職域中高年男性におけるメタボリックシンドローム発症に関連する食習慣の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年に愛知県内某職域に属する40歳以上の男性のうち, メタボリックシンドローム (以下, Mets) なしと判定された1,857人を対象として, 摂取頻度や嗜好を問う食生活習慣 (卵・野菜・果物・洋菓子・牛乳・清涼飲料水・和洋中の食事・肉または魚・外食・朝食の摂取頻度, 濃い味付け・油っこい料理の好み, 腹いっぱいまで食べるか) が, 5年後のMets発症といかなる関連を有するかを検討した。1,857人中, 5年後にMets発症と判定された者は126人 (6.8%) であった。年齢, 喫煙, 飲酒習慣, 身体活動, 自覚的ストレスを調整した多重ロジスティック回帰分析の結果, 牛乳の摂取頻度が高いこと, 濃い味が好きだが控えること, あっさりしたものが好きなこと, 食事を腹八分目に控えることが5年後のMets発症リスクの低下と有意な関連を示した。個人の嗜好や食物摂取頻度, 食習慣への意識的な配慮が, 将来のMets発症リスク低下に関連する可能性が示唆された。
- 2009-06-10
著者
-
大塚 礼
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野
-
八谷 寛
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野
-
玉腰 浩司
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野
-
豊嶋 英明
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野
-
中島 務
名古屋大学医学部耳鼻咽喉科
-
下方 浩史
国立長寿医療研究センター疫学研究部
-
玉腰 浩司
名古屋大学医学部保健学科・看護学専攻
-
玉腰 浩司
名古屋大学 大学院医学系研究科公衆衛生学
-
玉腰 浩司
名古屋大学 医学部保健学科
-
八谷 寛
名古屋大学大学院医学系研究科・公衆衛生学/医学ネットワーク管理学
-
八谷 寛
名古屋大学大学院医学系研究科
-
豊嶋 英明
名古屋大学大学院医学系研究科・公衆衛生学/医学ネットワーク管理学
-
豊嶋 英明
名古屋大学 医研究 健康社会医
-
豊嶋 英明
名古屋大学公衆衛生学
-
豊島 英明
国立公衆衛生院
-
下方 浩史
国立長寿医療センター研究所疫学研究部
-
下方 浩史
愛知淑徳大学 医療福祉学部
-
下方 浩史
広島大学原爆放射能医学研究所
-
下方 浩史
国立長寿医療センター 整形外科
-
大塚 礼
名古屋大学大学院医学系研究科・公衆衛生学/医学ネットワーク管理学
-
下方 浩史
長寿医療研究センター
-
下方 浩史
国立療養所中部病院 長寿医療研セ 疫学研究部
-
下方 浩史
国立長寿医療研究センター 予防開発部
-
下方 浩史
国立長寿医療センター研究所
-
下方 浩史
名古屋大学医学部老年科
関連論文
- 認知機能の加齢変化--国立長寿医療センター研究所・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)より (特集 脳を守る)
- 突発性難聴患者のQOL
- 突発性難聴の画像所見と病態
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の平成19年時点での経過調査(厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究)
- 全国疫学調査結果を用いた突発性難聴年間受療患者数の地域別検討
- 急性低音障害型感音難聴難治症例の検討(第1報) : 厚生労働省科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の長期経過調査 : 厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 医学部・附属病院のホームページリニューアルと医学部からの情報発信の今後
- 女性介護者における心身の健康的特性
- 地域在住高齢者における扁平足と足の自覚症状, および肥満との関連
- 味付けの好みと肥満との関連についての検討
- 炎症マーカーであるCRPと Metabolic Syndrome との関連
- 農村部の在宅高齢者におけるつまずきやすさと転倒の要因に関する検討 : サテライト型デイサービス利用者を対象として
- 中高年男性のストレス自覚と生活習慣及び健診結果に関する検討 : 勤労者のストレス自覚、生活習慣と高血圧との関連について
- 職域中高年男性におけるメタボリックシンドローム発症に関連する食習慣の検討
- 遅発性内リンパ水腫における内リンパ腔の画像化
- 鼓室内に投与した薬物の内耳への移行
- 突発性難聴のサルベージ治療としての鼓室内ステロイド注入療法の聴力への効果
- 突発性難聴におけるステロイド鼓室内注入の評価 : 耳鳴に対して
- Difference of MRI 3D-FLAIR findings between Ramsay Hunt syndrome and Bell's palsy
- 突発性難聴全国疫学調査からみた、急性低音障害型感音難聴の確実例と準確実例
- 内リンパ水腫の画像所見と蝸電図
- ガドリニウム鼓室内注入による内耳病態の検索
- 突発性難聴症例の内耳病態評価 : 3D-FLAIRを用いて
- ゲンタマイシン鼓室内注入後に急に聴力低下をきたしたメニエール病症例
- 急性低音障害型感音難聴の難治例における内リンパ腔の画像評価
- 長期間介在しその後自然喀出された気管支異物症例
- 錐体部真珠腫術後の開放露出硬膜創部の治癒経過
- 内耳性難聴における血液迷路関門の破綻症例について
- ガドリニウム鼓室内投与による内耳窓透過性・内耳病態の検索
- 3D-FLAIR MRIからみた内耳性難聴の病態診断
- 全国疫学調査結果を用いた突発性難聴発症の地域別検討
- 錐体部真珠腫 : 欠損部非充填露出硬膜の術後治癒経過
- 突発性難聴に対するステロイド鼓室内注入療法の効果
- 内耳循環障害の画像診断
- ラットにおける内耳血流障害・再灌流モデル : ステロイドの正円窓投与による影響について
- 内耳血流障害モデルにおける血管条内細胞間隙拡大の機序と血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の関与について
- 脳梗塞の治療中に急性感音難聴をおこした1例
- 突発性難聴における高血圧・糖尿病と予後
- TRTにおける sound generator の及ぼす心理的効果 : 耳鳴増大時の sound generator の役割
- 鼻中隔彎曲症を対象とした鼻腔空間内のCFD解析(流体工学,流体機械)
- 突発性難聴 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (耳鼻咽喉)
- ムンプス難聴の3D-FLAIR MRI画像診断
- 十二指腸・胃逆流と滲出性中耳炎の発症
- Difference of MRI 3D-FLAIR findings between Ramsay Hunt syndrome and Bell's palsy
- Midkine, Pleiotrophin 遺伝子欠損による血管条障害
- 内耳に波及した炎症に伴う急性感音難聴症例の病態
- C57BL/6マウスにおける蝸牛メラニン量の加齢変化についての検討
- 頭頸部扁平上皮癌におけるFDG-PET, FDG-PET/CTの診断能
- Difference of MRI 3D-FLAIR findings between Ramsay Hunt syndrome and Bell's palsy
- 幼児への処置に関するプレパレーションの促進要因と阻害要因の検討 : 意識と実態とのずれに着目して
- 主成分分析による幼児へのプレパレーションの影響要因に関する研究
- 小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群における病因因子および術直後, 1年後における検討
- 睡眠時無呼吸症候群におけるマイクロデブリッダーを用いたアデノイド切除術の検討
- 睡眠時無呼吸症候群重症度の予測因子としての鼻咽頭形態
- 顔面神経麻痺症例6例のMRI 3D FLAIR所見
- Difference of MRI 3D-FLAIR findings between Ramsay Hunt syndrome and Bell's palsy
- 89)急性心筋梗塞患者475名における脂質ならびにアディポサイトカインレベルの推移(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 170 鼻中隔湾曲症を対象とした鼻腔空間内のCFD解析(GS10 機械力学一般)
- Difference of MRI 3D-FLAIR findings between Ramsay Hunt syndrome and Bell's palsy
- 後天性サイトメガロウィルス感染後に発症した進行性難聴の一例
- 地域住民における潜在性甲状腺機能異常の頻度と実態
- 神奈川県と岩手県における急性低音障害型感音難聴の疫学調査 : 厚生労働省急性高度難聴に関する調査研究
- 神奈川県と岩手県における急性低音障害型感音難聴の疫学調査 : 厚労省急性高度難聴に関する調査研究
- 認知機能の加齢変化とアンチエイジング (特集 アンチエイジングとリハビリテーション)
- P-280 エストロゲン補充療法の抗動脈硬化作用 : エストロゲンの単球の遊走能に及ぼす影響
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 高齢者の変形性関節症と日常生活動作
- 突然死の実態に関する疫学調査成績について : 厚生科学研究班の成績から
- 女性介護者における心身の健康的特性
- 健診時心電図による冠動脈閉塞の既往に対する判定精度について
- 歯周疾患と骨密度の関連について
- P-174 EPDSによる産後うつ頻度の把握に関する研究(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 74 細胞膜透過性亢進によるCDDPの抗腫瘍効果増強
- 勤労者の突然死の疫学的特徴
- がんの家族集積と環境要因
- 血清Lp(a)値の関連要因に関する研究
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 397 ヒト卵巣癌細胞株におけるヒト腹膜培養液によるMMP-9分泌の促進と、促進因子の追究
- P-165 ヒト卵巣癌細胞株におけるSN-38 (CPT-11の生体内活性代謝物質)耐性機序にする検討
- P3-188 分娩時発症型の妊娠高血圧症候群の母児予後と発症背景の検討(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 71 培養細胞におけるNADPH : cytochrome P450 reductase (reductase)活性上昇と薬剤感受性変化との関係の研究
- P-234 細胞膜透過性亢進によるCBDCAの抗腫瘍効果増強
- 92 婦人科癌の転移・浸潤におけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の役割
- P-206 アドリアマイシン耐性を克服しうる新規開発薬剤とそのメカニズム
- 血清Lp(a)フェノタイプと循環器疾患の家族歴, 既往歴との関係
- 成人における循環器疾患 : 進展とその予防, その1:心疾患 : 2.循環器"老化への道程" : 小児期から老年期まで(第63回 日本循環器学会学術集会)
- 発展途上国における下痢症の現状とその対策についての考察
- 突然死に占める虚血性心疾患の割合 : 新潟県における突然死の死亡小票調査と新規発生調査に基づく推定値
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 心血管病危険因子の遺伝疫学 : 司会のことば
- 虚血性心疾患の動向, わが国と欧米の違いについて(循環器教育セッションIII虚血性心疾患 : 予防から治療まで)
- PLIII-2 成人における循環器疾患 : 進展とその予防 : 心疾患
- 突然死とは死因か?死の様態か?
- 急がれる糖尿病対策 : 司会のことば
- 突然死の疫学
- 懐の深い社会医学
- 愛知県における先天性心疾患の死亡状況
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- 母娘二世代の母子健康手帳にみられる妊娠分娩経過の関連