日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-25
著者
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
笠貫 宏
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
田中 茂夫
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
杉本 恒明
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
比江嶋 一昌
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
相沢 義房
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
大江 透
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
村川 裕二
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会
-
井上 博
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会事務局
-
野崎 彰
日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会事務局
-
野崎 彰
関東中央病院
-
大江 透
心臓病セ 榊原病院
関連論文
- 総合討論
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 特発性単形性心室頻拍に対するCa拮抗薬の使い方
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺塞栓症研究会(JaSPER)の症例登録研究を通して見た診断, 治療の課題 : 新しい医療戦略をめざして
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 調査研究 : 頻脈性,特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査(1994〜1996年度報告)
- 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告1994年以降のカテーテル・アブレーションの症例調査に関する報告
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 薬物の投与法と発作性心房細動の概日リズム
- 1064 心房高頻度刺激によるKv1.5チャネル発現におよぼす塩酸ベプリジルの効果 : 心房細動生化学的電気的リモデリングの抑制
- 1050 ergの心内分布と心筋梗塞の影響
- 1030 心房筋電気的リモデリングに及ぼす心室拍数の効果
- イリノテカンとシスプラチンの併用化学療法が著効した進行食道小細胞癌の1例
- 動脈管開存症(術後)・洞不全症候群をもち経過中に心筋梗塞様心電図をみた正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 157) AED(自動体外式除細動器)の有効性と限界(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動治療中の心房粗動について : 短報
- 好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像の検討
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- ニフェカラント抵抗性心室頻拍・心室細動に対するアミオダロン静注の有用性
- 93)左室中部閉塞性肥大型心筋症の経過観察中に心尖部菲薄化を伴う拡張相へ移行し,同部位を起源とするVTが頻発した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 119) 右房内に巨大血栓を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 85) SLEに伴う重症二次性肺高血圧が正常化した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 171) Pergolide投与中に僧帽弁閉鎖不全による心不全を呈した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50) 両心不全の原因が全身性硬化症による二次性心筋症であると考えられた一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 59) 三心房心の3症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2連発以上の心室期外収縮症例の多施設共同長期追跡調査
- 62) 奇異性脳塞栓症再発予防を目的とした心房レベル右左短絡に対するカテーテル閉鎖術の初期成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 左側副伝導路焼灼2年後に出現した急性僧帽弁逆流症例
- ホルター心電図で記録された発作性心房細動の日内変動
- 抗KCNH2抗体による自己免疫性QT延長症候群 : 後天性QT延長症候群の新しい発症機序(2.QT延長のサイエンス,第72回日本循環器学会学術集会)
- 4) 下壁急性心筋梗塞に後基部心室中隔穿孔を合併し, 外科的治療により救命しえた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 21. 気胸・胸水を合併したWegener's症候群の1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 24)肝硬変に合併した冠攣縮性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- 106) PJRTに対してカテーテルアブレーションを行った一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 96) 心尖部瘤を起源とする心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった拡張相肥大型心筋症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心房細動の管理にまつわるコントラバーシ
- 抗不整脈薬開発・研究の基礎的諸問題-薬物治療ガイドラインのための資料作成の経験から-
- 93) 不整脈源性右室異形成(ARVD)の2例
- 第10回犬山不整脈カンファランステーマ「細動をめぐる諸問題」-メカニズムから治療まで-特発性心室細動の電気生理学的特徴
- 右室特発性心室頻拍におけるアブレーション至適部位の検索法-Pace Mappingの有用性-
- 左房起源心房頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 1200 持続性心室頻拍を伴った特発性左室心室瘤の検討 : 陳旧性心筋梗塞に伴う心室瘤との比較検討
- 1192 特発性心室細動(ST上昇型)の電気生理学的特徴およびその発生機序に関する検討
- 1178 心房細動に対するMaze手術後の遠隔期における自律神経機能と心拍反応の回復
- 0428 明らかな器質的心疾患を伴わない運動誘発性multiform型心室頻伯の心拍数上昇に対する反応
- SI-6 局所心筋交感神経障害と心室頻拍の関連について : ^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)心筋イメージングによる検討
- ストレスと致死性不整脈 : QT延長症候群を中心に : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- カテーテル電極押しつけ法で早期後脱分極が記録されたRomano-Ward症候群の1例 : 早期後脱分極に対する薬剤の反応 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心房細動に対するMaze手術後に洞調律と心房細動の混在を認めた1症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 左側WPW症候群に対する高周波通電によるカテーテル焼灼部位決定法について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 体表面心電図による右室特発性心室頻拍の発生部位の推定法 : カテーテルアブレーション(CA)でえられた知見から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特発性単形性心室頻拍に対するCa拮抗薬の使い方
- 総合討論
- P619 慢性心不全に対するangiotensinII受容体拮抗薬TCV-116の有効性および安全性に関する検討
- 抗不整脈薬 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患治療薬の上手な使いかた)
- 50)Tornus88FlexによるdebulkingかIVUSにて確認出来た右冠動脈全周性石灰化病変の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不整脈患者における長期薬物治療の評価 : JALT-1による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- ヒトにおける心房細動の発生機序
- 興奮伝導方向の変化によりdouble potentialsの出没を見たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 連結期で推測する副収縮性心室期外収縮(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- 320列CTを用いた冠動脈評価 (AYUMI 320列CT--新しい診断の可能性)
- 心臓ペーシングによる睡眠時無呼吸症候群の治療の可能性
- Bedside Teaching ICD植込み
- 心室頻拍の診断--不必要な治療を避けるために--12誘導心電図によるwide QRS tachycardiaの鑑別診断 (特集 心室頻拍・心室細動)
- 0366 頻脈性不整脈に対する長期薬物治療に関する大規模前向き調査JALT-2報告-第1報 : 登録例の臨床背景と長期予後について
- Garenoxacin 投与とQT時間 : 臨床試験における心電図解析
- 心臓突然死をきたす病態とは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- Brugada症候群における入浴中の心電図変化について(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 専門医から学ぶ不整脈の臨床心室頻拍の診断と治療
- 7日間にわたる無脈性電気的活動と心室細動をPCPSとIABPで救命できた劇症型心筋炎の1例