HDLコレステロール,アポリポ蛋白A-I,A-IIの血中濃度に及ぼす日常摂取栄養素の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the effects of daily ingested nutrients on serum levels of HDL constituents, amounts of daily food intake for three consecutive days were measured and serum levels of HDL-cholesterol and apolipoproteins A-I (abbreviated as apo A-I) and A-II (abbreviated as apo A-II) were determined for 48 subjects living in a local community.Mean HDL cholesterol level was significantly lower in type IIB (46.8±8.3mg/dl, p<0.05) and IV (40.9±9.9mg/dl, p<0.001) hyperlipoproteinemics, accompanied with hypertriglyceridemia, than in normolipoproteinemics (56.4±8.8mg/dl). However, the apo A-I levels were the same as normal (146.8±14.7mg/dl) and apo A-II levels, higher in types IIA and IV than in normal. These findings suggest a different response of lipid and protein parts of HDL to ingested carbohydrates.HDL cholesterol had a significant negative correlation to the amount of carbohydrate (r=-0.29, p<0.1) and protein (r=-0.34, p<0.05) daily ingested. Apo A-I and apo A-II had a significant negative correlation with carbohydrates (r=-0.51, p<0.01 and r=-0.31, p<0.1, respectively). However, when the intake of nutrients were expressed with the adequacy rate (amount ingested/amount recommended), which were adjusted for differences in individual sex, age, bodily constitution, and work load, HDL cholesterol lost the significant negative correlation with carbohydrate while apo A-I and apo A-II still retained or increased it.Excessive intake of carbohydrates has been known to accelerate the catabolism of HDL. In our study, it was shown that the increase of daily carbohydrate intake within a normal range mainly decreased the serum apo A-I and A-II levels. Considering the function of HDL in removing cholesterol from peripheral tissues, it was suggested that the intake of carbohydrates might have important effects on the genesis and prevention of atherosclerotic diseases by affecting the constitution of HDL.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
大脇 淳子
名古屋聖霊短期大学
-
加藤 孝之
愛知医科大学
-
柳生 聖子
愛知医科大学公衆衛生学教室
-
岡本 和士
愛知医科大学公衆衛生学教室
-
豊嶋 英明
名古屋大学大学院医学系研究科・公衆衛生学/医学ネットワーク管理学
-
豊嶋 英明
日本公衆衛生学会誌編集委員会
-
豊嶋 英明
名古屋大学公衆衛生学
-
豊嶋 英明
新潟大学医学部公衆衛生
-
豊島 英明
国立公衆衛生院
-
木沢 仙次
愛知医科大学中央臨床検査部
-
前田 清
愛知医科大学公衆衛生学教室
-
橋本 修二
愛知医科大学公衆衛生学教室
-
佐野 正樹
瀬戸保健所
-
大脇 淳子
名古屋聖霊短期大学家政学科
-
木沢 仙次
愛知医科大学中央検査部
関連論文
- 地域在住高齢者における扁平足と足の自覚症状, および肥満との関連
- 炎症マーカーであるCRPと Metabolic Syndrome との関連
- 成人男性集団における危険要因の重積と血清レプチン値、インシュリン値との関連
- 簡易食事調査法の再現性と妥当性
- 中高年男性のストレス自覚と生活習慣及び健診結果に関する検討 : 勤労者のストレス自覚、生活習慣と高血圧との関連について
- 職域中高年男性におけるメタボリックシンドローム発症に関連する食習慣の検討
- 疫学研究のための心電図自動判定の信頼性の向上に関する研究--日循協心電図コード2005(1982年版ミネソタコード準拠)の開発
- 144.心拍数からみた高齢者の作業能力 : 軽運動教室実施前後の自転車エルゴメーター作業結果から : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 89)急性心筋梗塞患者475名における脂質ならびにアディポサイトカインレベルの推移(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 南北海道住民における血清カロテノイド,レチノールおよびα-トコフェロール値と血清過酸化脂質値との関連性
- 若壮年齢層男性の突然死発症に与えるストレス、性格の影響 : 急性心筋梗塞症との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- 胆嚢がん死亡と生活習慣、既往歴との関連
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 我が国の総疾病負担の推定 : DALYs (Disability-Adjusted Life Years) を用いて
- 高齢者の変形性関節症と日常生活動作
- 健診時心電図による冠動脈閉塞の既往に対する判定精度について
- 肥満度の指標
- 歯周疾患と骨密度の関連について
- 産業保健における循環器疾患の一次予防対策
- 地域住民における血清β-カロテン値に対する運動習慣・散歩習慣の影響
- 緑茶、紅茶、コーヒーの飲用とがん死亡
- 某地域住民のお茶飲用習慣と血清カロテノイド値との関連性
- 女性における血清βカロテン値の変動に関する縦断的研究
- 勤労者の突然死の疫学的特徴
- がんの家族集積と環境要因
- 都市勤労者における頸動脈硬化病変出現の危険因子
- 血清Lp(a)値の関連要因に関する研究
- 202.年齢、身長、体重、トレーニング年数の等しい中高年齢男性ウォーカーとランナーにおける呼吸循環機能および血清脂質の比較 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 作業系職種と事務系職種の食物および各種栄養素摂取量の相異
- 143.高齢者の自転車エルゴメーター作業における心拍数、血圧応答について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 急性心筋梗塞・突然死の発症登録を用いた、若中年齢層における急性心筋梗塞発症率の推定
- 血清Lp(a)フェノタイプと循環器疾患の家族歴, 既往歴との関係
- 高血圧症における頸動脈硬化病変の出現率について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 臨床化学分野からみた我が国の preanalytic phase error 研究の発足と進展と今後
- 高齢者の正常値・基準値の考え方, 生化学検査27項目における検討
- 日本公衆衛生雑誌創刊50年を迎えて
- 血清ビタミンA,E濃度に対する血清脂質,喫煙,飲酒の影響
- 脳卒中,心筋虚血の発症に対する血清脂質と肥満の役割の近年の推移--愛知県長久手町における10年間の検診成績による検討
- 医学生が予測する高齢化社会の将来像
- HDLコレステロ-ル,アポリポ蛋白A-1,A-2の血中濃度に及ぼす日常摂取栄養素の影響
- 中高年ランナーの最大酸素摂取量と乳酸性閾値 : 加齢に伴う変化
- 高齢者の全身持久性評価における種々の間接法の妥当性
- 予防医学 肥満の健康影響
- 成人における循環器疾患 : 進展とその予防, その1:心疾患 : 2.循環器"老化への道程" : 小児期から老年期まで(第63回 日本循環器学会学術集会)
- 発展途上国における下痢症の現状とその対策についての考察
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第6報 三重県松阪保健所管轄内の在宅脳卒中後遺症者の栄養摂取状態について
- 百寿要因の地理疫学的検討
- 血清 Dehydroepiandrosterone sulfate 濃度と循環器疾患危険因子との関連について
- 23.健康診査における血清尿酸値の疫学的検討(第三報)(平成5年度東海地方会)
- 突然死に占める虚血性心疾患の割合 : 新潟県における突然死の死亡小票調査と新規発生調査に基づく推定値
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 24時間思い出し法による各種栄養素摂取量の季節変動
- 心血管病危険因子の遺伝疫学 : 司会のことば
- PLIII-2 成人における循環器疾患 : 進展とその予防 : 心疾患
- 農村部での体脂肪率と体脂肪分布の測定
- 愛知県における先天性心疾患の死亡状況
- 疫学的知識のまとめと予防医学のこれからのあり方 : 循環器学の進歩( 冠動脈疾患)
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- わが国における百寿者の地理分布とその関連要因
- 疫学調査から見たストレスと突然死 -男性症例における年齢別検討-
- 突然死における虚血性心疾患の割合
- 疫学調査からみたストレスと突然死 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 喘息児と水泳 : 生活時間特性
- 4.水中における小児の体温に関する研究 : 喘息児の場合 : スポーツ医学に関する研究
- 公衆衛生の立場からみるメタボリックシンドロームの現状とその対策 (特集1 メタボリックシンドロームを撲滅しよう!--現状と課題、そして栄養士として)
- 百寿者の縦断的研究
- 240.喘息児の水泳指導とその効果 : 適応と訓練効果に関する研究
- 3. 運動実施と運動休止による血清脂質・体脂肪・各種体力要素の変化に関する研究 : 第8回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会
- 突然死の背景因子 (突然死とその周辺)
- 血清β-カロチン,レチノール濃度に及ぼす喫煙,飲酒,ビタミンA摂取量の影響
- 24時間思い出し法による各種栄養素摂取量の季節変動
- 性・年齢別の頸動脈動脈硬化病変の出現頻度について : 頸動脈エコー法を用いて
- 血清蛋白による補正カルシウムの算出法 : Payne らの補正式の再構築
- 健康診査受診者における脂肪肝に関する研究
- 肥満の血圧,血清脂質,肝臓機能,血糖,尿酸に及ぼす影響について
- 中年肥満女性における脂肪分布と血清脂質値との関係
- 運動と虚血性心疾患の関係について--運動の抗動脈硬化要因と心筋梗塞発生の要因としての2面性(第21回「成人病研究助成」研究報告)
- 血清ビタミンA,E濃度に対する血清脂質,喫煙,飲酒の影響
- HDLコレステロール,アポリポ蛋白A-I,A-IIの血中濃度に及ぼす日常摂取栄養素の影響
- 健常成人集団での加齢と経年的血圧変動との関連性 : 一般線型混合モデルの適用
- 介護と高血圧との関連 : 横断調査による検討
- 仕事のストレス要因から評価した自覚的ストレスの妥当性、および自覚的ストレスと生活習慣との関連
- 職域コホート男性における血清レプチン濃度と生活習慣との関連
- 女性における家族介護者の高血圧自覚の有無による血圧管理状況
- 名古屋市近郊の一地域における中学3年女子生徒の血清コレステロール値と家族歴,食習慣,身体発育との関係
- 閉経後女性の腰椎骨量について--定量的X線CT法を用いて
- HDL各成分に対する飲酒、喫煙と体格の影響〔英文〕
- イタイイタイ病有病率と農家保有米中カドミウム濃度の関係