都市勤労者における頸動脈硬化病変出現の危険因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
柴田 昭
新潟南病院 内科
-
田辺 直仁
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域予防医学講座健康増進医学分野
-
柴田 昭
新潟大医第1内科
-
田辺 直仁
新潟大学 大学院医歯学総合研究科国際感染医学講座公衆衛生学分野
-
関 奈緒
新潟大学医学部保健学科
-
関 奈緒
新潟大学大学院医歯学総合研究科国際感染医学講座公衆衛生学分野
-
関 奈緒
新潟大学大学院医歯学総合研究科公衆衛生学
-
関 奈緒
新潟大学医学部
-
林 千治
新潟大第一内科
-
林 千治
新潟医療福祉大学
-
林 千治
新潟桑名病院循環器内科
-
林 千治
新潟大学
-
田辺 直仁
新潟大学医学部第一内科
-
豊嶋 英明
名古屋大学大学院医学系研究科・公衆衛生学/医学ネットワーク管理学
-
豊嶋 英明
名古屋大学公衆衛生学
-
豊嶋 英明
新潟大学医学部公衆衛生
-
林 千治
新潟大学医学部公衆衛生
-
宮西 邦夫
新潟大学医学部公衆衛生
-
宮西 邦夫
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
佐藤 匡
新潟大学医学部第一内科
-
豊島 英明
国立公衆衛生院
-
佐藤 匡
鶴岡市立荘内病院循環器内科
-
相崎 俊哉
名古屋大学医学部公衆衛生学教室
-
和泉 徹
名古屋大学医学部公衆衛生学教室
-
柴田 昭
名古屋大学医学部公衆衛生学教室
-
林 千治
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
林 千治
新潟大医公衛
-
相崎 俊哉
北里大学医学部内科学
-
柴田 昭
名古屋大学
-
宮西 邦夫
新潟大学 公衆衛
-
田辺 直仁
新潟大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 1 診断時に糸球体濾過量が基準範囲内に保たれていた拡張型心筋症患者の腎機能長期予後(II.テーマ演題,第249回新潟循環器談話会)
- 小児の腰痛 : スポーツ活動の影響について
- 3 慢性心不全患者における夜間低用量酸素吸入療法の急性効果に関する検討(I. 一般演題)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 成人急性リンパ性白血病における第一寛解期同種骨髄移植群と化学療法群の長期生存率の比較
- Fanconi 貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 75) 右房内血栓と肺塞栓症にて急速に増悪した心膜原発性悪性中皮腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- I 型, II 型 CD36 欠損症と ^I-BMIPP 心筋無集積について
- ^I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた肥大型心筋症について
- 0649 ^I-MIBG集積著明低下と心拍変動について
- P647 冠攣縮性狭心症における冠攣縮部のBMIPPとMIBG所見について
- P418 冠攣縮性狭心症における心筋脂肪酸代謝障害とMg欠乏の関連について
- 0373 冠攣縮性狭心症における^I-BMIPPと左室壁運動について
- 増殖型綱膜症を有するNIDDMにおけるACE遺伝子多型と腎症の関係
- 10年にわたる低Na血症を認めた無症候性SIADHの症例
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 若壮年齢層男性の突然死発症に与えるストレス、性格の影響 : 急性心筋梗塞症との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 0713 高周波通電の効果と心腔内マッピング所見からみた右室流出路起源の特発性心室頻拍の電気生理学的特徴
- マクロリエントリー性心室頻拍におけるエントヶインメント現象時の復元周期について
- 52)副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期の短縮を認めた房室回帰頻拍の2例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 60) Primary Chyropericardiumの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- 2)心室中隔欠損症(VSD)に肺動脈弁(P弁)限局の感染性心内膜炎(IE)をきたした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 人間ドックにおける脈波伝播速度の経年変化についての検討
- 血清FDPおよび血漿Dダイマー値の持続的かつ著明な解離を認めた白血病症例
- Maticの変法によるチアゾール・オレンジ法を用いた網血小板測定の臨床応用
- 31.新潟市における職場のメンタルヘルス対策の実態 : 産業保健分野において自治体に求められる役割(メンタルヘルス,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 急性心不全に対する強心薬注射剤トボリノンの臨床評価--プラセボを対照とした多施設共同二重盲検比較試験
- 右室流出路起源の特発性心室頻拍における高周波通電時にみられる反復性心室応答とその意義
- 副伝導路と同側の脚ブロック出現時に頻拍周期が短縮ないし不変であった房室回帰頻拍の2例
- 陳旧性心筋梗塞に合併する持続型心室頻拍に対するカテーテル焼灼術
- 健常人および糖尿病患者の腎機能に食事中蛋白の質と脂質組成の差が及ぼす影響
- 心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術 : 成績,適応,知見,問題点
- P426 ラット実験的自己免疫性心筋炎(EAM)におけるサイトカインmRNAの発現の動態
- P423 実験的自己免疫性心筋炎においてCD2抗体治療は特異的T細胞クローン麻痺を誘導する
- 日本内科学会のあゆみ 内科教育 : 卒前・卒後教育の変遷
- 電算システムによる標準接種年齢時点における接種率を用いた小児予防接種事業の評価
- 勤労者の突然死の疫学的特徴
- がんの家族集積と環境要因
- 都市勤労者における頸動脈硬化病変出現の危険因子
- 血清Lp(a)値の関連要因に関する研究
- 1.職域集団における禁煙教室の試み(第40回北陸甲信越地方会総会)
- 頻拍中の頻回刺激時に融合QRS波形に交代現象を認めた持続型心室頻拍例
- 0653 頻回刺激による心室頻拍停止とI群抗不整脈薬によるNaチャネル遮断作用の関連
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 心臓電気生理検査時の心室細動と多形性心室頻拍の意義と治療
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 日本人健常者(6〜18歳)のピークフロー標準値
- 急性心筋梗塞・突然死の発症登録を用いた、若中年齢層における急性心筋梗塞発症率の推定
- 血清Lp(a)フェノタイプと循環器疾患の家族歴, 既往歴との関係
- 新潟県のT地区でのHBsAgキャリアの年次推移と影響要因の分析
- 本邦におけるB型肝炎ウイルス感染減少の関連要因に関する文献的考察
- 高血圧症における頸動脈硬化病変の出現率について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0521 急性心筋梗塞安定期の持続型心室頻拍、心室細動とQTdispertionの関係
- 新潟県における麻疹予防接種の現状と簡便な接種率把握法の検討
- P476 アリルアミン心筋症に対するエタノールの効果 : Ca^拮抗薬及びACE阻害剤との対比
- 骨髄線維症を合併し, くすぶり型巨核芽球性白血病(M7)へ転化した本態性血小板血症
- 健診システムの活用による職域における効果的な禁煙サポートプログラム
- 豪雪地域における転倒予防の取り組み (特集 市民と行政の協動による雪対策と地域づくり)
- 7.新潟県内の職場における喫煙対策推進状況(快適職場,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 0183 実験的自己免疫性心筋炎(EAM)ラットにおける血行動態と心筋誘導型NO合成酵素(iNOS)発現の経時的変化
- 少量Ara-CとG-CSFの併用で寛解に導入し,経口Ara-Cで長期に寛解を維持しているMOの1例
- 食塩負荷による食後血糖の増強 -胃排出能からみた検討-
- 6) 低蛋白食の適応と食事性蛋白質の扱い (〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 突然死に占める虚血性心疾患の割合 : 新潟県における突然死の死亡小票調査と新規発生調査に基づく推定値
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 硬膜への広範な腫瘍細胞浸潤をきたしたBence Jones型多発性骨髄腫
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- 0363 自己免疫性心筋炎におけるT細胞クロノタイプは部位および病期で変わるか?
- 幼児における日常食からの亜鉛摂取量と食品群別摂取状況およびそれらの身体発育への影響
- 未成年者喫煙防止対策評価のための成人式における喫煙率調査の試み
- 3) 冠動脈硬化症・脳梗塞症における頚動脈・大腿動脈の動脈硬化病変出現率について (〈シンポジウム〉高脂血症,動脈硬化をめぐって)
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- 疫学調査から見たストレスと突然死 -男性症例における年齢別検討-
- 突然死における虚血性心疾患の割合
- 疫学調査からみたストレスと突然死 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 日本における血液学の流れ
- 少子高齢社会と予防医学
- P013 心房細動の経カテーテル的除細動に伴う心室性不整脈誘発に対するジゴキシンの影響
- P008 無菌性心膜炎犬モデルの心房粗動リエントリー回路における興奮間隙の電気生理学的特性の検討
- 血清β-カロチン,レチノール濃度に及ぼす喫煙,飲酒,ビタミンA摂取量の影響
- P155 心房細動の経カテーテル除細動時における心室性不整脈誘発の危険性の検討 : 無菌性心膜炎犬を用いて