エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
高橋 和義
新潟市民病院循環器科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
柴田 昭
新潟大学医学部第一内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部保健学科
-
鷲塚 隆
新潟大学医学部内科学第一講座
-
内藤 直木
新潟大学医学部第一内科
-
宮島 武文
新潟大学医学部第一内科
-
鷲塚 隆
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
高橋 和義
新潟大学医学部第一内科
-
北沢 仁
新潟大学医学部第一内科
-
草野 頼子
新潟大学医学部第一内科
-
草野 頼子
燕労災病院循環器内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部付属病院第一内科
-
柴田 昭
新潟大学医学部病理学教室
関連論文
- 冠動脈肺動脈瘻を合併した冠動脈狭窄に対して経カテーテル的コイル塞栓術および経皮的冠動脈形成術を一期的に施行した1例
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 48) 心尖部肥大型心筋症に合併した心室細動(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- III群抗不整脈薬ニフェカラントとソタロール
- イヌ心房高頻度刺激モデルによる電気的リモデリングと心房細動誘発性に対する薬理学的自律神経遮断の影響
- 12 薬剤治療抵抗性の非虚血性心不全症例に対する両心室ぺーシング療法の経験(第232回新潟循環器談話会)
- 体表面心電図の所見と心室性不整脈発症の関係
- 81) 心内T波増高とR波減高のために2重感知を生じ,除細動器が不適切に作動した二症例
- P150 心臓電気生理検査で有効治療を判定できた心室頻拍症例の長期予後
- 0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
- 0159 QT延長症候群例での各種薬剤による心内再分極過程の修飾 : Activation-recovery intervalを用いての検討
- 植込み型除細動器(ICD)不適切作動例の検討
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるリエントリー回路について
- 0449 心機能低下例におけるQT dispersionに対するアミオダロンの影響
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 5 全身倦怠感を初発症状とした左総腸骨動脈瘤の左総腸骨静脈への穿通破裂(第241回新潟循環器談話会)
- 1 脳出血後のQT延長にTdPを合併した一例(I.一般演題1)(第233回新潟循環器談話会)
- 5 急性心筋梗塞発症後にシロスタゾールを内服し一過性に左室内圧較差を生じた1例(I.一般演題,第248回新潟循環器談話会)
- 42)急性心筋梗塞発症後にシロスタゾールを内服し一過性に左室内圧較差を生じた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室性不整脈に対する効果
- 3 心室再同期療法(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 新III群抗不整脈薬の心室性不整脈に対する薬効
- 非持続性心室頻拍 : 治療が必要な場合と必要でない場合
- 62)骨盤内腫瘍による動静脈シャントにて高心拍出性心不全を来した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 1 心室粗細動を合併した閉塞性肥大型心筋症に経皮的中隔心筋焼灼術を行った一例(I. 一般演題)(第 227 回新潟循環器談話会)
- 58) ステント植え込み後の亜急性血栓性閉塞(SAT)に対してPulse Infusion Thrombolysis(PIT)が有効であった3症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 58)美容師職業が誘因となった鎖骨下静脈血栓症による肺塞栓の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 美容師職業が誘因となった鎖骨下静脈血栓症による肺塞栓の1例(一般演題,第244回新潟循環器談話会)
- 105) リステリアによる感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高周波治療10年後に新たな心室頻拍が生じ, 除細動器を植込んだ催不整脈性右室心筋症の1例
- 心電図V_1-V_3誘導で軽度のST-T変動を示し,除細動器治療を要した特発性心室細動の1例
- 6 右室心外膜ペーシングにより心室同期性が悪化し治療抵抗性心不全を呈した1例(II.テーマ演題,第248回新潟循環器談話会)
- 40)QT延長症候群(LQTS)例のQT時間に対するβ遮断薬・ニコランジル・アセチルコリンの影響
- 52) 心嚢液貯留を来した後縦隔膿瘍が疑われた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性完全閉塞病変に対するシロリムス溶出性ステントの有用性
- 4 S字状中隔による左室流出路閉塞性血行動態の改善に,アテノロールとシベンゾリン内服が有効であった1例(I.一般演題,第251回新潟循環器談話会)
- 5 消化器疾患による準緊急手術を控えた多枝病変に伴う不安定狭心症の2例(II.テーマ演題,第249回新潟循環器談話会)
- 33)アテノロールおよびシベンゾリン投与が有効であった左室流出路圧較差を生じたS字状中隔の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5 ICD植え込み後のHCM拡張相難治性心不全にCRTが奏効した1例(II.テーマ演題,第248回新潟循環器談話会)
- 35)冠攣縮性狭心症を合併した家族性Brugada症候群の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 両側総腸骨動脈入口部に対するIVUS併用PTA(II.テーマ演題,第245回新潟循環器談話会)
- 86)ペースメーカーリードが原因で重症三尖弁閉鎖不全を呈した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 激しい口論の後, 突然に心原性ショックを呈した褐色細胞腫の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 全身倦怠感を初発症状とした左総腸骨動脈瘤の左総腸骨静脈への穿通破裂(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 右冠動脈内の巨大血栓にDulse infusion thrombolysisと吸引が奏功した1例(第242回新潟循環器談話会)
- 急性心筋梗塞への冠動脈ステント使用変遷による院内予後
- 4 激しい口論の後,突然に心原性ショックを呈した褐色細胞腫の一例(第239回新潟循環器談話会)
- 催不整脈性右室異形成症を基礎心疾患とする心室頻拍例の治療成績と長期予後
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性
- 除細動器植込み後の心内電位と心室細動感知状態の検討
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- P706 ICD埋め込み後の洞調律時の心室内電位及び心室細動誘発時の感知不全の経時的変化の検討
- P571 肺静脈内起始部における心房筋について
- P432 dI-ソタロール慢性治療の抗不整脈効果と左心機能への影響
- 両大血管右室起始症術後例に生じた持続性心室頻拍の電気生理学的特徴と長期治療成績
- 2 ヘパリン投与により動脈血栓症を起こしたヘパリン起因性血小板減少症(第231回新潟循環器談話会)
- 12) 急性心筋梗塞にてヘパリン抗凝固療法中に,脳梗塞を合併したヘパリン起因性血小板減少症(HITTS)の1症例
- ステント亜急性血栓性閉塞に対してpulse infusion thrombolysisが有効であった3症例
- 4 大動脈炎症候群による冠動脈石灰化病変にローターブレーターを使った一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 43) 急性心筋炎患者における末梢血Th1/Th2バランスの動態解析
- 52)冠攣縮性狭心症を合併したBrugada症候群の1例
- 持続性心室頻拍の治療効果判定および予後予測における電気生理検査とホルター心電図の比較検討
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 0713 高周波通電の効果と心腔内マッピング所見からみた右室流出路起源の特発性心室頻拍の電気生理学的特徴
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について
- 52)副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期の短縮を認めた房室回帰頻拍の2例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 2)心室中隔欠損症(VSD)に肺動脈弁(P弁)限局の感染性心内膜炎(IE)をきたした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 植込み型除細動器の植込み手技に関する検討 : 第三世代と第四世代の比較
- 持続型心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み (初期成績と焼灼部位の電気生理学的所見) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室流出路起源の特発性心室頻拍における高周波通電時にみられる反復性心室応答とその意義
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- 心室頻拍に対する高周波焼灼法の有効性と限界
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 基礎心疾患を有する持続性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 59) ステロイド無投与で軽快した急性壊死性好酸球性心筋炎の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 ペースメーカー・リードが原因で重症三尖弁閉鎖不全を呈した1例(I.一般演題,第238回新潟循環器談話会)
- 2 カテーテルアブレーションによる不整脈治療成績(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 4 不安定プラークがなく心筋梗塞をおこした症例(I.一般演題,第235回新潟循環器談話会総会)
- 0017 Stent jailとなった側枝入口部病変に対するカテーテル治療(PTCA, Rotational atherctomy)の安全性と有用性についての実験的検討
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった特発性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理学的特性からみた抗不整脈約の選択 第2報 : Class IとIII薬の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P661 AMIのカテーテル治療におけるPulse Infusion Thrombolysis(PIT)の有用性
- P304 ロータブレーター治療の虚血性微小循環障害
- 0012 慢性冠動脈閉塞病変に対するステント植え込み前のロータブレーターによる病変切削の遠隔期成績