相沢 義房 | 新潟大学医学部第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
柴田 昭
新潟南病院 内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
高橋 和義
新潟市民病院循環器科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
井上 博
富山大学第二内科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
種田 宏司
新潟大学医学部第一内科
-
鷲塚 隆
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
田中 茂夫
日本医科大学外科学第二
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
松原 琢
新潟大学医学部 第一内科
-
三田村 秀雄
東京都済生会中央病院
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
栗田 隆志
国立循環器病センター心臓内科
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
田中 茂夫
狭山中央病院
-
山添 優
新潟市民病院 総合診療科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
三井 利夫
筑波大学臨床医学系外科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
三井 利夫
不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
早川 弘一
四谷メディカルキューブ
-
早川 弘一
日本医大付属多摩永山病院第一内科
-
早川 弘一
日本医大一内
-
小坂井 嘉夫
宝塚市立病院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
山口 徹
虎の門病院
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
山口 巌
筑波大学臨床医学系内科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部第一外科
-
奥村 謙
弘前大学医学部第二内科
-
大江 透
岡山大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
清水 昭彦
山口大学保健系学域
-
山口 巖
筑波大学循環器内科学
-
山口 巌
日本心臓ペーシング電気生理学会
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
津川 博一
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北川 泉
金沢医科大学循環器内科
-
中川 巌
新潟大学医学部 第一内科
-
堀 知行
新潟大学医学部 第一内科
-
今井 俊介
新潟大学医学部 第一内科
-
中川 理
新潟大学医学部第一内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
岩 亨
愛知医科大学第三内科
-
成田 美和子
新潟大学大学院保健学研究科検査技術科学分野血液・腫瘍検査学研究室
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
岩 享
愛知医科大学第三内科
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
小川 聡
国際医療福祉大学三田病院
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
鎌倉 史朗
国立循環器病センター心臓内科
-
原田 研介
日本大学小児科
-
松崎 益徳
山口大学循環病態内科学
-
三崎 拓郎
富山医薬大学第一外科
-
吉永 正夫
国立病院九州循環器病センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学第二内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
江森 哲朗
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
久賀 圭介
筑波大学臨床医学系内科
-
佐々木 真吾
弘前大学第二内科
-
清水 昭彦
山口大学健康保健部
-
高月 誠司
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
池主 雅臣
新潟大学保健学科
-
庭野 慎一
北里大学循環器内科
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院循環器内科
-
宮本 哲也
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
村川 裕二
帝京大学附属溝口病院第四内科
-
尾辻 豊
産業医科大学第2内科学
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
中川 理
厚生連三条総合病院
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
丹野 郁
昭和大学第三内科
-
島田 和幸
自治医科大学
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
川田 志明
慶應義塾大学医学部胸部外科
-
中野 赳
三重県病院事業庁
-
中野 赳
三重大学
-
中野 赳
三重大学循環器内科
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
中野 赳
遠山病院
-
安部 治彦
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
佐々木 真吾
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
副島 京子
慶應義塾大学病院循環器内科
-
栗田 康生
慶應義塾大学医学部呼吸循環器科
-
武市 耕
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所内科
-
川田 志明
慶應義塾大学医学部
-
川田 志明
慶応義塾大学 心臓血管外科
-
松浦 雄一郎
広島記念病院外科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部外科学
-
蒔田 直昌
北海道大学医学部循環器内科
-
丹野 郁
昭和大学医学部第三内科
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
清水 昭彦
山口大学大学院医学研究科保健系学域
-
井上 博
富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二
-
堀 進悟
慶應義塾大学救急医学
-
宮武 邦夫
大阪南医療センター
-
尾辻 豊
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
河野 律子
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
鈴木 昌
慶應義塾大学救急医学
-
住吉 正孝
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
濱崎 秀一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
水牧 功一
富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二
-
宮武 論
済生会宇都宮病院救急診療科
-
山田 典一
三重大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
渡辺 則和
昭和大学第三内科
-
中野 赳
三重大学医学部第一内科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
山田 典一
肺塞栓症研究会・作業部会
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
上田 恭敬
大阪警察病院
-
松居 喜郎
北海道大学循環器外科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
斎藤 杏里
新潟大学大学院保健学研究科検査技術科学分野血液・腫瘍検査学研究室
-
村松 芳幸
新潟大学医学部保健学科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
延吉 正清
小倉記念病院
-
土田 圭一
新潟市民病院循環器科
-
川副 浩平
岩手医科大学附属循環器医療センター
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
大木 勝義
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所研究部
-
田辺 恭彦
新潟県立新発田病院循環器内科
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
内山 聖
新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科
-
庄司 圭介
新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科
-
奥山 裕司
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
長谷川 聡
新潟大学大学院小児科
-
早川 弘一
日本医科大学第一内科
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内科
-
清水 昭彦
山口大学医学系研究科保健系学域
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
福士 智久
弘前大学医学部第二内科
-
田口 敦史
国立循環器病センター内科心臓部門
-
福島 研吾
岡山大学医学部循環器内科
-
泰江 弘文
熊本大学医学部循環器内科
-
細田 瑳一
自治医大循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学循環器内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
桜井 正之
北光記念病院循環器科
-
櫻井 正之
北海道大学 循環器内科
著作論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 3) 頻拍性心室性不整脈の電気生理検査を基にした治療成績 : 特に基礎心疾患と突然死について (〈シンポジウム〉突然死をめぐる諸問題)
- 6) 不整脈をめぐる諸問題 : カテーテル・アブレーションと植え込み型徐細動器の現状 (〈シンポジウム〉不整脈をめぐる諸問題)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 造血器腫瘍症例抹消血細胞からのγδT細胞の増殖誘導とその抗腫瘍活性
- 2 フォンタン型手術後長期経過し,右心不全を呈した2成人例(II.テーマ演題(右心不全),第237回新潟循環器談話会)
- 心房細動治療の進歩
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 骨髄移植後の骨腫瘤形成性再発にリツキサン併用化学療法が有効であった急性リンパ性白血病
- 4 慢性腎不全による血液透析患者に発症し,ATRAが奏効したPML/RARα陰性APLの1例(第48回新潟造血器腫瘍研究会)
- 1 免疫グロブリンJH鎖の再構成を認めたT-GLDPの1例(第46回新潟造血器腫瘍研究会)
- 3 AT III低下を伴うDICを合併したAPLの1例(第9回DIC研究会)
- 3 VAD療法を行った心アミロイドーシスの2例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
- 植込み型除細動器(ICD)不適切作動例の検討
- 房室回帰頻拍に右室流出路起源の特発性心室頻拍を合併し,double tachycardiaが認められた1例
- 持続性心室頻拍の薬剤治療管理におけるホルター心電図の役割 -電気生理検査の補助検査としての位置付け-
- 8種類の持続性心室波形(pleo-morphism)を呈した催不整脈性異形成症例に対し,高周波焼灼術が有効であった1例
- VT治療におけるHMの役割 -持続性心室頻拍の長期管理における長時間心電図の役割-
- P647 持続性心室頻拍を伴う特発性左室瘤の臨床像
- 0409 持続性心室頻拍症例のIII群抗不整脈薬投与例における電気生理検査とホルター心電図の比較 : アミオダロン投与群とソタロール・ベプリジール投与群の比較
- 0364 心房各所の異方向性伝導に対する刺激部位と刺激頻度の影響の検討 : 麻酔開胸犬の心房電位における検討
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告1994年以降のカテーテル・アブレーションの症例調査に関する報告
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
- 新潟県中越地震後に発症したたこつぼ型心筋症の2例
- 非持続性心室頻拍 : 治療が必要な場合と必要でない場合
- 高周波治療10年後に新たな心室頻拍が生じ, 除細動器を植込んだ催不整脈性右室心筋症の1例
- 心電図V_1-V_3誘導で軽度のST-T変動を示し,除細動器治療を要した特発性心室細動の1例
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)症例における難治性持続性心室頻拍に対する内科的管理としての治療経験 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠動脈洞右心房開口部閉鎖と左上大静脈遺残を合併した1例
- 40)幽門狭窄による食後失神の一例
- P315 ドップラーフローワイヤーによる冠静脈血流速計測の試み
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 失神例における前駆症状と電気生理検査所見の関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 原因不明の失神例に対する電気生理検査の意義の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性
- 除細動器植込み後の心内電位と心室細動感知状態の検討
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- 両大血管右室起始症術後例に生じた持続性心室頻拍の電気生理学的特徴と長期治療成績
- I 型, II 型 CD36 欠損症と ^I-BMIPP 心筋無集積について
- 造血器悪性腫瘍に対する同種造血幹細胞移植後の chimerism 解析
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- 超選択的に選択的動脈内カルシウム注入法 (ASVS) を行い詳細な局在診断が可能であったインスリノーマの1例
- 持続性心室頻拍の治療効果判定および予後予測における電気生理検査とホルター心電図の比較検討
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について
- 52)副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期の短縮を認めた房室回帰頻拍の2例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- プロトロンビン時間測定における ISI/INR システムの問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討
- 0285 IL-12による心筋ミオシン特異的helperT細胞(Th)1の誘導
- 0284 単一エピトープによるラット自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞は抗原認識部位が類似したT細胞受容体を有する
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 抗不整脈薬開発・研究の基礎的諸問題-薬物治療ガイドラインのための資料作成の経験から-
- 植込み型除細動器の植込み手技に関する検討 : 第三世代と第四世代の比較
- 32) ドップラーフローワイヤーがPTCA後の再狭窄の判定と治療に有用であった一例
- 腎細胞癌を合併した悪性リンパ腫の3例
- 持続型心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み (初期成績と焼灼部位の電気生理学的所見) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心内膜側からの高周波通電が有効であった心外膜側左室流出路起源の特発性心室性頻拍の1例
- 心サルコイドーシスに合併する心室性不整脈についての検討
- 塩酸ニフェカラントの心室頻拍リエントリー回路への作用
- 右室流出路起源の特発性心室頻拍における高周波通電時にみられる反復性心室応答とその意義
- 副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期が短縮ないし不変であった房室回帰頻拍の2例
- 陳旧性心筋梗塞に合併する持続型心室頻拍に対するカテーテル焼灼術
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- 頻回刺激による持続型心室頻拍停止の機序
- 心室頻拍に対する高周波焼灼法の有効性と限界
- 頻拍中の頻回刺激時に融合QRS波形に交代現象を認めた持続型心室頻拍例
- 0653 頻回刺激による心室頻拍停止とI群抗不整脈薬によるNaチャネル遮断作用の関連
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- PDII-4 カテーテル・アブレーション : 心房粗細動、上室性頻拍、心室頻拍
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった運動誘発性持続型心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 基礎心疾患を有する持続性心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- エントレーン時の緩徐伝導路の伝導時間に対する刺激数の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞調律時のペーシングで認められる緩徐伝導部位 : その頻度と頻拍起源との関わり : 第58回日本循環器学会学術集会
- QT延長症候群と血小板G蛋白機能との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0521 急性心筋梗塞安定期の持続型心室頻拍、心室細動とQTdispertionの関係
- P356 自己免疫性心筋障害における好中球の働き
- 左心室側から副伝導路をカテーテルにより焼灼し得た間欠性WPW症候群の一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった特発性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理学的特性からみた抗不整脈約の選択 第2報 : Class IとIII薬の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理特性からみた抗不整脈薬の選択 第1報 : 興奮間隙の大きさと意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の電気生理検査による治療法の選択と予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- リエントリー回路の緩徐伝導部位の伝導特性と興奮間隙の関連。 : 房室回帰頻拍と持続性心室頻拍の比較検討。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- O-3 抗癌剤注射薬の薬剤管理指導業務 : リスクマネージメントの観点から
- 橈側皮静脈を用いたペースメーカーリード挿入におけるガイドワイヤー法の有用性
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- エントレーンメント現象時の電気生理学的所見からみたリエントリー回路のモデルについて。
- 持続性心室頻拍の長期管理における長時間心電図の役割
- オートキャプチャー機能におけるペースセッター1452Tリードと1388Tリードの比較 : 長期成績について
- 非低分極リードにおけるオートキャプチャー機能について
- P013 心房細動の経カテーテル的除細動に伴う心室性不整脈誘発に対するジゴキシンの影響
- P008 無菌性心膜炎犬モデルの心房粗動リエントリー回路における興奮間隙の電気生理学的特性の検討
- 洞調律時に認めた緩徐伝導部位と頻拍起源の関わり
- 肺高血圧症,高γグロブリン血症,血小板減少等の多彩な合併症を呈したSjögren症候群の1例
- カテ-テル・アブレ-ション (特集 心臓突然死--危険なサインを見落とさないために) -- (トピック)
- 持続性心室頻拍
- 専門医トレーニング問題
- P155 心房細動の経カテーテル除細動時における心室性不整脈誘発の危険性の検討 : 無菌性心膜炎犬を用いて