閉経後女性の腰椎骨量について--定量的X線CT法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We measured bone mineral contents of lumbar vertebrae (L1, L2, L3, L4) in 58 post-menopausal female volunteers (49-76 years old), using a quantitative computed-tomography method. We investigated age-related changes of bone mineral content, and analyzed the relation of bone mineral content to vertebral deformity and to physical characteristics. The following results were obtained: (1) There were highly significant correlations and some significant differences among bone mineral contents of L1, L2, L3 and L4. (2) Bone mineral content showed an apparently linear decline with age. (3) A significant negative correlation was observed between bone mineral content and the central deformity index of the vertebral body, but not for the anterio-posterior deformity index. (4) It was difficult to verify an association of bone mineral content with physical characteristics, such as height, weight, and body mass index.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
中川 武夫
中京大学体育学部
-
田中 寿和
愛知医科大学衛生
-
加藤 孝之
愛知医科大学
-
丹羽 滋郎
愛知医科大学
-
小林 章雄
愛知医科大学 医学部 産業保健科学センター
-
中田 昌敏
愛知医科大学運動療育センター
-
竹島 伸生
名古屋市立大学
-
竹島 伸生
名古屋市立大学教養部
-
古井 景
愛知医科大学 衛
-
渡辺 丈眞
愛知医科大学衛生学
-
丹羽 滋郎
愛知医科大学運動療育センター
-
鷲見 勝博
愛知医科大学 衛生
-
渡辺 丈眞
愛知医科大学衛生学教室
-
田中 寿和
愛知医科大学衛生学教室
-
加藤 孝之
愛知医科大学公衆衛生学教室
関連論文
- 多関節筋に対するストレッチング--起始,停止とその作用に着目した手技の神経筋生理学的メカニズムから臨床およびスポーツ競技への応用について
- 650. 下腿三頭筋に対する各種他動的ストレッチングによる足関節背屈角度および筋出力(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 二関節筋に対するストレッチングが等速性筋出力に及ぼす影響
- 膝教室における大腿四頭筋機能訓練法
- 1. 筋収縮の意識が筋活動に及ぼす影響 : 大腿四頭筋強化訓練について(一般演題,平成18年度運動療育センター研究発表会,研究会ニュース)
- 630. 筋収縮を意識した大腿四頭筋強化訓練の筋電図学的検討(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 2. 二関節筋に対するストレッチング方法の違いが筋出力に及ぼす影響(一般演題,平成18年度運動療育センター研究発表会,研究会ニュース)
- 684 脳血管疾患患者疾患別における回復状況 : FIM解析などを用いて(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 371_FIMを用いた転倒者の分析(生活環境支援系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 413. 深夜労働を含む勤務時24時間血圧変動 : 高血圧者と正常血圧者の比較(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 117. 労働者のヘルス・プロモーションに関する基礎的研究(I) : 年齢との関係からみた健康と体力(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 349.高年齢期における生活体力低位者の健康と生活様式について
- 7.深夜労働を含む勤務時24時間血圧変動(一般演題,平成3年度東海地方会学会)
- 418. 中高年齢バス運転業務者の体力(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 405. 交替制勤務者の血圧変動(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 229. 交替制勤務者の血圧について(1)(労働条件,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 12.振動障害における交感神経活動評価の試み : 微小神経電図法を用いて(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 144.心拍数からみた高齢者の作業能力 : 軽運動教室実施前後の自転車エルゴメーター作業結果から : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 大学生の健康診断受診行動と健康関連生活習慣の関連
- 大学生の定期健康診断における未受診者の特徴
- 大学生における肥満度別にみた血液検査異常率
- 大学生における体脂肪率および体重の変動と血圧変動の関連
- 大学生の血液性状 : BMIで分類した"やせ"との関連
- 中京大学の新入学時健康診断 : 血液、血液生化学検査の有用性の検討
- 大学生における血液検査値の性差および学部差 : 中京大学豊田学舎1995年度入学生の検査結果から
- 105E30512 高校生の自転車競技選手における外傷と障害(保健)
- 女子スポーツ選手における腰痛とMRI所見 : 腰椎椎間板変性と椎間板ヘルニア
- 睡眠行動の調査法に関する研究 : 日記調査とアンケート調査の比較
- 睡眠日記による児童の睡眠行動の統計的性質に関する研究
- 義務教育年齢における骨折経験率の親子の比較
- 3.下腿三頭筋に対する各種Stretchingの筋柔軟性効果 : 関節可動域測定法による検討(一般口演,第12回日本体力医学会東海地方会)
- 高齢者の全身持久性体力と主観的幸福度との関連
- 地域における高齢者の主観的幸福感とその関連要因について
- 職業性ストレスと自律神経機能に関する検討
- 6歳女児に発症した縄跳びによる腓骨疲労骨折の1例
- 市民マラソン大会出場当日における自己健康調査の有用性と限界
- ゴルフスイングによると考えられた「下位頚椎・上位胸椎棘突起疲労骨折」の3例
- 刈谷市における生涯スポーツ教育活動について
- 316.高齢者のDynamic動体視力
- 25.カルテからみた労災統計 : 健保カルテ中の業務上疾病(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 519 バイクによる郵便配達業務についての分析(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 多関節筋に対するストレッチング : 起始, 停止とその作用に着目した手技の神経筋生理学的メカニズムから臨床およびスポーツ競技への応用について
- 剣道難聴の研究
- 高校生自転車競技における傷害とその発生要因に関する研究
- 女性自転車競技選手のスポーツ傷害に関する調査
- 202.年齢、身長、体重、トレーニング年数の等しい中高年齢男性ウォーカーとランナーにおける呼吸循環機能および血清脂質の比較 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 日本の在宅高齢者における痴呆の有病率 : 愛知県の1983年と1996年調査の比較研究
- 1032202 ハンドボール傷害の疫学的研究 (第1報) : 競技水準と度数率、強度率の関連
- ハンドボール競技のゲーム分析 : -速攻について-1991全日本学生ハンドボール選手権大会 女子の試合から
- 103なB06 女子スポーツ選手における腰痛とMRI画像所見との関連
- 143.高齢者の自転車エルゴメーター作業における心拍数、血圧応答について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 下腿三頭筋に対する二種の他動的 stretching が足関節背屈角度に友ぼす影響
- 気分・行動・食欲・睡眠の季節性変動に関する疫学調査 : 第1報
- 心拍数に基づいて全身持久性トレーニング負荷を決定する際の作業流れ図 : 碧南市健康増進事業における実践例から
- ハンドボール競技選手のスポーツ傷害と傷害後の受診行動に関する調査研究-第2報日・韓の比較と後遺症に関与する因子の検討-
- ハンドボール競技選手のスポーツ傷害と傷害後の受診行動に関する調査研究-第1報日・韓における傷害の実態-
- 290.ハンドボール競技選手のスポーツ傷害と傷害後受診行動に関する研究
- 13.ハンドボール選手における傷害調査(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 発作性上室性頻拍患者の Quality of Life : カテーテル・アブレーションの影響
- 中高年ランナーの最大酸素摂取量と乳酸性閾値 : 加齢に伴う変化
- 高齢者の全身持久性評価における種々の間接法の妥当性
- 踵骨骨梁面積率のスポーツ種目間差異
- 大学運動クラブ学生における等速性筋力特性 : 1998・1999年度の学生を対象として
- 女子スポーツ選手におけるMRI画像からみた腰椎アライメントと腰痛との関連について
- 女子スポーツ選手におけるMRI撮影を使用した腰痛調査
- バレーボールが身体部位別骨塩量に与える影響
- 大学体育クラブ学生の整形外科的傷害実態調査
- 327. 国有林における振動障害予防のための保健対策,作業方法の改善,機械改良について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 喘息児と水泳 : 生活時間特性
- 4.水中における小児の体温に関する研究 : 喘息児の場合 : スポーツ医学に関する研究
- 7.オートバイのハンドルの振動 : ダミー質量の効果(2)(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 直進走行中のオートバイのライダの腕の緊張
- 716 オートバイのハンドルの振動軽減のための"ダミー質量"の効果-その2-(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 516 オートバイのハンドルの振動とライダーの腕の緊張(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 302. オートバイのハンドルの振動 : 振動低減のためのダミー質量の効果(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 大学運動クラブ学生の下肢等速性筋力の特徴
- 大学体育クラブの整形外科的障害実態調査
- 大学体育クラブ学生の腰痛罹病状況
- 240.喘息児の水泳指導とその効果 : 適応と訓練効果に関する研究
- 保健体育科教育実習生の教員志望, 適性評価等の分析
- 中学生運動部員のスポーツ障害の発生原因
- 日本競輪学校生徒の落車事故の実態とその変動因子に関する研究 : 過去19年間分の医務室での診療記録をもとに
- 日本における腎炎, ネフローゼ年齢訂正死亡率の年次推移
- 20.チッピング・ハンマー使用時の頭部振動(一般演題,昭和60年度東海地方会)
- 421 振動工具使用時の頭部振動(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 407 局所振動による四肢末梢の皮膚温変化(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 採石業における振動障害
- 3. 運動実施と運動休止による血清脂質・体脂肪・各種体力要素の変化に関する研究 : 第8回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会
- 足関節他動的背屈保持に伴う腓腹筋筋腱移行部の移動量 : 異なる膝関節角度による検討
- 診療記録にもとづく大腿四頭筋拘縮症の発症要因に関する研究
- 健康診査受診者における脂肪肝に関する研究
- 肥満の血圧,血清脂質,肝臓機能,血糖,尿酸に及ぼす影響について
- 中年肥満女性における脂肪分布と血清脂質値との関係
- HDLコレステロール,アポリポ蛋白A-I,A-IIの血中濃度に及ぼす日常摂取栄養素の影響
- 新幹線騒音・振動影響調査において公害訴訟が自覚症訴え率に及ぼす影響
- 名古屋市近郊の一地域における中学3年女子生徒の血清コレステロール値と家族歴,食習慣,身体発育との関係
- 筋の形態学的および機能的考察を行った陳旧性大腿直筋肉ばなれの一症例
- 閉経後女性の腰椎骨量について--定量的X線CT法を用いて
- HDL各成分に対する飲酒、喫煙と体格の影響〔英文〕
- イタイイタイ病有病率と農家保有米中カドミウム濃度の関係