0521 急性心筋梗塞安定期の持続型心室頻拍、心室細動とQTdispertionの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
田辺 恭彦
新潟県立新発田病院循環器内科
-
柴田 昭
新潟南病院 内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
鈴木 薫
新潟県立新発田病院 循環器科
-
田辺 靖貴
新潟大学医学部第一内科
-
柴田 昭
新潟大医第1内科
-
田辺 恭彦
新潟県立新発田病院内科
-
鈴木 薫
新発田病院循内
-
熊倉 真
新発田病院循内
-
田辺 靖貴
新発田病院循内
-
田辺 恭彦
新発田病院循内
-
相沢 義房
新潟大学一内
-
柴田 昭
新潟大学一内
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 3) 頻拍性心室性不整脈の電気生理検査を基にした治療成績 : 特に基礎心疾患と突然死について (〈シンポジウム〉突然死をめぐる諸問題)
- 6) 不整脈をめぐる諸問題 : カテーテル・アブレーションと植え込み型徐細動器の現状 (〈シンポジウム〉不整脈をめぐる諸問題)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 6 心臓悪液質を伴った成人動脈管開存症+僧帽弁閉鎖不全症+三尖弁閉鎖不全症に対する1手術例(I.一般演題,第252回新潟循環器談話会)
- 3 成人の心室中隔欠損症を合併した右室二腔症に対する1手術例(I.一般演題,第248回新潟循環器談話会)
- 6 大動脈弁周囲膿瘍を有する感染性心内膜炎に対する一手術治験例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 3 心筋炎により変化する心筋細胞の遺伝子発現の検討(I.一般演題,第247回新潟循環器談話会)
- 3 慢性心不全患者における夜間低用量酸素吸入療法の急性効果に関する検討(I. 一般演題)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 8 狭小弁輪を有する大動脈弁狭窄症に対する19mm径Freestyle弁を用いた大動脈弁置換術の1例(第232回新潟循環器談話会)
- 3 高齢者大動脈弁狭窄症に対するステントレスバルブによる弁置換術の一例(一般演題 2)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 段階的拡張法による経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術における中等度以上の僧帽弁逆流の発生・悪化に関する検討
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 成人急性リンパ性白血病における第一寛解期同種骨髄移植群と化学療法群の長期生存率の比較
- Fanconi 貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 75) 右房内血栓と肺塞栓症にて急速に増悪した心膜原発性悪性中皮腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 増殖型綱膜症を有するNIDDMにおけるACE遺伝子多型と腎症の関係
- 10年にわたる低Na血症を認めた無症候性SIADHの症例
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 心エコーとGa-67シンチグラムにて経過を追跡した再燃性巨細胞性心筋炎の1例
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 0713 高周波通電の効果と心腔内マッピング所見からみた右室流出路起源の特発性心室頻拍の電気生理学的特徴
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について
- 52)副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期の短縮を認めた房室回帰頻拍の2例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- 2)心室中隔欠損症(VSD)に肺動脈弁(P弁)限局の感染性心内膜炎(IE)をきたした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 血清FDPおよび血漿Dダイマー値の持続的かつ著明な解離を認めた白血病症例
- 273 紫斑型薬疹の3例
- Maticの変法によるチアゾール・オレンジ法を用いた網血小板測定の臨床応用
- 急性心不全に対する強心薬注射剤トボリノンの臨床評価--プラセボを対照とした多施設共同二重盲検比較試験
- 右室流出路起源の特発性心室頻拍における高周波通電時にみられる反復性心室応答とその意義
- 副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期が短縮ないし不変であった房室回帰頻拍の2例
- 陳旧性心筋梗塞に合併する持続型心室頻拍に対するカテーテル焼灼術
- 健常人および糖尿病患者の腎機能に食事中蛋白の質と脂質組成の差が及ぼす影響
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- P426 ラット実験的自己免疫性心筋炎(EAM)におけるサイトカインmRNAの発現の動態
- P423 実験的自己免疫性心筋炎においてCD2抗体治療は特異的T細胞クローン麻痺を誘導する
- 日本内科学会のあゆみ 内科教育 : 卒前・卒後教育の変遷
- 都市勤労者における頸動脈硬化病変出現の危険因子
- 頻拍中の頻回刺激時に融合QRS波形に交代現象を認めた持続型心室頻拍例
- 0653 頻回刺激による心室頻拍停止とI群抗不整脈薬によるNaチャネル遮断作用の関連
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 成人期に発症した左冠動脈肺動脈起始症(Bland-White-Garland 症候群)の1例
- 1 通常型心房粗動焼灼後に心機能の回復がみられた2例(第242回新潟循環器談話会)
- 2 心不全症状で発症し,心腔内にbulky massを認めた悪性リンパ腫の1例(I.一般演題,第236回新潟循環器談話会)
- 3 急性心室中隔穿孔に対しKomeda-David法で修復術を行った1例(II.一般演題2) (第233回新潟循環器談話会)
- 3 心房粗動の高周波焼灼術 : Drug free はどこまで可能か?(一般演題 1)(第 230 回新潟循環器談話会)
- P435 Cilostazol再狭窄予防効果 : ticlopidineを用いたステント植え込みとの比較
- 0121 心不全患者における最大運動後回復期の心拍出増大反応
- 0521 急性心筋梗塞安定期の持続型心室頻拍、心室細動とQTdispertionの関係
- P476 アリルアミン心筋症に対するエタノールの効果 : Ca^拮抗薬及びACE阻害剤との対比
- 骨髄線維症を合併し, くすぶり型巨核芽球性白血病(M7)へ転化した本態性血小板血症
- P882 心不全患者における運動後回復期の心拍出動態
- 0183 実験的自己免疫性心筋炎(EAM)ラットにおける血行動態と心筋誘導型NO合成酵素(iNOS)発現の経時的変化
- 少量Ara-CとG-CSFの併用で寛解に導入し,経口Ara-Cで長期に寛解を維持しているMOの1例
- 0701 経皮的僧帽弁交連裂開術後の慢性期における運動耐容能の改善の機序
- 食塩負荷による食後血糖の増強 -胃排出能からみた検討-
- 6) 低蛋白食の適応と食事性蛋白質の扱い (〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因
- 当院における経皮的冠動脈形成術の成績
- P042 心不全治療による運動中の肺静脈圧上昇の改善と呼吸困難感の改善。
- 0079 新発田地域(新潟県)の急性心筋梗塞発症率・致命率とその国際比較
- 硬膜への広範な腫瘍細胞浸潤をきたしたBence Jones型多発性骨髄腫
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- 0363 自己免疫性心筋炎におけるT細胞クロノタイプは部位および病期で変わるか?
- 0037 心不全患者における運動時の呼気終末二酸化炭素分圧の重要性
- 日本における血液学の流れ
- 少子高齢社会と予防医学
- P013 心房細動の経カテーテル的除細動に伴う心室性不整脈誘発に対するジゴキシンの影響
- P008 無菌性心膜炎犬モデルの心房粗動リエントリー回路における興奮間隙の電気生理学的特性の検討
- 冠動脈インターベンションと冠攣縮 (特集 冠攣縮を再考する)
- P155 心房細動の経カテーテル除細動時における心室性不整脈誘発の危険性の検討 : 無菌性心膜炎犬を用いて