草野 研吾 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
大江 透
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
草野 研吾
岡山大学循環器内科
-
中村 一文
岡山大学循環器内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
永瀬 聡
岡山大学循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
桜木 悟
岡山大学循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
西井 伸洋
岡山大学循環器内科
-
永瀬 聡
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
福家 聡一郎
岡山赤十字病院 循環器科
-
福家 総一郎
国立病院岡山医療センター
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
三浦 大志
岡山大学循環器内科
-
森田 宏
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学講座循環器内科
-
草野 研吾
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
平松 茂樹
岡山大学循環器内科
-
大江 透
岡山大学医学部循環器内科
-
佐野 俊二
岡山大学心臓血管外科
-
佐野 俊二
岡山大学病院 心臓血管外科
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科学
-
酒井 芳昭
岡山大学循環器内科
-
伴場 主一
岡山大学循環器内科
-
渡辺 敦之
岡山大学循環器内科
-
赤木 禎治
岡山大学病院循環器疾患治療部
-
永瀬 聡
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
中村 一文
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
赤木 禎治
岡山大学医学部歯学部附属病院循環器疾患治療部
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
西井 伸洋
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
細木 信吾
倉敷中央病院循環器内科
-
松原 広己
国立病院岡山医療セ 循環器科
-
川田 哲史
高知医療センター循環器科
-
伊達 洋至
岡山大学大学院医歯学総合研究科腫瘍・胸部外科
-
木村 英夫
岡山大学循環器内科
-
岩崎 淳
岡山大学循環器内科
-
三浦 綾
岡山大学循環器内科
-
津川 博一
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北川 泉
金沢医科大学循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部臨床生命科学科
-
和田 匡史
国立循環器病センター心臓血管内科
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
蒔田 直昌
北海道大学医学部循環器内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
田中 茂夫
狭山中央病院
-
田中 茂夫
日本医科大学外科学第二
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
吉永 正夫
鹿児島医療センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
杉 董
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
中田 八洲郎
湘南東部総合病院ふれあい湘南循環器センター
-
平岡 昌和
労働保険審査会
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
三浦 傅
秋田大学医学部内科学第二講座
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
鬼平 聡
秋田大学医学部内科学第二講座
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
鷲塚 隆
新潟大学医学部内科学第一講座
-
中田 真詩
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
岩見 元照
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中澤 博江
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
伊藤 公一
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
吉村 弘
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
是恒 之宏
国立大阪病院循環器科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター脳血管内科
-
長嶋 正實
愛知県健康福祉部
-
安田 東始哲
名古屋大学医学部小児科
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
矢野 捷介
長崎大学第三内科
-
比江嶋 一昌
国家公務員共済組合連合会九段坂病院
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓血管内科
-
清水 渉
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
平岡 昌和
亀田総合病院 循環器内科
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
志賀 剛
東京女子医科大循環器内科
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
三浦 傳
秋田大学 第2内科
-
豊國 伸哉
京都大学大学院医学研究科基礎病態学講座
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
青沼 和隆
横須賀共済病院
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
小倉 可奈子
岡山大学循環器内科
-
柚木 佳
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
蒔田 直昌
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
草地 省蔵
岡山大学保健学科
-
井上 通敏
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター産婦人科
-
古賀 義則
久留米大学 第3内科
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器内科
-
斉藤 崇
秋田組合総合病院
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター 循環器科
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター
-
谷山 真規子
岡山大学循環器内科
-
浦川 茂美
岡山大学循環器内科
-
角田 和歌子
岡山大学循環器内科
-
伴場 主一
岡山大学医学部循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
氏家 良人
岡山大学大学院機能制御学講座救急医学
-
鈴木 誠
愛媛県立中央病院循環器内科
-
風谷 幸男
愛媛県立中央病院循環器科
-
佐野 俊二
岡山大学医歯学総合研究科心臓血管外科
-
伊達 洋至
岡山大学腫瘍・胸部外科学
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学
-
見上 俊輔
愛媛労災病院循環器科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
佐伯 秀幸
愛媛県立中央病院循環器内科
-
佐伯 秀幸
愛媛県立中央病院内科
-
伊達 洋至
岡山大学病院腫瘍胸部外科
-
平松 茂樹
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
美馬 敦
済生会今治病院循環器科
-
松中 豪
愛媛県立中央病院循環器内科
-
溝渕 剛士
愛媛県立中央病院循環器内科
-
大島 弘世
愛媛県立中央病院循環器内科
-
田中 正道
愛媛県立中央病院循環器内科
-
平松 伸一
愛媛県立中央病院循環器内科
-
湯本 晃久
岡山大学循環器内科
-
美馬 敦
済生会今治病院 内科
-
福 康志
倉敷中央病院循環器内科
-
宮地 剛
倉敷中央病院循環器内科
-
森 あい子
愛媛県立中央病院循環器内科
-
小松原 一正
津山中央病院循環器内科
-
草地 省蔵
岡山大学医学部第一内科
-
松原 広己
岡山医療センター 循環器科
-
伴場 主一
岡山大学付属病院循環器内科
-
草野 研吾
岡山大学付属病院循環器内科
-
中村 一文
岡山大学付属病院循環器内科
-
永瀬 聡
岡山大学付属病院循環器内科
-
三浦 大志
岡山大学付属病院循環器内科
-
平松 茂樹
岡山大学付属病院循環器内科
-
西井 伸洋
岡山大学付属病院循環器内科
-
渡辺 敦之
岡山大学付属病院循環器内科
-
岩崎 淳
岡山大学付属病院循環器内科
-
浦川 茂美
岡山大学付属病院循環器内科
-
谷山 真規子
岡山大学付属病院循環器内科
-
角田 和歌子
岡山大学付属病院循環器内科
-
三浦 綾
岡山大学付属病院循環器内科
-
桜木 悟
岡山大学付属病院循環器内科
-
大江 透
岡山大学付属病院循環器内科
-
細木 信吾
岡山大学循環器内科
-
河野 康之
岡山大学循環器内科
著作論文
- 特発性心室細動の予防から治療まで (どう対応するか? 特発性不整脈の予防から治療まで)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 157) AED(自動体外式除細動器)の有効性と限界(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 90) Brugada症候群におけるSCN5A遺伝子の変異と電気生理学的検査における検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 88)左室起源リエントリ性心室頻拍にて発見されたSCN5A遺伝子変異を認めるBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 87) SCN5A遺伝子のスプライシングドナーサイトにmutationを認めたBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 48) 水泳中に心室細動にて発症し蘇生に成功したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- ニフェカラント抵抗性心室頻拍・心室細動に対するアミオダロン静注の有用性
- 心房細動に対して, 電気的 substarate ablation を行った2症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 161)PH crisisに対してNO吸入で対応し,緊急生体肺移植を行った原発性肺高血圧症の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- S-32. 特発性肺動脈高血圧症患者の肺動脈平滑筋細胞における力学特性ならびに増殖能の検討(血管平滑筋研究の新展開, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 原発性肺高血圧症の進行メカニズムの解明と治療薬の開発
- 238)特発性肺動脈高血圧症に対するスタチンの効果(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 85) 部分的肺静脈還流異常に原発性肺高血圧症を合併した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 119) 右房内に巨大血栓を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 89) ICD植え込み後も心室細動を繰り返したBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 85) SLEに伴う重症二次性肺高血圧が正常化した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 160)心房中隔欠損症の肺高血圧合併患者で,epoprostenol治療中にカテーテル感染からBOOP様経過をたどった一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75)再発性心原性脳梗塞に対し経カテーテル的閉鎖術を施行した一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 89)原発性肺高血圧症の心房中隔欠損合併例にepoprostenolを導入した2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 171) Pergolide投与中に僧帽弁閉鎖不全による心不全を呈した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50) 両心不全の原因が全身性硬化症による二次性心筋症であると考えられた一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 頻回な心室性不整脈を呈した Brugada 症候群に対する低用量 Isoproterenol の治療効果の検討
- 61) 精巣摘出によりBrugada型心電図が消失した心筋ナトリウムチャネル遺伝子変異を有する一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 60) 失神原因精査に携帯型イベントホルター心電図が有用であった発作性完全房室ブロックの1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 54) 重複僧帽弁口を伴った孤立性左室緻密化障害にWPW症候群を合併した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 50) メキシレチン投与によりQT間隔延長が著明に軽減した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 44) 洞不全症候群を合併した無症候性ブルガダ心電図の一症例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 41) 左心耳起源心房頻拍に対しnon-contact mapping法を用いてablationを行った一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 7) 入浴中にST上昇・VFを来たしたことが捉えられたBrugada症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 196)拡張相肥大型心筋症に合併した難治性心室頻拍に対し開胸下cryoablationを行った一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 163)治療抵抗性の原発性肺高血圧症に対しSildenafil併用が著効した成人男性の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 29)Brugada syndromeと考えられ,1次予防にICDを植え込み,正常作動を認めた一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 59) 三心房心の3症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 109) 慢性心房細動を合併する心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術前後の形態的変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 巨大MACの一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 107)CRT-Dを施行した修正大血管転位症(C-TGA)の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 68)ステロイド投与が有用であった好酸球性心筋炎の一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 62) 奇異性脳塞栓症再発予防を目的とした心房レベル右左短絡に対するカテーテル閉鎖術の初期成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 76)心房中隔欠損症に対するAmplatzer Septal Occluderによる経カテーテル的閉鎖術の治療成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 52)慢性心不全患者に準緊急で心室再同期治療を施行した一例報告(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 146)Bosentanとsildenafilの併用が効を奏した慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 155)短期間に大動脈弁の形態が変化し,大動脈弁閉鎖不全の増悪を来した一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 94)多種類の薬剤が心室性不整脈の抑制に有効であったAndersen症候群の2例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- 心不全における酸化ストレスの関与 : 基礎的ならびに臨床的検討 : 岡山大学医学賞(結城賞)を受賞して
- 59)β刺激薬負荷で誘発された冠攣縮性狭心症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 96)中年成人心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術後の経時的リモデリングについての検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Y-11. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた新規マイグレーションアッセイ法の開発(第49回日本平滑筋学会総会)
- Y-9. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた心筋細胞網の作成(第49回日本平滑筋学会総会)
- Brugada症候群の不整脈の予知
- 106) PJRTに対してカテーテルアブレーションを行った一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 96) 心尖部瘤を起源とする心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった拡張相肥大型心筋症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71) S状中隔によるmid-ventricular obstructionに対し,ペーシング治療が有効であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 49) βブロッカー内服下にTorsades de Pointesによる失神を繰り返した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 38) マラソン中に心肺停止となった1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 207)睡眠時無呼吸症候群を合併した軟骨無形成症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- シルデナフィルが有効であった原発性肺高血圧症の1症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 原発性肺高血圧症 (PPH) と特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) を合併した一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 136)デスミン蓄積が原因と考えられた拡張型心筋症の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Brugada 症候群における入浴中の心電図変化について
- Brugada 症候群の不整脈の予知 : 症候性と無症候性患者でのアプローチ
- 1041 肺動脈平滑筋細胞と心筋細胞におけるnano/microオーダーの弾性の変化 : 原子間力顕微鏡による検討(OS27:循環計測)
- β遮断薬と酸化ストレス
- T波の oversensing によるICD誤作動を繰り返した1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 241)好酸球性心内膜炎によりAtrial standstill(心房静止),徐脈からQT延長,多形性心室頻拍を来たした1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50)不整脈源性右室心筋症と診断されていた心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75)肺動脈弁の感染性心内膜炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 246)自己免疫機序による慢性心筋炎が病因と考えられた左室機能不全の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71)WPW症候群を合併した家族性肥大型心筋症の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 62)左室心尖部にスポンジ様構造をもつ心収縮能の保たれた3症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 92) Pilsicainide負荷時の高位肋間のみでBrugada型心電図を呈したSCN5A異常を有する1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- SCN5A遺伝子に異常を認めた Brugada 症候群-LQT3の2症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 188)Narrow QRSに対し心臓再同期療法を施行した2症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 78)左上肺静脈局所起源発作性心房頻拍が心房細動の発生,維持に関係した一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Y-1. ピオグリタゾンによる人冠動脈平滑筋細胞の増殖, 遊走抑制効果の検討(第49回日本平滑筋学会総会)
- 3)ヒト冠動脈平滑筋細胞におけるPioglitazoneの効果 : 遊走・増殖・活性酸素発生の抑制効果の検討(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 66)異常Purkinje線維の興奮が不整脈発生に関与したshort-coupled variant of torsades de pointesの一症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 超音波による Central Augmentation Index の有用性
- 36)心臓再同期療法後より頻発する心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 142)肥大型心筋症患者の収縮不全における酸化ストレスによるDNA傷害の関与(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 後天性QT延長症候群の臨床的特徴
- 岡山市における心停止発生場所についての検討(第86回日本循環器学会中国地方会)
- ソニック・ヘッジホッグ (Sonic hedgehog) を用いた新たな心筋組織の修復
- 1)動脈硬化感受性の異なるマウス系統間における血管平滑筋の酸化LDLに対する反応(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 臨床電気生理学的検査 (不整脈検査) -- (不整脈の検査)
- Brugada症候群に対する薬物治療--内服治療や心室細動storm時の対応 (あゆみ Brugada症候群--臨床と研究の最新動向)
- 睡眠と心室性不整脈 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 106)間欠的ハンプ療法にてSA blockを認めた1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心臓突然死をきたす病態とは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- 頻拍中のresetting responseの検討が心房頻拍との鑑別に有用であった非通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 血管新生因子Shh
- Brugada症候群における入浴中の心電図変化について(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- ワルファリンから新規経口抗凝固薬への切り替えを希望する患者 (特集 抗凝固薬を使いこなす。) -- (日常診療ケーススタディ 特別編)
- 肺高血圧による心不全(先天性を除く) (特集 心不全)
- Up-to-Date Current Review Arrhythmia 心室性不整脈に対する治療はICDを植込めば終わりか?
- 薬物療法 : 不整脈治療
- 心臓サルコイドーシスにおける不整脈の検討 (シンポジウム 心臓サルコイドーシスの新たな展開)
- タイトル無し
- A case of dual chamber pacemaker implantation in a patient with persistent left superior vena cava (PLSVC)