血清β-カロチン,レチノール濃度に及ぼす喫煙,飲酒,ビタミンA摂取量の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serum samples from 341 males aged 10 to 59 years were obtained and stored at -40°C until examined for retinol and β-carotene concentrations by HPLC, and their relationships to smoking habit, alcohol drinking habit and vitamin A intake were studied.In univariate analysis the serum β-carotene level was significantly lower in the smokers than in the non-smokers (smokers: 4.6μg/dl, non-smokers: 7.1μg/dl, p<0.01) and lower in the drinkers than in the non-drinkers (drinkers: 4.6μg/dl, non-drinkers: 7.3μg/dl, p<0.01). The serum retinol level was not different by smoking habit but was higher in the drinkers than in the non-drinkers (drinkers: 80.4μg/dl, non-drinkers: 67.0μg/dl, p<0.01). Serum β-carotene was higher in the group with a greater intake of vitamin A of vegetable origin (6.1μg/dl) than in the group with a smaller intake of it (4.7μg/dl) (p<0.01), but serum retinol was not different by the amount of vitamin A intake of animal food origin.To estimate the respective effects and interactions of the above factors on serum β-carotene and retinol levels by adjusting for the confounding effects of age, serum total cholesterol, HDL-cholesterol and triglyceride, analysis of covariance was performed. For serum β-carotene, smoking habit (p<0.01), drinking habit (p<0.01) and the amount of vitamin A intake of vegetable food origin (p<0.05) had significant main effects. Interaction by the smoking and drinking habits was shown to be of borderline significance (p<0.10) and adjusted mean levels showed that the decrease in serum β-carotene caused by both smoking and drinking habits was strengthened in the group which had both habits.For serum retinol interaction of smoking and drinking habits was significant (p<0.01). The direction of the effect of the smoking habit on serum retinol was opposite in the drinkers and in the non-drinkers. On the other hand, the drinking habit resulted in an increase of serum retinol in both smokers and non-smokers, but the increase was greater in the former than in the latter. The effect of the amount of vitamin A of animal food origin was not significant.It was concluded that the effects of smoking and drinking habits on serum β-carotene and serum retinol levels became unpredictably strong when both habits coexisted.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
田辺 直仁
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域予防医学講座健康増進医学分野
-
田辺 直仁
新潟大学 大学院医歯学総合研究科国際感染医学講座公衆衛生学分野
-
橋本 修二
国立公衆衛生院
-
小幡 明博
新潟大学医学部第一内科教室
-
田辺 直仁
新潟大学医学部第一内科
-
豊嶋 英明
新潟大学医学部公衆衛生
-
林 千治
新潟大学医学部公衆衛生
-
宮西 邦夫
新潟大学医学部公衆衛生
-
船崎 俊一
新潟大学医学部第一内科
-
林 千治
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
若井 静子
新潟県成人病予防協会
-
榎 佐和子
エスアールエル臨床化学部
-
上村 桂
新潟県環境保健部
-
橋本 修二
国立公衆衛生院保健統計学部
-
田辺 直仁
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
船崎 俊一
新潟大学医学部公衆衛生学教室
-
小幡 明博
新潟大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 1 診断時に糸球体濾過量が基準範囲内に保たれていた拡張型心筋症患者の腎機能長期予後(II.テーマ演題,第249回新潟循環器談話会)
- 小児の腰痛 : スポーツ活動の影響について
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- I 型, II 型 CD36 欠損症と ^I-BMIPP 心筋無集積について
- ^I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた肥大型心筋症について
- 0649 ^I-MIBG集積著明低下と心拍変動について
- P647 冠攣縮性狭心症における冠攣縮部のBMIPPとMIBG所見について
- P418 冠攣縮性狭心症における心筋脂肪酸代謝障害とMg欠乏の関連について
- 0373 冠攣縮性狭心症における^I-BMIPPと左室壁運動について
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 若壮年齢層男性の突然死発症に与えるストレス、性格の影響 : 急性心筋梗塞症との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- 若年者及び中年者の冠動脈硬化症における冠危険因子の差
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 人間ドックにおける脈波伝播速度の経年変化についての検討
- わが国の医療機関に入院ないし施設に入所している高齢者における尿失禁有症者数の推計
- 31.新潟市における職場のメンタルヘルス対策の実態 : 産業保健分野において自治体に求められる役割(メンタルヘルス,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 頻回刺激による持続型心室頻拍停止の機序
- 電算システムによる標準接種年齢時点における接種率を用いた小児予防接種事業の評価
- 勤労者の突然死の疫学的特徴
- がんの家族集積と環境要因
- 都市勤労者における頸動脈硬化病変出現の危険因子
- 血清Lp(a)値の関連要因に関する研究
- 1.職域集団における禁煙教室の試み(第40回北陸甲信越地方会総会)
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 日本人健常者(6〜18歳)のピークフロー標準値
- ピークフローモニタリングを自己中止する喘息患者の臨床像の検討 : 8週間以上モニタリングを継続した患者例の解析から
- 急性心筋梗塞・突然死の発症登録を用いた、若中年齢層における急性心筋梗塞発症率の推定
- 血清Lp(a)フェノタイプと循環器疾患の家族歴, 既往歴との関係
- 新潟県のT地区でのHBsAgキャリアの年次推移と影響要因の分析
- 本邦におけるB型肝炎ウイルス感染減少の関連要因に関する文献的考察
- 高血圧症における頸動脈硬化病変の出現率について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新潟県における麻疹予防接種の現状と簡便な接種率把握法の検討
- 2) 新潟県における突然死 : 虚血性心疾患の占める割合と突然死発症に関連する要因 (〈シンポジウム〉突然死をめぐる諸問題)
- 〈綜説〉頸動脈エコー法による動脈硬化の判定
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- 健診システムの活用による職域における効果的な禁煙サポートプログラム
- 豪雪地域における転倒予防の取り組み (特集 市民と行政の協動による雪対策と地域づくり)
- 7.新潟県内の職場における喫煙対策推進状況(快適職場,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 突然死に占める虚血性心疾患の割合 : 新潟県における突然死の死亡小票調査と新規発生調査に基づく推定値
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 患者調査に基づく精神疾患患者の在院期間の年次推移
- いきいき社会活動チェック表の開発
- 疫学的知識のまとめと予防医学のこれからのあり方 : 循環器学の進歩( 冠動脈疾患)
- 幼児における日常食からの亜鉛摂取量と食品群別摂取状況およびそれらの身体発育への影響
- 未成年者喫煙防止対策評価のための成人式における喫煙率調査の試み
- 3) 冠動脈硬化症・脳梗塞症における頚動脈・大腿動脈の動脈硬化病変出現率について (〈シンポジウム〉高脂血症,動脈硬化をめぐって)
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- 疫学調査から見たストレスと突然死 -男性症例における年齢別検討-
- 突然死における虚血性心疾患の割合
- 疫学調査からみたストレスと突然死 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 難病の全国疫学調査の方法上の諸問題に関する検討
- 厚生省エイズサーベイランスに見られた1991-1992年の外国人報告数の増加の内容について
- フルクトサミン検査に基づく糖尿病有病率の推定方法
- エイズサ-ベイランス報告に基づくHIV感染者数とAIDS患者数の動向
- HIV感染者数とAIDS患者数の将来推計
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の受療動向
- 難病の全国疫学調査に基づく患者数の区間推定
- 難病の全国疫学調査に基づく患者数の推計方法に関する一考察
- 高齢者における血清脂質濃度の地域差に及ぼす摂取栄養の影響の程度について
- 地域高齢者の生命予後に影響する日常生活上の諸因子についての検討--3年6か月の追跡調査
- 血清β-カロチン,レチノール濃度に及ぼす喫煙,飲酒,ビタミンA摂取量の影響
- 男性同性愛者間のAIDS流行に対する対策へのシステム分析的検討
- 性・年齢別の頸動脈動脈硬化病変の出現頻度について : 頸動脈エコー法を用いて
- 病院報告と患者調査の平均在院日数の意味と性質
- 厚生省患者調査に基づく総患者数の推計方法に関する検討
- 厚生省患者調査に基づく平均診療間隔に関する一考察
- 厚生省患者調査における2次医療圏別推計患者数の精度と医療施設抽出率の関係--県の全数調査に基づく検討
- 厚生省患者調査における2次医療圏別患者数の推計方法--県の全数調査に基づく検討
- 患者調査に基づく傷病量の推計
- 肥満の血圧,血清脂質,肝臓機能,血糖,尿酸に及ぼす影響について
- 血清ビタミンA,E濃度に対する血清脂質,喫煙,飲酒の影響
- HDLコレステロール,アポリポ蛋白A-I,A-IIの血中濃度に及ぼす日常摂取栄養素の影響
- 地域における急性心筋梗塞罹患の実態 : 新潟県の一地域における調査成績
- 名古屋市近郊の一地域における中学3年女子生徒の血清コレステロール値と家族歴,食習慣,身体発育との関係
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の受療動向
- HDL各成分に対する飲酒、喫煙と体格の影響〔英文〕
- Estimation of Numbers of HIV-Infected and AIDS Cases Associated with Blood:Product Based on a Model with Incubation Period