杉 薫 | 東邦大学大橋病院第三内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
山口 徹
東邦大学大橋病院第三内科
-
鈴木 真事
東邦大学医学部付属大橋病院 第3内科
-
鈴木 真事
東邦大学医療センター大橋病院臨床生理機能検査部
-
鈴木 真事
東邦大学医療センター大橋病院 臨床生理機能検査部
-
中村 正人
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
中村 正人
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
手塚 尚紀
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
中村 正人
東邦大学医学部附属大橋病院 第三内科
-
中村 正人
東邦大学医学部附属大橋病院 循環器内科
-
鈴木 真事
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
鈴木 真事
東邦大学付属大橋病院第三内科
-
平井 寛則
東邦大学付属大橋病院第三内科
-
原 久男
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
矢吹 壮
東邦大学大橋病院第3内科
-
森山 明義
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
諸井 雅男
東邦大学医学部附属大橋病院内科学第三
-
並木 温
東邦大学大橋病院第三内科
-
笠尾 昌史
東京警察病院
-
野呂 眞人
東邦大学医学部第3内科学教室
-
手塚 尚紀
東邦大学大橋病院第三内科
-
諸井 雅男
東邦大学大橋病院第三内科
-
酒井 毅
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
Chen P-s
Cedars-sinai Medical Center Division Of Cardiology
-
原 久男
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
井上 博
富山大学第二内科
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
角田 太郎
東邦大学医療センター 大橋病院 循環器内科
-
高木 拓郎
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
平井 寛則
東邦大大橋病院第三内科
-
二宮 健次
東邦大学大橋病院第3内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
三田村 秀雄
東京都済生会中央病院
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
大江 透
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学 大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学
-
熊谷 浩一郎
国際医療福祉大学大学院
-
山下 武志
財)心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学医学部循環器内科
-
津川 博一
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北川 泉
金沢医科大学循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
海老根 東雄
小田原循環器病院
-
中沢 一雄
国立循環器病センター研究所
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
角田 太郎
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
高橋 啓
東邦大学大橋病院病理部
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
三浦 傅
秋田大学医学部内科学第二講座
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
鬼平 聡
秋田大学医学部内科学第二講座
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
鷲塚 隆
新潟大学医学部内科学第一講座
-
中田 真詩
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
岩見 元照
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中澤 博江
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
伊藤 公一
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
吉村 弘
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
森田 宏
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学講座循環器内科
-
是恒 之宏
国立大阪病院循環器科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター脳血管内科
-
長嶋 正實
愛知県健康福祉部
-
安田 東始哲
名古屋大学医学部小児科
-
矢野 捷介
長崎大学第三内科
-
比江嶋 一昌
国家公務員共済組合連合会九段坂病院
-
高橋 啓
東邦大学医学部大橋病院病理学
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
志賀 剛
東京女子医科大循環器内科
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
三浦 傳
秋田大学 第2内科
-
角田 太郎
東邦大学医学部内科学第3講座
-
中島 林太郎
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
高木 拓郎
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
角田 太郎
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
飯島 雷輔
東邦大学大橋病院第三内科
-
西田 隆寛
東邦大学大橋病院第三内科
-
原 英彦
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
海老根 東雄
東邦大学大橋病院心臓血管外科
-
二宮 健次
小田原循環器病院
-
井上 通敏
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター産婦人科
-
古賀 義則
久留米大学 第3内科
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器内科
-
斉藤 崇
秋田組合総合病院
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター 循環器科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター
-
石川 道郎
東邦大学大橋病院第三内科
-
尾崎 重之
東邦大学大橋病院心臓血管外科
-
内田 真
東邦大学大橋病院心臓血管外科学講座
-
井上 琢也
東邦大学医学部附属大橋病院 第三内科
-
片桐 敬
昭和大学第三内科
-
岡崎 修
国立国際医療センター循環器科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター循環器科
-
赤塚 宣治
国立国際医療センター循環器科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
吉野 秀朗
杏林大学第二内科
-
四倉 正之
杏林大学保健学部臨床工学科
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
直江 史郎
東邦大学大橋病院 病理部
-
赤塚 宣治
国立国際医療センター 腎臓循環器科
-
赤塚 宣治
国立国際医療センター
-
佐々木 康之
信州大学第2内科
-
井上 博
富山医科薬科大学第二内科
-
馬場 隆男
昭和大学第三内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
本宮 武司
都立広尾病院循環器科
-
山口 徹
日本循環器学会
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
高橋 啓
東邦大学医療センター大橋病院病理部
-
伊東 盛夫
大分医科大学臨床検査医学
-
近藤 直樹
香川県立白鳥病院循環器科
-
白井 徹郎
東京警察病院循環器センター
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
矢崎 義雄
国立国際医療センター
-
伊東 盛夫
宗像医師会病院検診センター
-
伊東 盛夫
大分医科大学医学部附属病院検査部
-
岡崎 英隆
都立広尾病院循環器科
-
矢崎 義雄
国立国際医療センター腎臓循環器科
-
矢崎 義雄
東京大学循環器内科
-
山脇 理弘
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
町井 潔
聖路加国際病院内科
-
岡崎 英隆
都立広尾病院
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部第二内科
-
野崎 彰
関東中央病院
-
廣江 道昭
国立国際医療センター
-
和田 昌道
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
中島 林太郎
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
伊藤 直樹
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
柴 昌徳
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
和田 昌道
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
山本 雅人
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
横室 仁志
東邦大学付属大橋病院心臓血管外科
-
原 英彦
東邦大学大橋病院第3内科
-
山本 真千子
心臓血管研究所
-
城間 賢二
東邦大学大橋病院心臓血管外科
-
横室 仁志
東邦大学大橋病院心臓血管外科
-
境 敏秀
東京労災病院内科
-
当間 三弘
東京労災病院循環器内科
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医科大学内科(循環器)
-
村松 俊哉
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
村松 俊哉
済生会横浜市東部病院
-
村松 俊哉
東邦大学医学部附属大森病院 循環器診断セ
-
滝村 英幸
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
塚原 玲子
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
伊藤 良明
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
石盛 博
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
笹尾 健一郎
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
平野 敬典
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
中野 雅嗣
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
佐々木 伸也
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
荒木 基晴
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
阪本 泰成
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
小松 一貴
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
村松 俊哉
東邦大学大森病院 循環器センター 心血管インターベンション室
-
杉 薫
東京労災病院循環器内科
-
野呂 眞人
東京労災病院循環器内科
-
佐藤 友英
帝京大学 内科
-
城間 賢二
東邦大学付属大橋病院心臓血管外科
著作論文
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(1)WPW症候群
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 63) 大動脈奇形による心筋虚血を呈した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) クロピドグレル耐性が疑われた再発性亜急性ステント血栓症(SAT)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) DIC合併のため早期に人工肺の劣化を来たし頻回のPCPS回路交換を要した劇症型心筋炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 特異な形態を呈した原発性心嚢内悪性滑膜腫の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- LDLコレステロール低値の非ST上昇型急性冠症候群に対する冠動脈インターベンション : スタチン療法の効果
- 104)圧較差の軽減に難渋した閉塞性肥大型心筋症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞の早期再灌流成功例における ST-segment resolution と慢性期左室リモデリングとの関係
- 67)運動負荷心電図にて著明なST低下を認めた正常冠動脈の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全症状を契機に発見された巨大心室瘤の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97) 大動脈弁閉鎖不全と解離を伴う左総腸骨大動脈瘤を認めた若年の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44) 弁置換を必要とした心筋梗塞後乳頭筋不全の一例
- 坐位と臥位による自転車エルゴメーター運動負荷時のTWAの検討 -検査方法を中心として-
- 一過性に心尖部肥大型心筋症様形態を呈した心筋炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 92)ステント留置にて早期に腎機能が回復した動脈硬化性腎動脈狭窄の一例
- 卵円孔開存症例に発症した若年性奇異性脳塞栓症
- 73) 急性左心不全で発症した急性大動脈解離の一例
- 狭心症様症状を初発症状とした原発性肝細胞癌による右房内腔閉塞の1例
- ペースメーカーと脳塞栓発症に関する検討
- 50)脂肪変性を伴う右室心室瘤を呈したBrugada症候群の一例
- 61)ヘリカルCTが診断に有効であった不整脈原性右室異形成症(ARVD)の一例
- 90)複雑心奇形(右胸心 / 単心室 / 共通房室弁口 / 心房中隔欠損)に伴う発作性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 不整脈診療における性差 (特集 循環器疾患における性差医療)
- 急性冠症候群に発生する不整脈治療 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の治療)
- 38) 心室性期外収縮を標的とし,アブレーションに成功した誘発困難な僧帽弁輪起源心室頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 耐糖能異常患者における急性前壁心筋梗塞後の左室リモデリングに関する検討
- 大動脈四尖弁に対し大動脈弁修復術を施行した1例
- 症例から学ぶ循環器の薬剤治療ピットフォール(第4回)抗不整脈薬
- 症状と不整脈との関連性を知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (不整脈患者の診かた:忘れてはならないポイント)
- 動悸 (特集 循環器救急) -- (症状別救急診療--病態生理とそこから導き出される鑑別診断)
- 100)Bepridilによる薬剤性間質性肺炎が疑われた3例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)Bare-Metal Stent留置6年後に血栓性閉塞を来した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ベプリジルの抗細動効果 : 臨床の立場から
- 67)急速に進行した壁在血栓を観察し得た腹部大動脈瘤の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)特発性後腹膜血腫をきたした一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肥満が左室拡張能に及ぼす影響は高血圧例と正常血圧例で異なる
- 健常例の左室拡張能における性差は年齢により異なる
- 携帯型発作時心電図記録計(イベントレコーダー)による不整脈検出成績
- ペースメーカーで細動は予防可能か (特集 心房細動の総合的マネージメント) -- (非薬物治療)
- 高周波カテーテルアブレーション (特集 これからの不整脈治療--考え方と薬物療法・非薬物療法の実際)
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(3・完)心房内リエントリー性頻拍
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(2)房室結節リエントリー性頻拍
- 発作性心房細動時の自律神経解析の試み : Memcalc を用いて
- 上室性頻拍 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (速やかに治療すべき不整脈)
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 高周波(13.56MHz)を用いたthermal balloon angioplasty施行後の経時的変化
- 0471 WPW症候群とAVNRTに対する高周波カテーテルアブレーションの加算平均心電図による評価
- 心房ペーシング優先機能を有するペースメーカーの発作性心房細動に対する予防効果の検討
- WPW症候群の心房刺激時に出現する心房 double potential の検討
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- MADIT II患者での心事故に対する予知指標としてのホルター心電図指標の評価
- 上室性不整脈 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (病態からみた循環器用薬の使い方)
- ベプリジルの薬物動態の特徴
- 高CRP血症が重要な診断手掛かりとなったCKD患者に合併した無症候性急性大動脈解離の1例
- 0156 本邦における心房細動に対する治療戦略の現状
- 局所起源の発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションを施行した1例
- I 群抗不整脈薬がべーシング闘値に及ぼす影響
- Slow pathwayに対する高周波アブレーションが房室結節の伝導性と有効不応期に及ぼす影響
- 房室結節リエントリー性頻拍に対する高周波アブレーション中の房室接合部調律に関する検討
- P239 房室結節リエントリー性頻拍への高周波カテーテルアブレーション後の房室結節伝導能の変化とその成因 : WPW症候群との比較
- 発作性心房細動に対する予防的aprindine投与の有効性と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- マイクロ波をカテーテルアブレーションに応用した際の先端電極温度と誘電熱に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 限局性大動脈解離を合併していた急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)蘇生後の小児閉塞性肥大型心筋症に対しICD埋込み術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 座談会 安全で効果的な不整脈診療とは (特集 不整脈診療の安全路線)
- P796 高齢化社会で心房細動に合併する脳梗塞例の特徴
- SIII-3 心房細動の興奮伝播の規定因子および停止機序の解明 : コンピュータシミュレーションと高解像度マッピングを用いて
- T wave Alternans(TWA)強陽性を示す虚血性心疾患症例に関する検討
- 0386 陳旧性心筋梗塞患者における安静臥床時の微小T波交互現象について:健常者との比較
- 0381 T Wave AlternansとLate Potentialは互いに独立した予測因子か?
- 0380 冠動脈疾患症例においてmicrovoltレベルで検出されるT Wave Alternansは如何なる病態を反映するか?
- 0378 心室頻拍の発現からみたT Wave Alternans(TWA)とLate Potential(LP)の関連性
- 0258 心房細動の維持に関与する電気生理学的因子の検討 : acetylcholineを用いて
- SIII-1 リエントリーの成立機序の解明 : 高解像度の超近接双極電位マッピングを用いて
- P409 心房細動の機序はmultiple microreentryか、それともsingle macroreentryか : 高解像度マッピングシステムを用いての検討
- 0372 機能的リエントリーの機序としてのSpiral Wave興奮 : 高解像度マッピングシステムを用いての検討
- 0295 心移植中に得られたヒト心房筋において誘発されるリエントリーの興奮伝播過程に関する検討
- P波同期加算平均心電図を用いた発作性心房細動例の長期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P波同期加算平均心電図を用いた周波数成分解析による発作性心房細動予知に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対するRESCUE^および distal protection 併用による再灌流療法の心筋再灌流有効性に関する検討 : ST-segment resolution による検討
- 専門医へ紹介するポイント (特集 Common Diseaseとしての心房細動の診かた) -- (心房細動の検査・治療のフロー--初診から専門医紹介まで)
- 67) 劇症型抗リン脂質抗体症候群にLibman-Sacks心内膜炎を合併した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 透析症例における薬剤溶出性ステントの臨床成績 : 当院における Sirolimus 溶出性ステントと Paclitaxel 溶出性ステント比較検討
- 医師とパラメディカルの協調
- COIII-5 カルディオバージョン前にTEEと抗凝固療法は必須か? : 必須
- 0419 純粋III群抗不整脈薬は高心拍数の心室頻拍に有用である
- AEDが undersense したVFの1例
- Brugada 症候群と自律神経
- 臨床試験における心臓安全性評価