW症候群における高周波カテーテルアブレーション前後の心室グラディエントの検討
- P382 顕性WPW症候群例におけるアブレーション後一週間連日記録による心室グラディエントの変化の検討
- 0147 イヌ体表面における興奮伝播過程変化後のactivation timeとactivation-recovery intervalの相関関係の変化
- 22)WPW症候群における12誘導心電図QRST値の検討(日本循環器第94会東海地方会)
- P020 体表面心電図におけるactivation-recovery intervalとactivation timeの関係 : 健常者における検討
- 0861 Wolff-Parkinson-White症候群における高周波カテーテル副伝導路焼灼術後のactivation timeとactivation aecovery intervalの検討
- 0859 12誘導心電図QRST値によるWPW症候群再分極特性の評価 : アブレーション前後での検討
- 0470 高周波カテーテルアブレーションがWPW症候群における体表面QRST値に及ぼす影響
- A型WPW症候群の高周波カテーテルアブレーション後に体表面QRST値が有意に変化した部位の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 135)3種類の心室性期外収縮をエンサイト使用により容易に治療しえた1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 118)左室流出路心外膜側起源心室性期外収縮にアブレーションが奏功した一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 0341 働き盛りの突然死と検診データとの関連 : 検診に見る突然死の危険因子
- 23)脈波速度PWVとCAVIの有用性の比較検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 158)拡大肺静脈隔離にCFAEを指標とした高周波通電を追加し,持続する心房細動の停止を認めた2症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 151)Brugada症候群のVF stormの1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 114)食道誘導心電図周波数解析による心房細動の評価(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 心室二重応答を認め lower common pathway を有したと考えられた房室結節リエントリー性頻拍の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 電気的肺静脈隔離術後の左房-肺静脈間伝導再開についての検討
- 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 68) 解剖学的峡部に特異な興奮伝導を有した通常型心房粗動の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 84) 心サルコイドーシスにたこつぼ様急性心筋障害を合併したと思われる一症例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 46) 三枝疾患患者での非侵襲的検査諸指示標の検討
- 35) 心筋脂肪酸代謝障害と心機能
- P604 拡張型心筋症の糖代謝とその予後 : FDG-PETによる評価
- 63)開心術後の完全房室ブロックを伴う心不全に両室ペーシングを施行した一例
- 0295 急性前壁心筋梗塞における一過性巨大陰性T波(GNT)の出現様式によるR波再出現の予測
- 160)同一の緩徐伝導路を共有する2種類のVTにアブレーション治療を施行したARVCの一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 38) 拡張期電位を指標にカテーテルアブレーションに成功した陳旧性心筋梗塞後の心室頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 195) 正常心機能患者におけるbiventricular pacingの試み : 急性効果に関する検討
- P801 バルサルバ洞高周波通電の左室心筋焼灼効果および大動脈弁への影響
- 0328 心室興奮伝播過程の変化が心室筋の電気的リモデリングを惹起する
- 56) 労作性狭心症おける二相性頻度弛緩関係 : 心筋虚血の新しいマーカー
- 55) 左室機械的効率は洞調律拡張型心筋症患者の予後の規定因子である
- 54) 肥大型心筋症における運動時二相性左室拡張末期圧変化
- 57) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- 30) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- P860 急性前壁梗塞患者発症4週後の^TIと^I-BMIPP心筋SPECT像と標準12誘導心電図所見との比較
- 133) Mahaim束による発作性上室性頻拍症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 38) 上大静脈内を旋回する心房頻拍にカテーテルアブレーションが奏功した一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 133)異常に拡大した右心房内マクロエントリー性頻拍にアブレーションを施行した1例
- P715 特発性拡張型心筋症の収縮性と心筋酸素消費量との関係
- P190 心筋特異的カルモジュリン過剰発現マウスにおける左室機能の検討
- 0141 高血圧性肥大心の非代償性過程への移行を示唆する生理学的マーカーに関する検討
- P770 高血圧性肥大心における二相性心拍-収縮関係
- P618 心尖部肥大型心筋症の頻度依存性心筋収縮弛緩特性の交感神経制御
- Pre-potentialがアブレーション成功部位の指標であった特発性右室流出路心室頻拍の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 選択的肺静脈ペーシングによるP波の形態的特徴 : ホルター心電図による検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 35)左房内に同一の緩徐刺激伝導部位を有する3種類の心房頻拍に対しカテーテルアブレーションが奏効した1例
- 19) 上大静脈内を旋回するリエントリー性頻拍にカテーテルアブレーションが著効した一例
- 18) 特異な心房内回路を有したIsthmus dependent atrial flutterにカテーテルアブレーションが著効した一例
- 右室流出路狭窄術後における上室頻拍に対するカテーテル焼灼術(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 101) 当院における心臓再同期療法のresponderとnon-responderの検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 55) 右室伝導遅延部位隔離が有用であった不整脈源性右室心筋症の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 98) 三尖弁-下大静脈間峡部起源の心房頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 158)心腔内エコー所見を検討後カテーテル・アブレーションを施行した心房細動の一例
- 45) ブルガダ様心電図に持続性心室頻拍を呈した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 発作性心房細動局所起原の非侵襲的同定法 : 右房後壁および食道内で記録される電位の有用性
- 追加発言 Biventricular pacing による心不全の治療 : 新しいペーシング治療における未解決の問題点について
- 肺静脈内の局所起源発作性心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテルを用いた三次元マッピングの有用性
- 上大静脈内の局所起源心房細動と通常型心房粗動の合併例に対して高周波カテーテル・アブレーション治療が奏効した1例
- 陳旧性広範前壁梗塞に合併した心室頻拍に対するアブレーション治療において,バスケット型多極カテーテルが至適通電部位決定に有用であった1例
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の3例
- 右房後壁および右肺静脈起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴についての検討
- 異所性心房頻拍症のアブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテル留置法の工夫
- P126 Wolff-Parkinson-White症候群におけるアブレーション後の再分極特性の変化 : recovery timeを用いた検討
- P492 Wolff-Parkinson-White症候群におけるアブレーション後の再分極特性の変化 : activation-recovery intervalを用いた検討
- 運動負荷試験における事故に関する検討 -全国107施設調査結果-
- 34)血管狭窄モデルにおけるミッドカイン(MK)の発現と機能の解析
- 0539 血管狭窄モデルにおけるミッドカイン(MK)の発現と機能の解析
- P423 ラットにおける圧受容器反射及び交感神経系の血圧・心拍数サーカディアンリズムに及ぼす影響
- 20)血管平滑筋細胞内カルシウムに対するpHの影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- PTCA後再狭窄と脂質・凝固線溶系の関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 19. 医用波形記述規約MFERの有用性について(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 右室流出路起源心室期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション治療においてCARTOシステムが有用であった1例
- バスケット型多極カテーテルと3次元ポテンシャル・マップを用いた電気的肺静脈隔離術の有用性
- マイクロ波アブレーションに関する実験的研究
- 左室流出路起源の心室頻拍に対するカテーテルアブレーション施行後に左室収縮機能の改善を認めた1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 135)特異な形態を呈した心室瘤に心室頻拍を合併した1症例 : 心基部Dor手術と術中アブレーション
- 0631 虚血による収縮能障害は肥大心においてより大きい
- P184 再潅流療法後の心筋梗塞慢性期における心筋代謝と心機能
- 12誘導心電図による右室流出路起源特発性心室頻拍の発生部位の推定 : 64極basketカテーテルを用いたペースマッピング所見の検討から
- 36) 複数副伝導路を有し, 冠静脈洞憩室内への高周波通電により治癒しえたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) カテーテルアブレーションにて治療しえた中隔起源心房頻拍の検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 98) 顕性WPW症候群におけるventricular electrical remodelingのrecovery-time (RT) dispersionへの関与
- P931 副伝導路付着部位近傍心室筋の電気的リモデリング : 心内単極誘導心電図Activation Recovery Intervalを用いた検討
- P925 顕性WPW症候群においてventricular electrical remodelingはrecovery-time (RT) dispersionを減弱する
- 0012 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 急性心筋虚血時の心室性不整脈の成因に関する実験的検討 : 心内膜マップによる検討
- Reperfusion arrhythmia の成因に関する実験的研究 : 心内膜マッピング法による検討
- P768 高血圧症患者の起床前後における自律神経活動の変化
- 77)シャワー中の水温変化が心拍、血圧変動に及ぼす影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 94) 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 日本心電学会 「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1995年報告 運動負荷心電図検査における偽陽性例の特徴 : 多施設調査
- 日本心電学会「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1996年報告 トレッドミル負荷試験による抗狭心症薬薬効判定に関する研究
- 連動負荷心電図の標準化に関する小委員会1994年報会我が国における運動負荷心電図検査の実態
- 追加発言 閉塞性肥大型心筋症に対する抗不整脈薬の効果 : 左室流出路圧較差の軽減と左室拡張能の改善を生じるメカニズム
- 任意方向Mモード心エコーを用いたWPW症候群副伝導路付着部位の検出
- P075 ラット培養血管平滑筋細胞におけるNOによるmanganese superoxide dismutase発現の増強作用
- 0653 左心耳起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴とカテーテルアブレーション : 1症候群としての考え方
- 体表面心電図ARIと心表面ARIとの比較と新しい再分極 : 情報T wave widthについて(WPW)症候群における検討
- QRS波 : 体表面電位図による不整脈解析
- 145)2種類の心房粗動波形を呈した右心不全の1例
- 体表面電位図
- electrical remodeling (電気的リモデリング)
- 0867 Staged reperfusionは冠微小循環障害を軽減するか
- no reflow現象
- linear ablation
- 18) 再潅流時冠微小循環障害の経時的変化についての検討
- 136) 概日心拍変動スペクトラム解析による抗癌剤の自律神経毒性の評価
- 体表面電位図 : 日本で開発された循環器機器
- 体表面QRST Isointegral mapによる伝導異常を合併した心筋梗塞診断 : 各種伝導障害を伴う梗塞前、急性期、慢性期での犬モデルによる検討
- 75)各種降圧薬の血圧、心拍数日内変動プロフィールに及ぼす影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P536 各種降圧薬の血圧、心拍数日内変動プロフィールに及ぼす影響
- 0332 自由行動下ラットの血圧・心拍数のサーカディアンリズムの発現に対する圧受容器反射の関与
- P342 長期間心室ペーシングによる電気的リモデリング : 犬心内膜Activation Recovery Intervalによる検討
- WPW症候群におけるQRS時間幅と再分極異常との関係 : QRST mapによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 136)右心耳内の異所性自動能亢進が心不全に関与したと考えられた一例
- 視交叉上核(SCN)破壊ラットの血圧サーカディアンリズム : 第58回日本循環器学会学術集会
- Cardiac memory
- 120分間の右室ペーシングがVentricular Gradient とCardiac Memoryに及ぼす影響
- 117) ATP感受性のヒス束近傍心房頻拍の1例
- 75) WPW症候群に対するカテーテルアブレーション前後における体表面87点QRST値の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- A型WPW症候群のカテーテルアブレーション前後におけるVentricular Gradientの変化の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群の12誘導心電図QRST値と高周波カテーテルアブレーションの影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群の再分極異常とこれへの高周波カテーテルアブレーションの影響 : QRST mapによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室ペーシングの体表面電位図87誘導点QRST値に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRST isointegral map(I-map)による左脚ブロックを合併した心筋梗塞の左室機能の部位別検討
- 24時間血圧日内変動からみた本態性高血圧症に対する塩酸ニカルジピンの錠剤と徐放剤の効果比較
- P349 食道誘導と右房後中隔から記録された電位による異所性心房興奮起源の推定
- 左側前傍中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の1例
- 72)カテーテルアブレーションが奏功した左心耳近傍に起源を有する異所性心房頻拍症の3例
- 1008 高周波カテーテルアブレーション治療後の自律神経活動変化による催不整脈作用の検討