鷲塚 隆 | 滋賀医科大学 呼吸循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
鷲塚 隆
新潟大学医学部内科学第一講座
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
鷲塚 隆
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
古嶋 博司
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
小村 悟
新潟大学第一内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
高橋 和義
新潟市民病院循環器科
-
柴田 昭
新潟大学医学部第一内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器学分野
-
柴田 昭
新潟南病院 内科
-
種田 宏司
佐渡総合病院循環器内科
-
田辺 靖貴
新潟大学医学部第一内科
-
池主 雅臣
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
種田 宏司
新潟大学医学部第一内科
-
小村 悟
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
藤田 聡
新潟大学医歯学総合病院
-
篠山 重威
京都大学医学部第三内科
-
相澤 義房
新潟大学第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
池主 雅臣
新潟大学第一内科
-
小村 悟
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
池主 雅臣
新潟大学保健学科
-
田村 真
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 循環器学 分野
-
相沢 義房
新潟大学第一内科
-
塙 晴雄
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
渡部 裕
新潟大学医歯学総合病院
-
津川 博一
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北川 泉
金沢医科大学循環器内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
井上 博
富山大学第二内科
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
鎌倉 史朗
国立循環器病センター心臓内科
-
原田 研介
日本大学小児科
-
松崎 益徳
山口大学循環病態内科学
-
三崎 拓郎
富山医薬大学第一外科
-
三田村 秀雄
東京都済生会中央病院
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
吉永 正夫
国立病院九州循環器病センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学第二内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
江森 哲朗
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
久賀 圭介
筑波大学臨床医学系内科
-
佐々木 真吾
弘前大学第二内科
-
清水 昭彦
山口大学健康保健部
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
高月 誠司
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
庭野 慎一
北里大学循環器内科
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院循環器内科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
宮本 哲也
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
村川 裕二
帝京大学附属溝口病院第四内科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
岡村 和気
新潟市民病院循環器科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
佐々木 真吾
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
高橋 綾子
群馬大学医学部附属病院
-
三崎 拓郎
富山大学医学部第一外科
-
篠山 重威
京都大学第3内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
田村 真
新潟大学医学部第一内科教室
-
平井 真理
名古屋大学保健学科
-
加藤 貴雄
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
外山 淳治
愛知県立尾張病院
-
三浦 傅
秋田大学医学部内科学第二講座
-
井上 通敏
国立大阪病院
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
鬼平 聡
秋田大学医学部内科学第二講座
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
中田 真詩
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
岩見 元照
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中澤 博江
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
伊藤 公一
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
吉村 弘
慶応義塾大学医学部内科学呼吸循環器内科
-
森田 宏
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学講座循環器内科
-
是恒 之宏
国立大阪病院循環器科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター脳血管内科
-
長嶋 正實
愛知県健康福祉部
-
安田 東始哲
名古屋大学医学部小児科
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
矢野 捷介
長崎大学第三内科
-
比江嶋 一昌
国家公務員共済組合連合会九段坂病院
-
加藤 公則
新潟大学医歯学総合病院循環器学分野
-
小玉 誠
新潟大学第一内科
-
広野 暁
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
小玉 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
山下 文男
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
田邊 靖貴
新潟大学医歯学総合研究科循環器分野
-
池主 裕子
新潟大学大学院医歯学総合研究科 第一内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
中川 巌
新潟大学医学部 第一内科
-
松原 琢
新潟大学医学部 第一内科
-
堀 知行
新潟大学医学部 第一内科
-
那須野 暁光
新潟大学医学部 第一内科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
山口 徹
虎の門病院
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
土田 圭一
新潟市民病院循環器科
-
長谷川 聡
新潟大学大学院小児科
-
中川 理
厚生連三条総合病院
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
清水 昭彦
山口大学保健系学域
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
庭野 慎一
北里大学医学部第二内科
-
林 純一
新潟大学医学部第二外科
-
渡辺 弘
新潟大学医学部第二外科
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
五十嵐 智雄
こばり病院内科
-
鈴木 亜希子
新潟大学第一内科
-
鈴木 亜希子
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
鈴木 亜希子
新潟大学大学院医歯学総合研究科内分泌代謝学分野
-
宗田 聡
新潟大学大学院医歯学総合研究科内分泌代謝学分野
-
鈴木 克典
新潟大学大学院医歯学総合研究科内分泌代謝分野
-
鈴木 薫
新潟県立新発田病院 循環器科
-
戸谷 真紀
新潟大学大学院医歯学総合研究科内分泌代謝学分野
-
中川 理
新潟大学大学院医歯学総合研究科内分泌代謝学分野
-
長沼 景子
新潟大学大学院内部環境医学講座内分泌代謝分野
-
五十嵐 智雄
新潟大学大学院内部環境医学講座内分泌代謝分野
-
金子 晋
新潟大学大学院内部環境医学講座内分泌代謝分野
-
五十嵐 裕
新潟大学医学部第一内科教室
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
橋本 誠雄
新潟大学大学院医歯学総合研究科血液学分野
-
布施 一郎
新潟大学医歯学総合病院生命医療科学センター再生・移植療法部門
-
八木沢 久美子
新潟大学大学院医歯学総合研究科血液学分野
-
佐藤 誠一
新潟大学大学院医歯学総合研究科 小児科学分野
-
鈴木 啓介
佐渡総合病院
-
大倉 裕二
新潟大学医歯学総合病院循環器学分野
-
塙 晴雄
新潟大学医歯学総合病院循環器学分野
-
小玉 誠
新潟大学医歯学総合病院循環器学分野
-
柏村 健
新潟大学第一内科
-
三間 渉
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
柏村 健
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
伊藤 正洋
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
加藤 公則
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大瀧 啓太
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
小澤 拓也
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
大倉 裕二
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
林 純一
新潟大学大学院医歯学総合研究呼吸循環外科学分野
-
東村 益孝
新潟大学医歯学総合病院血液内科
-
梅津 哉
新潟大学医歯学総合病院病理部
-
橋本 誠雄
長岡赤十字病院血液内科
-
三間 渉
新潟大学大学院医歯学総合研究科器官制御医学講座循環器学分野
-
布施 公一
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
那須野 暁光
新潟県立中央病院
-
中澤 誠
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院小児科
-
岡村 和気
新潟大学医歯学総合研究科循環器分野
-
相澤 義泰
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
三好 史人
昭和大学医学部第三内科
-
上田 和雄
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
木村 彰方
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
平岡 昌和
厚生労働省労働保険審査会
-
西川 尚
新潟大学医歯学総合病院
-
大野 由希子
新潟大学医歯学総合病院
-
青木 芳則
厚生連村上総合病院
-
井上 聡
新潟大学大学院医歯学総合研究科 第一内科
著作論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- 48) 心尖部肥大型心筋症に合併した心室細動(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- III群抗不整脈薬ニフェカラントとソタロール
- 3 VAD療法を行った心アミロイドーシスの2例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- イヌ心房高頻度刺激モデルによる電気的リモデリングと心房細動誘発性に対する薬理学的自律神経遮断の影響
- 2 アンデルセン症候群で同定されたKCNJ2-C末端における遺伝子変異の分子生物学的検討(第234回新潟循環器談話会)
- 50)植込型除細動器の除細動閾値が問題となった心サルコイドーシスの二例
- 12 薬剤治療抵抗性の非虚血性心不全症例に対する両心室ぺーシング療法の経験(第232回新潟循環器談話会)
- 1 Cibenzolineによる低血糖の一例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 心室頻拍の非薬物療法 (特集 不整脈のマネージメント--最近の進歩)
- 体表面心電図の所見と心室性不整脈発症の関係
- 3 KCNJ2のC末端の遺伝子変異が確認されたアンデルセン症候群の1例(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 81) Pilsicainideによる心電図変化が完全右脚ブロック合併に伴い不顕性化したBrugada症候群の一症例
- 66)1度房室ブロックを伴う洞性頻拍にdual chamber ICDが不適切作動した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 81) 心内T波増高とR波減高のために2重感知を生じ,除細動器が不適切に作動した二症例
- P150 心臓電気生理検査で有効治療を判定できた心室頻拍症例の長期予後
- 0159 QT延長症候群例での各種薬剤による心内再分極過程の修飾 : Activation-recovery intervalを用いての検討
- 植込み型除細動器(ICD)不適切作動例の検討
- 房室回帰頻拍に右室流出路起源の特発性心室頻拍を合併し,double tachycardiaが認められた1例
- P889 心室頻拍(VT)症例におけるトレッドミル運動負荷試験の意義
- 0449 心機能低下例におけるQT dispersionに対するアミオダロンの影響
- 0122 拡張型心筋症におけるQT dispersionの経時的変化の意義 : 突然死予測、治療効果予測因子となるか?
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 9 乳幼児期発症のBrugada症候群の2例(第232回新潟循環器談話会)
- 3 心室再同期療法(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 新III群抗不整脈薬の心室性不整脈に対する薬効
- 非持続性心室頻拍 : 治療が必要な場合と必要でない場合
- 高周波治療10年後に新たな心室頻拍が生じ, 除細動器を植込んだ催不整脈性右室心筋症の1例
- 心電図V_1-V_3誘導で軽度のST-T変動を示し,除細動器治療を要した特発性心室細動の1例
- 特発性左室心室性頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション : presystolic potentialの意義
- P378 副伝導路および房室結節を介する室房伝導の鑑別におけるPara-Hisian Pacing(PHP)の有用性の検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション : 複数副伝導路症例に関する検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション : 再発率および再発形式に関する検討
- 126) 埋込型除細動器を装着したBrugada症候群の1例
- 0354 非家族性QT延長症候群におけるNaチャンネル遺伝子異常
- 125) QT延長症候群でのNa,Kチャンネル遺伝子異常の診断と治療へのフィードバック
- 拡張型心筋症様に移行した肥大型心筋症例に発症した持続性心室頻拍例の検討
- 0319 Endothelin-1によるモルモット心室筋遅延整流K電流の抑制
- 40)QT延長症候群(LQTS)例のQT時間に対するβ遮断薬・ニコランジル・アセチルコリンの影響
- 催不整脈性右室異形成症を基礎心疾患とする心室頻拍例の治療成績と長期予後
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性
- 除細動器植込み後の心内電位と心室細動感知状態の検討
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- 76)心内電位の変化によりICD不適当作動を生じた心サルコイドーシスの1例
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- P706 ICD埋め込み後の洞調律時の心室内電位及び心室細動誘発時の感知不全の経時的変化の検討
- P571 肺静脈内起始部における心房筋について
- P432 dI-ソタロール慢性治療の抗不整脈効果と左心機能への影響
- 両大血管右室起始症術後例に生じた持続性心室頻拍の電気生理学的特徴と長期治療成績
- 52)冠攣縮性狭心症を合併したBrugada症候群の1例
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 持続型心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み (初期成績と焼灼部位の電気生理学的所見) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心内膜側からの高周波通電が有効であった心外膜側左室流出路起源の特発性心室性頻拍の1例
- 心サルコイドーシスに合併する心室性不整脈についての検討
- 97)持続性心室頻拍と心尖部心室瘤を伴う心室中部閉塞型肥大型心筋症の4例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 塩酸ニフェカラントの心室頻拍リエントリー回路への作用
- 65) 持続性心室頻拍と完全房室ブロックを同時に合併した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- 心室頻拍に対する高周波焼灼法の有効性と限界
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった運動誘発性持続型心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 基礎心疾患を有する持続性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞調律時のペーシングで認められる緩徐伝導部位 : その頻度と頻拍起源との関わり : 第58回日本循環器学会学術集会
- QT延長症候群と血小板G蛋白機能との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- P569 QT延長症候群におけるニコランジルの抗不整脈効果の検討
- T Wave Alternans の基礎と臨床
- P046 アデノウイルスベクターを用いたKV1.5チャネル遺伝子の心筋細胞への導入
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった特発性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理特性からみた抗不整脈薬の選択 第1報 : 興奮間隙の大きさと意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0097 慢性心不全における機械的交互脈の易出現性と予後
- 剖検例での肺静脈起始部における心房筋分布の検討
- 器質的心疾患を伴う心機能低下例におけるICD治療の役割と問題点
- 0855 QT延長症候群におけるα_1-adrenoceptorの役割 : 運動負荷試験での検討
- P391 Protein tyrosine kinaseによるモルモット心筋クロライド電流の調節
- P498 TNF-αのモルモット心室筋遅延整流K電流への影響
- 拡張型心筋症でのメトプロロール投与前後での QTdispersion の経時的変化の意義
- P877 心室性不整脈に対する除細動が血中ANP, BNPに与える影響について : ICD植込みに患者における検討