笠尾 昌史 | 東京警察病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
笠尾 昌史
東京警察病院
-
白井 徹郎
東京警察病院 循環器センター
-
白井 徹郎
東京警察病院循環器センター
-
井上 清
東京警察病院循環器センター
-
笠尾 昌史
東京警察病院循環器センター
-
落合 秀宣
東京警察病院循環器センター
-
土田 健治
東京警察病院循環器センター
-
土田 健治
東京警察病院 循環器センター
-
向山 美雄
東京警察病院循環器科
-
野崎 みほ
東京警察病院
-
野崎 みほ
東京警察病院消化器センター
-
笠尾 昌史
東京警察病院 循環器センター
-
新田 宗也
東京警察病院循環器センター
-
向山 美雄
西東京警察病院循環器センター
-
横山 直之
東京警察病院循環器センター
-
円城寺 由久
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部第二内科
-
安部 良治
吉川内科小児科病院内科
-
矢吹 壮
東邦大学大橋病院第3内科
-
円城寺 由久
東邦大学大橋病院循環器内科
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
天谷 和貴
東京警察病院循環器センター
-
天谷 和貴
東京警察病院 循環器センター
-
山口 徹
東邦大学大橋病院第三内科
-
円城寺 由久
東邦大学大橋病院第三内科
-
池田 隆徳
東邦大学大橋病院第三内科
-
笠尾 昌史
東邦大学大橋病院第三内科
-
浅野 毅弘
東京警察病院循環器センター
-
小平 真理
東京警察病院循環器センター
-
二宮 健次
東邦大学大橋病院第3内科
-
山口 徹
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
二宮 健次
小田原循環器病院
-
池田 隆徳
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
野呂 真人
国立国際医療センター腎臓循環器科
-
安部 良治
東邦大学大橋病院第三内科
-
池田 隆徳
東邦大学医学部内科学第3講座
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
矢吹 壮
東邦大学医学部第3内科学教室
-
杉 薫
東邦大学医学部附属大橋病院 循環器内科
-
金子 光伸
東京警察病院循環器センター
-
野呂 眞人
東邦大学大橋病院第3内科
-
岡村 樹里
東京警察病院循環器センター
-
野呂 眞人
東邦大学医学部附属大橋病院 循環器内科
-
山下 一弘
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
円城寺 由久
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
高橋 秀和
東京警察病院消化器センター内科
-
手塚 尚紀
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
杉下 靖之
東京警察病院循環器センター
-
原 久美子
小田原循環器病院循環器内科
-
池田 隆徳
東邦大学第三内科
-
坂田 隆夫
東邦大学大橋病院第三内科
-
坂田 隆夫
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
神山 知子
東京警察病院循環器センター
-
金子 滋
東京警察病院循環器センター
-
西前 伊紀子
東京警察病院循環器センター
-
高見 光央
東邦大学大橋病院第三内科
-
高本 眞一
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
犀川 哲典
大分大学循環病態制御講座
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
井上 博
富山大学第二内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
池田 隆徳
杏林大学第二内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター
-
大塚 邦明
東京女子医科大学東医療センター内科
-
須山 由紀
東京警察病院消化器センター内科
-
安部 潔
東京警察病院消化器センター内科
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
小野 稔
東京大学心臓外科
-
本村 昇
東京大学心臓外科
-
高本 真一
東京大学医学部附属病院心臓外科
-
高本 眞一
東京大学心臓外科
-
高本 真一
国立循環器病センター血管外科
-
小塚 裕
東京大学心臓外科
-
小塚 裕
東京大学胸部外科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
田邉 晃久
東海大学内科学系循環器内科
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
早川 弘一
四谷メディカルキューブ
-
早川 弘一
日本医大付属多摩永山病院第一内科
-
早川 弘一
日本医大一内
-
小野 稔
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器学分野
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
加藤 貴雄
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
鎌田 弘之
盛岡赤十字病院
-
草間 芳樹
日本医科大学
-
早野 順一郎
名古屋市立大学
-
渡邉 英一
藤田保健衛生大学
-
久保 豊
東京女子医科大学
-
佐藤 恭子
高知大学
-
福士 広通
東海大学
-
八島 正明
日本医科大学
-
吉岡 公一郎
東海大学
-
近藤 直樹
香川県立白鳥病院循環器科
-
早野 順一郎
名古屋市立大大学院医学・医療教育学
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
前田 潔
西東京警察病院内科
-
桑木 絅一
東京警察病院循環器センター
-
山口 徹
東邦大学第三内科
-
田辺 晃久
東海大学循環器内科
-
高木 眞一
東京大学心臓外科
-
石井 達男
誠和会白鬚橋病院
-
高木 眞一
東京大学胸部外科
-
金子 睦雄
フクダ電子株式会社開発本部
-
大塚 邦明
東京女医大 東医療セ 内科
-
大塚 邦明
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
大塚 邦明
東京女子医大東医療センター内科
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
加藤 貴雄
日本医大第一内科
-
小塚 裕
東京大学 医学部循環器内科
-
小塚 裕
旭中央病院(国保)
-
早野 順一郎
名古屋市立大学大学院医学研究科医学・医療教育学
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院 第一内科
-
草間 芳樹
日本医科大学多摩永山病院内科・循環器内科
-
草間 芳樹
日本医科大学付属千葉北総合病院循環器センター
-
野呂 眞人
東邦大学医学部第3内科学教室
-
西田 隆寛
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
平井 寛則
東邦大学付属大橋病院第三内科
-
西田 隆寛
東邦大学大橋病院第三内科
-
手塚 尚紀
東邦大学大橋病院第三内科
-
二宮 健次
東邦大大橋病院第三内科
-
平井 寛則
東邦大大橋病院第三内科
-
矢吹 壮
東邦大大橋病院第三内科
-
杉 薫
東京労災病院循環器内科
-
桑木 絅一
西東京警察病院 内科
-
前田 潔
東京警察病院循環器科
-
小林 典雄
東京警察病院循環器センター
-
湊 久利
東京警察病院循環器科
-
平井 寛則
東邦大学大橋病院第3内科
-
中江 武志
東邦大学大橋病院第三内科
-
出川 敏行
東邦大学大橋病院第三内科
-
箕輪 久
大森赤十字病院循環器科
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学病院循環器内科
-
渡辺 英一
藤田保健衛生大学 医学部・内科学教室
-
須山 由紀
東京警察病院 消化器センター内科
-
須山 由紀
東京警察病院循環器センター
-
安部 潔
東京警察病院循環器科
-
小貫 純一
東京警察病院循環器センター
-
松尾 準雄
東邦大学第1小児科学教室
-
吉沼 正喜
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
平井 寛則
東邦大学医学部附属大橋病院 第3内科
-
杉 薫
東邦大学第三内科
-
高見 光央
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
円城寺 由久
東邦大学第三内科
-
近藤 直樹
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
今井 健二
東邦大学大橋病院第三内科
-
西沢 茂樹
東邦大学大橋病院第三内科
-
佐地 勉
東邦大学大森病院小児科
-
松尾 準雄
東邦大学大森病院小児科
-
池田 隆徳
東邦大大橋病院第三内科
-
杉 薫
東邦大大橋病院第三内科
-
円城寺 由久
東邦大大橋病院第三内科
-
安部 良治
東邦大大橋病院第三内科
-
犀川 哲典
大分大学医学部循環器内科
-
岸田 浩
日本医科大学内科学
-
岸田 浩
日本医科大学付属病院第一内科
-
出川 敏行
せんぽ東京高輪病院内科
-
出川 敏行
東邦大学医学部附属大橋病院 第3内科
-
矢吹 壮
東邦大学第3内科
-
高柳 寛
獨協医科大学
-
西沢 茂樹
東邦大学 内科学第三講座 東邦大学大橋病院
-
鎌倉 史郎
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
田邉 晃久
東海大学循環器科
-
田邉 晃久
東海大学医学部循環器内科
-
田邉 晃久
東海大学 内科学
-
加藤 貴雄
日本医科大学 第一内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学内科学
-
久保 豊
東京女子医大東医療センター内科
-
久保 豊
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
久保 豊
東京女子医科大学附属第二病院
-
加藤 貴雄
日本医科大学内科学教室
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター循環器科
-
三枝 弘志
東京警察病院循環器センター
-
河添 悦昌
東京警察病院循環器センター
-
兒玉 哲
東京警察病院 循環器センター
-
石井 達男
白鬚橋病院内科
-
山中 宣昭
東京警察病院 内科
-
山中 宣昭
東京警察病院病理
-
吉岡 一郎
東海大学第1内科
-
田邉 晃久
東海大学医学部
-
野呂 眞人
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
早川 弘一
日本医科大学 第1内科
-
池田 隆徳
日産厚生会玉川病院内科
-
三枝 弘志
東京警察病院 救急集中治療部
-
湊 久利
東京警察病院循環器センター
著作論文
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 電気生理学的特徴が酷似する肥大型心筋症の1家系 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠状動脈左心室症瘻症の1例
- 90)複雑心奇形(右胸心 / 単心室 / 共通房室弁口 / 心房中隔欠損)に伴う発作性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 81) ペースメーカーリードに付着した血栓が原因と考えられた急性肺血栓塞栓症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64) シロスタゾールによりTorsade de pointesが誘発された完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧例に認める心室性不整脈の発生要因に関する検討
- microvascular stunningの回復遅延が観察しえたタコツボ型心筋症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Microvascular Stunning の回復遅延が観察されたたこつぼ型心筋症の1例
- 20)覚醒剤常用者に認められた正常冠動脈急性心筋梗塞の1例
- 48)発作性心房細動発症時に完全房室ブロックを併発し,失神発作を生じた一症例
- 本態性高血圧患者の交感神経活性に及ぼすAngiotensin II 受容体拮抗薬カンデサルタンの影響
- 22) 脳腫瘍を疑われたことを契機に診断された感染性心内膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19) 原因不明の急性右心不全にて急性の転帰をとった若年女性の一剖検例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 47) SLE治療中,持続性心室頻拍を契機に発見された冠動脈解離が原因と思われる若年女性の陳旧性心筋梗塞の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79) QT延長を契機に診断された特発性副甲状腺機能低下症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 遷延する冠攣縮により生じたと考えられる急性心筋梗塞の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健常例における先行RR-QT関係に関する検討
- 持続性心房細動のリズムコントロールに対する一考察 : ベプリジルのリバースリモデリング作用vs早期の電気的除細動
- 29)32年の経過で重症右心不全を契機に診断された外傷性三尖弁閉鎖不全症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)Cypher留置後11ヶ月にてStent Thrombosisを認めた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106)下垂体腫瘍摘出後に心機能の改善がえられたacromegalic cardiomyopthyの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)Cypher stent留置後7週目にfractureによるfocal restenosisを生じた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)肺静脈瘤の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)Warfarinの自己中止後に生じた冠動脈塞栓症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高カリウム血症に認めた心房静止の4例
- 検診で認められた無症候性心室期外収縮を契機に Acromegalic Cardiomyopathy と診断された1例
- 17)ステント留置にて症状の改善を認めた薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)責任病変部位に巨大ulcerlationを認めた急性冠症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- たこつぼ型心筋症発症日におけるホルター心電図所見に関する検討
- 慢性関節リウマチの活動期に解離性大動脈瘤を合併した1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健診にて無症候性VPCを指摘され acromegalic cardiomyopthy を認めた一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) 運動負荷回復期にST上昇を認めた狭心症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)心室自由壁破裂に対し経皮的心嚢内フィブリン糊注入が有効であった急性心筋梗塞の一例
- 62) 胸部症状を契機に診断された心室中隔瘤の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 局所起源の発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションを施行した1例
- I 群抗不整脈薬がべーシング闘値に及ぼす影響
- ATP感受性の心房内リエントリー性頻拍症例に対する高周波アブレーション
- P024 心室頻拍に対する抗不整脈薬療法
- Slow pathwayに対する高周波アブレーションが房室結節の伝導性と有効不応期に及ぼす影響
- 房室結節リエントリー性頻拍に対する高周波アブレーション中の房室接合部調律に関する検討
- 房室結節リエントリー性頻拍のslow pathwayカテーテル・アブレーションのアプローチ法の検討
- マイクロ波を用いたカテーテルアブレーションの誘電効果 : 心筋ファントムを用いての検討
- P239 房室結節リエントリー性頻拍への高周波カテーテルアブレーション後の房室結節伝導能の変化とその成因 : WPW症候群との比較
- 副伝導路への電極カテーテル押しつけで室房伝導が途絶した潜在性WPW症候群 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 発作性心房細動に対する予防的aprindine投与の有効性と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- マイクロ波をカテーテルアブレーションに応用した際の先端電極温度と誘電熱に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室性不整脈に対する抗不整脈薬長期投与後の薬物中止基準に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Microwaveを用いたcatheter ablationに関する実験的検討 : 通電による心室性不整脈と焼灼層の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 9) 硝酸イソソルビド抵抗性アセチルコリン誘発冠攣縮にニコランジル冠注追加投与が有効であった一例
- 27)急性心筋梗塞線溶療法後に認めた頚部急性硬膜外血腫の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- ホルター心電図による虚血量自動定量化の試み
- 47) 副交感神経過緊張により誘発されたと考えられる冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 1) 左右冠攣縮を交互に繰り返し起こしたPrinzmetal型異型狭心症の一例
- Holter心電図による電気的リモデリング現象に関する検討
- Holter心電図による電気的リモデリング現象に関する検討
- P波自動検出による先行洞周期一心房期外収縮連結時間関係測定の信頼性に関する検討
- 72) 無症候性Brugada症候群の一例
- 26) 著明な遠心性肥大を呈した若年性高血圧性心筋症の一剖検例
- 2) 高齢で発見された大動脈縮窄症の1例
- ホルター心電図による虚血総量自動計測化の試み
- 昼型発作性心房細動の臨床的特徴に関する検討
- P840 運動負荷誘発心筋虚血におけるQT dispersion増大の成因に関する検討
- 0395 心不全急性期に認める重症心室性不整脈の発生要因に関する検討
- 0314 冠状動脈内粥種の病期と組織性状との関係 : 冠血管エコーによる検討
- 5)Modified Fontan手術後19年を経てうっ血性心不全を発症した三尖弁閉鎖症の1例
- 17)短期間内に同一部位に心筋梗塞の再発を認めた例の冠血管内エコー像について
- 19)Doppler Flow Wireにて冠血流を測定し得た冠動脈肺動脈瘻の一例
- P426 発作性心房細動における電気的リモデリング現象と薬物による発作予防効果との関係
- P421 心拍変動を用いたReflexive autonomic nerve functionに関する検討
- P420 発作性心房細動の臨床像に関する検討 : 夜型と昼型の差異
- P146 冠状動脈粥腫の血管エコー輝度に関する検討
- 0877 発作性心房細動における電気的リモデリング現象に関する検討
- 0534 ステップ方式による運動負荷心電図判定法
- 発作性心房細動の日内変動に関する検討
- ホルター心電図装置中の外来突然死例-心臓死VS非心臓死-
- 48)広範な左室stunned myocardiumの出現により心不全をきたした非心筋梗塞の一例
- 0681 発作性心房細動の発生様式と自律神経機能
- 0103 運動負荷試験におけるQT dispersion値を用いた心筋虚血診断
- 1014 心筋viabilityの評価 : Gray scaleによる左室壁エコー後方散乱心拍内変動量応用の妥当性について。
- 0642 非持続性心室頻拍の予後に及ぼす交感神経活性の影響
- 61) Obesity heart syndromeの一例
- 69) Tdpを頻回に認め、その発生機序をホルター心電図にて検討し得た一症例
- P208 急性心筋梗塞例の自律神経機能と病態との関連
- P202 急性心筋梗塞巣組織の心エコー法による機能評価 : Gray scaleによるcyclic variationの検討
- P021 Class 1c剤による心室期外収縮治療時の新しい薬効評価法
- 0124 冠状動脈粥腫容量の周期性変動と粥腫エコー輝度の関係について : 冠血管内エコー法による検討
- 心室期外収縮に対する1c剤の薬効評価に関する検討
- 82) 高血圧性心肥大の心筋生検所見 : 1症例の検討から(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 43)電気的除粗動後洞調律回復時に一過性のatrial stunningとspontaneous echo contrastを認めた一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 73)発作寛解時, 下壁誘導にて一過性のST上昇を認めた左前下行枝攣縮の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 82)三環系抗うつ剤によると思われるToxic cardiomypathyの1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- Vasovagal Syncope の循環動態に及ぼす Amezinium Metilsulfate の作用
- P370 心電図によるclass Ic剤血中濃度の推定
- 0746 血管内視鏡法並びに血管内エコー法によるPTCA後再狭窄機序の検討
- 0728 急性心筋梗塞(AMI)血流再疎通後のLV performanceに及ぼすACE阻害薬(ACEI)の影響
- QT/RR関係の日内変動に関する検討
- ホルター心電図による虚血量自動定量化の試み
- ホルター心電図にて観察される電気的リモデリング現象に関する検討
- 58) 二枝同時閉塞により発症した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 63)長期運動療法が奏効した若年性拡張型心筋症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 運動負荷回復期に認めるST再下降の HR-STループによる評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 周波数解析指標に関する検討 -解析方法の差異による影響-
- 冠動脈自然解離による急性心筋梗塞の2例
- 交感神経活性と非持続性心室頻拍およびtorsade de pointesの発生および予後との関連について
- 交感神経活性と非持続性心室頻拍およびTorsades de pointesの発生およぴ予後との関連について
- 7F14 Wavelet変換を用いた心電図QT間隔自動計測法とその応用(OS06 心臓疾患への工学技術の多面的アプローチ)