難病医療費公費負担制度による医療費受給者の受療動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to determine the characteristics of medical institutions which patients with 30 intractable diseases visited, we analyzed data of a nationwide survey conducted by the Epidimiology of Intractable Diseases Research Committee in 1989. Each of 47 prefectural governments in Japan reported information of all patients with 30 intractable diseases who received financial aid for the diseases between April 1988 and March 1989. Information collected about each patient consisted of identification numbers, which included the disease code, sex, age, the code of the municipality where the patient lived, the medical institution which treated the patient, etc. Out of 173, 637 patients whose information was reported by prefectural governments, we used data of 159, 910 patients whose medical institutions were reported completely.The results can be summarized as follow:1) Of the 159, 910 patients, 8.6 percent visited medical institutions outside of the prefectures where the patients lived. Many patients living in prefectures located close to large cities, such as Tokyo, visited medical institutions in large cities.2) The proportion of patients who visited hospitals of medical schools was 27.9 percent.3) Patients who were affected by diseases causing physical disabilities such as SMON and malignant rheumatoid arthritis tended to visit medical institutions located in their neighborhoods and were treated in small hospitals or clinics. Old patients had the same tendency as patients with such diseases.4) Although the number of patients receiving aid in 1988, whose data we analyzed in the current study, was larger than that in 1984, the proportion of patients visiting medical institutions outside of the prefecture where the patients lived, and the proportion of patients visiting hospitals of medical schools were nearly equal to those in 1984.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
橋本 修二
国立公衆衛生院
-
橋本 勉
和歌山県立医科大学公衆衛生学教室
-
柳川 洋
自治医科大学 公衆衛生
-
永井 正規
自治医科大学
-
藤田 委由
自治医科大学 公衆衛
-
中村 好一
自治医科大学
-
中村 健一
昭和大学医学部
-
橋本 修二
国立公衆衛生院保健統計人口学部
関連論文
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本の地域住民における血清過酸化脂質値と血清カロテノイド値との関連性
- 出生年コホート別にみた川崎病心後遺症の種類別の累積罹患率
- 全国との比較からみた東京都の出生率低下について
- 川崎病急性期にステロイド投与を受けた症例の冠動脈障害発生の分析
- 国民栄養調査を用いた朝食欠食と循環器疾患危険因子に関する研究
- 1. 我が国の小児喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
- わが国の医療機関に入院ないし施設に入所している高齢者における尿失禁有症者数の推計
- 骨密度に影響を及ぼす要因に関する検討 : 和歌山県一地域における骨密度調査より
- 高齢者世帯の栄養摂取状況の特徴について
- 高等学校における側弯症検診の検討 : 結核検診フィルムの側弯検診への適応
- 和歌山県一漁村における骨密度追跡調査
- 和歌山県下一漁村住民の骨密度調査(第2報)骨密度に影響を与える要因の分析
- 骨折予測因子としての骨密度の評価 : 5年間の追跡
- 一職域における肝機能異常の出現と生活習慣要因との関連
- 和歌山県下-漁村住民の骨密度調査(第1報)地域代表性のある集団での性・年齢別骨密度値
- 腰椎骨密度における fast bone loss 発症要因の検討 : 地域住民の縦断調査から
- 出生年コホート別にみた川崎病心後遺症の種類別の累積罹患率
- 川崎病容疑例 (狭義の不全型) の疫学的特徴
- 川崎病の出生年コホート別心後遺症累積罹患率
- 少子化の人口学的要因と社会経済的要因の解析
- 生活活動能力に基づく老化年齢推定式の作成
- 3歳児とその母親の食物アレルギー発症頻度と危険因子に関する研究
- 北海道,四国における10年間の川崎病地域集積性
- 2. 我が国の成人喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- 難病患者の受療動向-難病医療費公費負担制度による医療費受給者の解析
- 難病患者の実態調査 : 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の解析
- 幼児のアトピー性皮膚炎と母乳の関係
- わが国で最近みられる川崎病の局地的流行
- 二次医療圏単位で観察した国保老人保健医療給付対象者医療費の地域格差に関する研究
- 糖尿病患者有病率・患者数の将来推計:厚生省患者調査をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患総患者数の将来推計 : 厚生省患者調査より算出された総患者数をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患患者数の将来推計 : 厚生省患者調査のデータをもとに
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給の開始・中止状況
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 患者調査に基づく精神疾患患者の在院期間の年次推移
- DXAによる腰椎骨密度測定と腰椎単純X線との比較
- 学校検診における小学生の視力推移
- 文献的見地からみた我が国の食物アレルギー
- 内因性 Estradiol と骨密度変化との関連 : 地域住民における7年間の追跡調査より
- 変形性関節症発症要因の日英比較 : 変形性股関節症および変形性膝関節症の case control study
- 喫煙・飲酒に関する健康情報の情報源と保健行動の関連に関する研究
- いきいき社会活動チェック表の開発
- 川崎病による巨大冠動脈瘤の危険因子に関する検討-心後遺症がない群との比較研究-
- スモン死亡の疫学的研究--13年6カ月間にわたる死亡票による観察
- 川崎病再発例,同胞例の疫学像
- スモン死亡患者の疫学的研究-1-スモン死亡例の臨床所見と疫学特性
- 埼玉県に居住している難病患者の受療行動(1984年度と1988年度との比較)
- Fast Bone Loser の骨密度の推移 : 和歌山県美山村7年間の骨密度追跡調査
- 和歌山県一山村住民の骨密度コホート研究 : 7年間の追跡
- 厚生省特定疾患難病の疫学調査研究班の動向
- 川崎病の疫学--川崎病の地域集積性と時間集積性の意味するもの--1979年,1982年流行例を中心に (川崎病1983年)
- 国立療養所結核病床入院患者数の最近20年間の動向
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- 難病の全国疫学調査の方法上の諸問題に関する検討
- 日常生活活動度と骨密度変化
- 在宅医療における理学療法士,作業療法士,言語療法士の役割 : 東京都医師会会員調査結果をもとに
- 厚生省エイズサーベイランスに見られた1991-1992年の外国人報告数の増加の内容について
- 生活習慣改善のアプローチ : 司会のことば
- 川崎病急性期の血小板数の解析 : 第14回川崎病全国調査成績から
- 疫学におけるシステム分析 (疫学をめぐって--健康のリスクとその解析〔含 質疑応答〕) -- (これからの疫学研究)
- わが国の結核まん延状況の推移と問題点 (結核のサ-ベイランス)
- 最近6年間に報告された川崎病患者の心後遺症と背景因子の解析
- フルクトサミン検査に基づく糖尿病有病率の推定方法
- エイズサ-ベイランス報告に基づくHIV感染者数とAIDS患者数の動向
- HIV感染者数とAIDS患者数の将来推計
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の受療動向
- 難病の全国疫学調査に基づく患者数の区間推定
- 難病の全国疫学調査に基づく患者数の推計方法に関する一考察
- 高齢者における血清脂質濃度の地域差に及ぼす摂取栄養の影響の程度について
- 地域高齢者の生命予後に影響する日常生活上の諸因子についての検討--3年6か月の追跡調査
- 疫学調査による大腿骨頸部骨折の実態とその予防
- 難病疫学研究の最近の進歩
- 川崎病の疫学 (川崎病をめぐって)
- メニエール病全国調査の解析 : 第一次調査, 第二次調査からの患者数の推計と性, 年齢別分布
- 全国調査によるメニエール病有病率の推定 : 調査方法
- 調理済み食品利用状況の地域差及び栄養素等摂取量との関連
- 血清β-カロチン,レチノール濃度に及ぼす喫煙,飲酒,ビタミンA摂取量の影響
- 男性同性愛者間のAIDS流行に対する対策へのシステム分析的検討
- 摂取食品数と栄養摂取状況及び肥満との関連 : 和歌山県民栄養調査から
- 医科大学の立場からみた公衆衛生行政との関わり
- 日本循環器病予防セミナーの歩み
- 病院報告と患者調査の平均在院日数の意味と性質
- 厚生省患者調査に基づく総患者数の推計方法に関する検討
- 厚生省患者調査に基づく平均診療間隔に関する一考察
- 厚生省患者調査における2次医療圏別推計患者数の精度と医療施設抽出率の関係--県の全数調査に基づく検討
- 厚生省患者調査における2次医療圏別患者数の推計方法--県の全数調査に基づく検討
- 患者調査に基づく傷病量の推計
- 肥満の血圧,血清脂質,肝臓機能,血糖,尿酸に及ぼす影響について
- 全国川崎病サーベイランス : 1984年〜94年の成績とシステムの妥当性の評価
- 難病患者の受療動向に関する研究
- 世帯の栄養摂取状況に及ぼす調理担当者の年齢の影響
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の受療動向
- HDL各成分に対する飲酒、喫煙と体格の影響〔英文〕
- Estimation of Numbers of HIV-Infected and AIDS Cases Associated with Blood:Product Based on a Model with Incubation Period