藤木 明 | 富山医科薬科大学第二内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
阪部 優夫
富山大学医学薬学研究部内科学第二
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
菅生 昌高
富山大学医学薬学研究部内科学第二
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
常田 孝幸
富山大学医学薬学研究部内科学第二
-
井上 博
富山大学第二内科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
坂本 有
富山大学医学薬学研究部内科学第二
-
林 秀樹
富山医科薬科大学第二内科
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
三崎 拓郎
富山大学医学部第一外科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学外科学第1教室
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
能澤 孝
富山大学第二内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
永瀬 聡
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
加藤 貴雄
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓血管内科
-
清水 渉
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
北島 勲
富山大学附属病院検査部
-
麻野井 英次
射水市民病院循環器科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
北島 勲
富山医科薬科大学附属病院輸血・細胞治療部
-
亀山 智樹
富山大学第二内科
-
熊谷 浩一郎
国際医療福祉大学大学院
-
水牧 功一
富山大学医学部第二内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
鎌倉 史朗
国立循環器病センター心臓内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
原田 研介
日本大学小児科
-
松崎 益徳
山口大学循環病態内科学
-
三崎 拓郎
富山医薬大学第一外科
-
三田村 秀雄
東京都済生会中央病院
-
吉永 正夫
国立病院九州循環器病センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学第二内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
江森 哲朗
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
久賀 圭介
筑波大学臨床医学系内科
-
佐々木 真吾
弘前大学第二内科
-
清水 昭彦
山口大学健康保健部
-
高月 誠司
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
池主 雅臣
新潟大学保健学科
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
庭野 慎一
北里大学循環器内科
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院循環器内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
宮本 哲也
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
村川 裕二
帝京大学附属溝口病院第四内科
-
鷲塚 隆
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
丹野 郁
昭和大学第三内科
-
湖東 慶樹
富山医科薬科大学第一外科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
佐々木 真吾
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
副島 京子
慶應義塾大学病院循環器内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
蒔田 直昌
北海道大学医学部循環器内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
丹野 郁
昭和大学医学部第三内科
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
田中 茂夫
狭山中央病院
-
田中 茂夫
日本医科大学外科学第二
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
清水 昭彦
山口大学保健系学域
-
早川 弘一
四谷メディカルキューブ
-
早川 弘一
日本医大付属多摩永山病院第一内科
-
早川 弘一
日本医大一内
-
小坂井 嘉夫
宝塚市立病院
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
石川 利之
横浜市立大学医学部第二内科
-
里見 和浩
国立循環器病センター心臓血管内科
-
久賀 圭祐
筑波大学循環器内科学
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
久賀 圭祐
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
三崎 拓郎
富山大学第一外科
-
平井 忠和
富山大学第二内科
-
大江 透
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
石川 利之
横浜市立大学循環制御内科学
-
石川 利之
横浜市立大学附属病院循環器内科
-
石川 利之
横浜市立大学 医学部内科学第二講座
-
石川 利之
藤沢市民病院 循環器科
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
渡辺 一郎
日本大学内科学系循環器内科分野
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
岩佐 篤
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学循環器科
-
小林 義典
日本医科大学内科学
-
高月 誠司
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
矢野 捷介
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
吉永 正夫
鹿児島医療センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
杉 董
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
中田 八洲郎
湘南東部総合病院ふれあい湘南循環器センター
-
平岡 昌和
労働保険審査会
-
中里 祐二
循環器内科学
-
中里 祐二
板橋中央総合病院 循環器科
-
庄田 守男
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
庄田 守男
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
庄田 守男
東京女医大 医 循環器内科
-
新田 隆
日本医科大学・外科学・内分泌 心臓血管 呼吸器外科部門
-
新田 隆
日本医科大学心臓血管外科
-
新田 隆
日本医科大学第二内科
-
家坂 義人
土浦協同病院内科
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
宮本 哲哉
久留米大学医療センター循環器科
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
野原 隆司
田附興風会北野病院
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院循環器科
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院内科
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
平岡 昌和
亀田総合病院 循環器内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
熊谷 浩一郎
福岡大学医学部循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
太田 正之
高岡市民病院内科
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
山口 徹
虎の門病院
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
井内 和幸
済生会富山病院
-
絹野 裕之
富山大学医学部第2内科
-
深原 一晃
富山医科薬科大学第1外科
-
馬渕 宏
金沢大学大学院医学系研究科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
上野 博志
射水市民病院循環器科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
渡辺 剛
富山医科薬科大学第一外科
-
湖東 慶樹
富山大学医学部第一外科
-
深原 一晃
富山大学第一外科
-
土居 寿男
富山大学第一外科
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
山下 武志
財)心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
小松 隆
岩手県立磐井病院循環器科
-
中澤 誠
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院小児科
-
平瀬 裕章
高岡市民病院内科
-
山下 徹
日産化学工業株式会社 医薬品事業部 企画開発部
-
和田 攻
社会保険高岡病院内科
-
中谷 洋介
富山大学医学薬学研究部内科学第二
著作論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- J波上昇を示す特発性心室細動例におけるJ-RR関係
- 抗不整脈薬単回経口投与による心房細動治療
- Brugada 症候群におけるST-RR関係とQT-RR関係の日内変動
- 孤立性心房細動における心房細動周期の日内変動
- 持続性心房細動に対する抗不整脈薬治療の展開 : 心房リモデリングからの回復
- 持続性心房細動における心房リモデリングに対するベプリジルの効果
- 163)最近当科で経験した産褥期心筋症の二例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 148)非通常型房室結節リエントリー頻拍の室房伝導路の特徴(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 46)心尖部に心室瘤を形成した心尖部肥大型心筋症の一例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 20)Brugada症候群におけるST-RR関係の日内変動(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 心房細動に対する効果
- 心房細動の血栓塞栓予防における血液凝固系検査 (不整脈検査) -- (不整脈の検査)
- 149)孤立性右室低形成が疑われた難治性右心不全の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 113)体表面心房細動波の周波数解析による心房細動周期の空間的分布の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 109)心房細動によるリモデリング後の心房筋に対するbepridilの効果,イヌ高頻度ペーシングモデルにおける検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 57)僧帽弁置換術施行15年後に弁座剥離による溶血性貧血を契機にうっ血性心不全を発症した1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- R-R時間別平均値法を利用した Holter 心電図検査によるQT, QaT時間の新しい定量的評価法の開発
- 66) 急性心筋梗塞後, 繰り返す心室頻拍に対し, アミオダロンの投与と植え込み型除細動器で治療した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
- Brugada 症候群におけるST上昇の日内変動 : 単極誘導 Holter 心電計による検討
- 健常者におけるQT時間の日内変動 : 24時間ホルター心電図QT時間自動解析による検討
- 21)兄にBrugada型心電図を認め,非発作時下壁誘導でJ波とST上昇を示す持続性心室頻拍例
- 32)24時間QT-RR関係から見た3群抗不整脈薬の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 60) 外科的副伝導路離断術後12年目に出現した房室リエントリー頻拍に対するカテーテルアブレーション(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- P波 : 心電図f波の周波数解析からみた心房細動
- 199) 重症心不全例に対する左右心室同時ペーシングの有用性
- 191) 心房高頻度刺激による心房細動モデル : 房室ブロック非作成例での検討
- 103) 修正大血管転位に認めたnarrowQRS頻拍
- 82) 無症候性Brugada症候群の長期経過
- 42) 心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の運動負荷試験中に心室細動となった肥大型心筋症
- 発作性心房細動の自然停止における自律神経活動の特徴
- 心電図f波の波形解析からみた心房細動
- 206) ICD植え込み後の死亡例
- 193) 心房粗動に塞栓症を生じた症例の特徴
- 192) 心機能低下例における致死性不整脈の特徴
- 37) 大動脈弁置換術後の左室起源心室頻拍に対するカテーテルアブレーション
- 32) 運動時1:1心室応答を認めた慢性心房粗動
- P588 新規抗不整脈薬NIP-142のイヌ心房粗動に対する効果
- P527 体位性頻脈症候群 (POTS) と神経調節性失神は異なる病態か?
- 1017 心腔内エコーからみた分界稜の形態と横断方向の伝導特性
- 0650 心房局所冷却の心房細動に及ぼす効果
- 第10回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会記録 : 心停止を生じたWPW症候群に対するカテーテル・アブレーション成功後再び心停止を認めた例
- 152)Torsades de pointes発作時のQT時間と心拍数の関係
- 144)イヌ心房細動の心房興奮周期と心房不応期の関係 細動波の周波数解析による検討
- 44)上室性不整脈の管理に難渋した第4世代ICD装着症例
- 22)心筋Naチャネル遺伝子(SCN5A)Arg282His変異を認めたBrugada症候群の一家系
- 45)心原性ショック後に広範なMIBG集積欠損を呈したQT延長症候群の1例
- 右脚ブロック時に右側胸部誘導で異常Q波を認めた前壁中隔心筋梗塞の1例
- 31)右脚ブロック時のみV1誘導で異常Q波認めた前壁中隔梗塞の一例
- 右側臥位での心拍変動の特徴
- 先天性QT延長症候群のtorsades de pointes自然発作の機序
- P875 右室流出起源心室頻拍におけるQT延長例の特徴
- P142 心房細動症例の体表面心電図F波と心腔内細動波の関係 : 抗不整脈薬投与の影響
- 抗不整脈薬の適正使用:心房細動薬物治療の実際
- 心房細動の薬物療法 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (心房細動)
- P883 心房性不整脈に対するバスケットカテーテルによる多点同時電位マッピングの有用性
- ホルター心電図検査における偏差QT解析法の有用性について
- 24時間ホルター心電図を用いた新しいQT時間の定量評価法
- 134) QT短縮を伴うBrugada症候群に認めたICD誤作動(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Brugada 症候群におけるST上昇と自律神経活動 : 単極誘導 Holter 心電図による検討
- 特発性心室細動の再分極異常の特徴 : 無症候性 Brugada 症候群との比較
- 通常型心房粗動に認めた二重旋回経路(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 心機能障害を伴うICD植込み症例におけるカルベジロールの有効性(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 44)QT-RR関係からみたIII群抗不整脈薬作用の多様性
- 拡張型心筋症による重症心不全に対して左室心外膜リードと右室心内膜リードを用いた両心室ペーシングが有効であった1例
- 25) 頻拍中に房室ブロックを伴う房室結節リエントリー頻拍の特徴
- 一卵性双生児の片方にのみ認められたBrugada症候群の1例
- 84)イヌ迷走神経刺激心房細動モデルにおける肺静脈の役割(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 薬物治療の動き (特集 今日の不整脈診療) -- (最近の不整脈診断と治療の流れ)
- 46) 開心術後の心房リエントリーの旋回路 : バスケットカテーテルによる多点同時電位マッピング
- 治療 : 3. 不整脈の薬物療法の現状と展望3)III群抗不整脈薬をどう使うか
- QT延長症候群 (特集 不整脈のマネージメント--最近の進歩)
- P139 心房細動の停止機序 : 細動波の周期長と時間的変動の関係
- 不整脈発生に及ぼす微細構造変化の効果 (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の基礎に関する新展開)